
The fire department was mobilized to try and put out the forest fire.
という例文を読みました。
ここで使われている try の働きについて教えてください。
「and」で前後の動詞は並列に並んでいるのだと思います。
①②いずれかの解釈が正しいか、または他の解釈でしょうか?
①もし、
The fire department was mobilized to 「try」 and 「put out」 the forest fire.
なら、 and「put out」 を消すと、
The fire department was mobilized to try the forest fire.
となり、他動詞で「try the forest fire」は
「(消防隊が)森林火災に挑む(ために動員された)」ということでしょうか?
②もし、
The fire department was mobilized to 「try」 and 「put out the forest fire」.
なら、 and「put out the forest fire」を消すと、
The fire department was mobilized to try.
となり、自動詞で「try」は
「(消防隊が)努力する(ために動員された)」ということでしょうか?
宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
go to 原形が go and 原形と同じような意味になるように、
この try and put out も try to put out とほぼ同じです。
「努力する」と訳してしまうと、ただ「努力するだけ?」と響きますが、
必ずしも成就するとは限らないくらいの意味合いです。
「消そうとする」とすればいいかもしれませんが、ちょっと日本語が持つ響きとは違います。
go の場合と同様、この try も文法的には自動詞ということになります。
もっとも、try to 原形が不定詞の名詞的用法で、try は他動詞と思っている人がほとんどでしょうが、
私は自動詞とみる余地があると思ってきました。
つまり、この不定詞は副詞的用法。
歴史的には動詞の原形が動詞の名詞形みたいなもので、to は前置詞 to に他ならず、
前置詞句が副詞となるように、to 原形は副詞的用法というのが基本です。
いずれにせよ、try が自動詞だから、try だけで成り立つというものでもなく、
try and ~というセットだとお考えください。
wind-sky-windさん、ご回答ありがとうございました。
「try to put out」とほぼ同じ という発想は全然ありませんでした。
そのように考えれば良いのですね。
また、このケースの自動詞・他動詞の区別は、簡単にどちらだ と断言できる
種類のものではないのですね。
とても勉強になりました。また何卒宜しくお願いします。
No.3
- 回答日時:
No.2の方がおっしゃっている通り、
try and do = try to do
と解釈すればよいでしょう。
あと、tryは「努力する」というよりは、「試しにやってみる」とか「できるかどうか試してみる」のニュアンスです。
d-y さん、ご回答ありがとうございました。
そうですか、
「試しにやってみる」・「できるかどうか試してみる」のニュアンスで
捉えればよいのですね。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
The fire department was mobilized to try and put out the forest fire. とは
「消防隊が森林火災を消すために動員された」となります。put out が火と関係する文に使われていた場合「火を消す」と言う意味になります。
この文ならtry を消した方が意味が分かりやすくなります。でも入れた場合なら 努力 と使った方がいいと思います。
tris_3 さん、ご回答ありがとうございました。
No.2で別の方からいただいたご回答とあわせて、納得できました。
今後ともよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Many are surprised to learn t...
-
visit と visit in について
-
come in か come intoか
-
”apply to”,”is applied to”,”i...
-
decideとdecide onの違いについて
-
「I love you」と「Im lovin ...
-
throw A away = throw away A ??
-
"referred by"について教えて下...
-
英語の疑問が二つ。昨夜はlast ...
-
thinkとthink ofの違い
-
「はみ出る」と「はみ出す」で...
-
Its closest competitor suffer...
-
動詞の dress ってどういう風に...
-
自動詞としての"go"
-
他動詞の後にwhenやifがきたら...
-
なぜ自動詞には前置詞をつけて...
-
他動詞でaboutの使い方について...
-
ヒートアップってどう意味?
-
他動詞自動詞
-
finishを進行形で使える?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Many are surprised to learn t...
-
I 'm worrying と I'm worried...
-
「はみ出る」と「はみ出す」で...
-
joinとjoin in
-
finishを進行形で使える?
-
visit と visit in について
-
うずくめるってどゆ意味ですか?
-
decideとdecide onの違いについて
-
「I love you」と「Im lovin ...
-
"referred by"について教えて下...
-
thinkとthink ofの違い
-
”apply to”,”is applied to”,”i...
-
be surprised thatについて
-
make C O もありうる?
-
throw A away = throw away A ??
-
知覚動詞=他動詞?
-
you should not have bothered....
-
英語の疑問が二つ。昨夜はlast ...
-
他動詞の後にwhenやifがきたら...
-
目的語なしで他動詞を使用する...
おすすめ情報