天使と悪魔選手権

先日同居している父が亡くなりました。
突然の父の死に母が憔悴し平静を保てなかったので私は母のフォローにまわり、近所に住む長男である私の兄が喪主を務め通夜と告別式を行いました。
近くの葬祭会館で行ったのですが、家族葬でという母の希望だったはずの葬儀支払総額は150万超えになり、母が預金をかき集め全額支払いました。
支払いの際は私も一時的に50万ほど協力しました。
葬祭会館での打ち合わせは喪主であった長男の兄がしました。
通夜と告別式と初七日を終え、母と自宅に戻り数日経ち冷静になってふと気付いたら喪主であった長男の兄と次男の兄二人とも香典はおろか葬儀の費用も負担しようという考えがないことがわかりました。
しかも、喪主であった長男の兄が葬儀の費用を払っていないのに香典のほとんどを預かったまま渡してくれません。
そして父の四十九日の法要の際も二人の兄は準備にも一切関わらず、墓石への文字入れ費用、お寺へのお礼、お布施、法要後の料理段取りと代金、法要へ出席した親戚等への引出物の手配と代金等、母と私が準備し、兄達はすべて知らん顔でねぎらいの言葉すらありませんでした。
あまりの情けない状況に母の精神状態は不安定に...。
父の貯蓄は度重なる手術や入退院などでかなり少なくなっていることがわかってからは兄達が残された家と土地の財産分けのことしか考えておらず、3ヶ月経とうとしている現在も葬儀費用の話ができる状態ではありません。
特に私は兄達より少し歳の離れた末っ子なので子供の頃から意見してもまともに聞き入れてもらえません。
ただ唯一残された土地と家には遺された母と私と私の子供が住んでいます。
私は40代で子供を連れて離婚し実家で両親と同居。
長男の兄は実家の近くに家族と住み、次男の兄は県外で家族と住んでいます。二人とも50代です。
父の生前中は父の入院介護や通院、母の通院等も同居以前から私が送迎し同居してからは家事も高齢の母と分担しています。

お聞きしたいのですが、親の葬儀での香典や葬儀費用の一部負担等はするのが常識ですか?
同居している私も当然負担すべきですか?
それとも親になんとか支払い能力があれば葬儀費用のことは考えないで知らん顔でも許されるのですか?
息子達があまりに父親の死をないがしろに考えているようにしか思えないらしく、母がとても苦しんでいます。

A 回答 (8件)

ご愁傷様でした お悔やみ申し上げます


私と同じ方がいらしたのでつい回答欄に記入してしまいました
一年ほど前に父が亡くなり母は言われたとおりお布施から葬儀費用の支払い、お手伝いの手間賃とを全て負担し、私には家を出た娘として50万の香典と接待の支払いを請求してきました 上のふたりの兄は長兄は喪主ということで支払いもなく次男は送迎等の手配やらの負担を負ったのみ 香典も長兄が抱え母に渡されることはなく終わってから母が葬儀の収支を幾度聞いても一切無視をして回答することはありませんでした この後の49日納骨新盆一周忌と全て母が負担し収支の話は一切ありませんでした 葬儀を終え私が役所に出かけている留守に危ないから管理してやるという兄が通帳、年金証書、実印と全て持って行き、返すよういっても母から頼まれたと返さずいつの間にか年金の振込口座も変更され母の元には戻る事はありませんでした
四半世紀全く付き合うこともなく顔も見せたことのない兄は父が亡くなると入り込み税理士や会計士を使って家や財産の処分を勝手にし怯える母に兄弟で捺印を強要したりとさんざんでした 実家の父の始末の内容等私には家を出た他人と言って一切話してくれません 10年間通い介護をし 動くのがままならなくなった後 夫が父の部屋を改築してくれ数年単身そこに同居し二人と暮らしていました その家も父が亡くなると他人が敷居を跨ぐなと追い出され てめえはみっともねえから外に出てくるなと罵倒していた面倒な母は施設へ入れられて8ヶ月あまり 気持ちを病み父を看取って一年足らず今年11月に旅立ちました 母の葬儀時には香典も指定してくるは諸費用やらを請求され言われるように持参しました こんな家族がどこにいるものかと思っていましたが我が家とソックリなのでつい書き込んでしまいました お母様はお一人でいらっしゃるのですか もしあなたと同居なさっていたらお手持ちのものは兄弟らに知れないようお母様と対処するべきです 私もそう言われていたのですが留守にした時にすべてを持って行かれて後の祭りでした 母は父の葬儀やら周年行事にと大きな定期を崩したばかりだったので怖かったからつい渡してしまったと 私に父が残した株も車も正規な遺言ではないといわれ一切無視され いつの間にか車は処分されました そして母を亡くし懐かしい部屋にも上がれずお参りもできず寂しい限りです 守銭奴のような兄弟は変わることはありません、これがまた夫婦となると最強です お母様を大切になさってください  もうじき母の法事です 今度はいくら請求してくるのか付き合いもほとほと嫌になります
    • good
    • 3

ご愁傷さまです。


お兄様とのご関係については、ご家族様がじっくりと解決なさるしかないと思います。
但し、こうしたご対応では、期待はできそうにありませんね。

尚、葬儀の費用負担ですが、これは当然、他人に聴くものではなく、世界でたった一人の父親がなくなられたのではないですか?
ご尊父様とご母堂様がおられたから、今のあなたたちがあるわけですね。
だとしたら、喪主に聴くまでもなく、ここで質問するまでもなく、自らのご遺志で、お弔いをなさるお気持ちはありませんか?

そうした面が、あなたにも残念です。
ご母堂様の情けなさは、とても深いとお察し申し上げます。

また、「香典費用は、社会的に課税されない場合は、喪主の方が、それを香典返しや葬儀費用の一部に充てたりする場合だと思います。喪主と言えども何もしないのであれば、贈与が疑われませんか?
贈与税は、相続税とことなり、高いですよ。相続税の他にも、さらなる納税が必要で、延滞税は、来年からは15%近くになりますね。」と伝えれば如何ですか?
どちらにしろ、今後、相続に関する清算をしなければなりませんから、しっかりと対応した方が良いと思います。

但しこの場合、あなたのお供えは、必要経費で落とすことも、香典の中で相殺することも適当でないと思います。
こどもの時から、ご尊父様が、あなたを育ててこられた恩返しと思って、心より感謝して、お弔いなさられたら、或いはお母様のお気持ちも、多少は和らぐかもしれません。

産んだのは親の勝手かもしれません。でも、この世に生を受けるチャンスをいただき、あなたも、いろいろな経験ができているはずです。
お兄様方がわからないなら、せめて、ご一緒におられるあなた様だけでも、ご理解して差し上げたら、如何でしょうか?
他事ながら、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
    • good
    • 1

葬儀費用、その後の法要の費用、お寺のお布施もあなたが全部払います。


お兄様には財産放棄してもらって、家と土地を母親名義にする。
万が一裁判になったときのために、葬祭にかかった費用は細かく記録しておきます。
あとはお母さんに、公正証書遺言を書いてもらば、あなたとお子さんは安泰です。
お墓を守っているのだから当然でしょう。
    • good
    • 1

一般的な感覚ですと施主が全部すると思います。


うちも父親が亡くなった時は一人息子の兄が喪主を務め、香典の管理、葬儀費用、香典返しの費用等全て兄でした。
後日収支の内訳を見せてくれましたし、それが普通だと思っています。
うちは兄の下に私を含め女が三人でそれぞれ嫁に出ております。
跡を継ぐのは兄と決まっており、もらう者が出すという理論です。
そういう観点からみると、相続もセットで話を進める必要があるのかも知れませんよ。
    • good
    • 1

喪主である長男の兄が葬儀費用を支払うべきでした。

(香典+死去した父親の貯金から)
子供も親が死んだ場合香典を包みます(一人最低10万)配偶者は不要
    • good
    • 4

葬儀費用は遺産のうちに入れて計算します。


香典は施主のものですが、清算に使うのは常識です。
この事例裁判にかけるより解決できないような気がします。
    • good
    • 2

この度はご愁傷様です。


>親の葬儀での香典や葬儀費用の一部負担等はするのが常識ですか?
みんなで負担するのが望ましいですね。

疑問ですが、お兄様が
香典を開示してくれないのはなぜですか?
香典帖は見ましたか?
香典返しはしましたか?

しっかりお兄様たちに言うべきです。
言わなければうやむやです。
どろぼうですね。お兄様たちは。

※注・あなただけの主張で書いていますので、ここに書かれていないほかの事情
(仮定ですが・・・あなたがずっとご両親から援助されていてお兄様たちはそれが不満だったとか・・・)
はないものとして書いています。
この点はご注意ください。
争う場合、相手にも言い分があるのでそちらも聞かないと公平な判断は出来ません。

文面から察するに、もめそうな事案です。
お兄さまたちが権利を強く主張するでしょう。
法律の先生に相談されておくことも必要です。(弁護士)

(子と配偶者がいる場合)
子が2分の1、配偶者が2分の1。配偶者が死亡している場合は子が全部相続します。

ということで
お母様 半分 3人のごきょうだいで 半分の3分の一。
これが法定相続になります。

お父様の遺言はありませんか?未開封ならかってにあけてはいけません。
のちのちもめます。 

遺産相続時に、四十九日法要分ぐらいまでは葬祭費用として処理も出来ると思います。
(私の場合そうしました。)

>それとも親になんとか支払い能力があれば葬儀費用のことは考えないで知らん顔でも許されるのですか?
道徳的には許されないと思います。
しかしながら法律で葬式をしろと言う規定はなく、その点を訴えてもどうにもならない。
道徳観がない人間に対して法律は冷たいと感じます。

あなたにご親戚はいないのですか?
お父様のごきょうだい。(おじさまおばさま9 
ご近所の方々は力になりませんか?・・・お家騒動を表に出すことになりますが。

今の時代・・・核家族 近所交流の疎遠
親戚力 ご近所力 低下が、こんな不幸な事態を引き起こします。
昔だったら許されないことなのに。

>息子達があまりに父親の死をないがしろに考えているようにしか思えないらしく、母がとても苦しんでいます。

これも、大人になってしまうとどうにも出来ないようです。悲しいですよね。
あなたの気持ちがよくわかります。

遺産分割で調停に持っていった場合、不本意になる可能性はあります。

二次相続 あなたのお母様の死
ちゃんとした遺言作成等手を打つ必要があります。
親不孝(あくまでもあなたの文面から察してです。)なお兄さまにできるだけ遺産が行かないように。
それでもお兄さまたちに遺留分はある。
相続者から排除までは無理でしょう。

まとまりのない文になりましたが・・・

謹んでお父様のご冥福をお祈りします。
    • good
    • 2

>親の葬儀での香典や葬儀費用の一部負担等はするのが…



これがご質問の主旨ですか。
ではこの点のみに絞って回答しておきます。

>葬儀支払総額は150万超えになり、母が預金をかき集め全額支払いました…
>私も一時的に50万ほど協力しました…

まさか前払いだったわけではないのでしょう。
お寺や葬儀社その他への支払いは、集まった香典から支払うのが第一です。
その上で、香典だけで足りなければ喪主のポケットから出すのです。

逆に香典が余ったら、それは一族郎党で分配・・・ではなく、喪主のポケットにいったん入ります。
喪主はそのお金はのちのお墓や法事などの費用に充てます。

>喪主であった長男の兄と次男の兄二人とも香典はおろか葬儀の費用も負担しようという考えがない…

喪主である長男は、香典をもらう立場であり、出す必要はもともとありません。

次男以降は、「最も近い親戚」として相応の香典を出す必要があります。
その代わり、赤字が出ても赤字を負担する義務はありません。

すなわち、葬儀とは一族郎等全員の共催行事では決してなく、あくまでも喪主・喪家の単独行事だということです。
兄弟は、喪主の家族ではなく、「最も近い親戚」に過ぎないのです。

>喪主であった長男の兄が葬儀の費用を払っていないのに香典のほとんどを預かったまま渡して…

それはいけません。
母とあなたで立て替えた費用の支払いを強く求めましょう。

そして次男にも、遅ればせながらも相応の香典を出すように言いましょう。

>そして父の四十九日の法要の際も二人の兄は準備にも一切関わらず…

あらら、葬儀はかなり前の話だったのですか。
その時点でここに投稿されるとよかったですね。

>私は40代で子供を連れて離婚し実家で両親と同居…

それなら考えを改めましょう。
子どもさんがいるなら、これを機会にあなたが“跡取り”になることを宣言しましょう。
今後、父の法事を始めたいへん恐縮ながらいずれは母も旅立つわけで、そのときにはあなたが取り仕切りるのです。
あなたのあとはあなたの子供です。

そうなれば、あなたやあなたの子供は実家の墓に入れることになります。
長男や次男は実家の墓には入ることはできず、それぞれが新規にお墓を建て、お寺にも新規の檀家として個々におつきあいしていくことになります。

長男が今後とも跡取り気分でいるなら、あなたやあなたの子供は別にお墓を用意しなければいけなくなりますので、そのあたりを今回の“香典騒動”と天秤に掛けて、一度よく考えてみてください。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!