アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

最近、夫が自分の妻を嫁と呼ぶ場合が、増えているように思います。
もちろん、時代により、地域により、嫁ということは、普通の場合がありますが。
親夫婦と生活している夫のもとに、妻が嫁いできた場合、その妻を嫁ということは、理解できます。
しかし、夫婦二人で生活している夫が、妻とでなく嫁と呼ぶことが増えたと思います。
なぜ、増えたのでしょうか?
なお、この質問は、嫁と呼ぶことの是非を、問うているわけではありません。

A 回答 (15件中1~10件)

例えば、第三者が名前などを知らない配偶者を呼称する際に


・妻さんとは言えない
・奥さんとは言える
・嫁さんとも言える

一方で、旦那が自分の配偶者を呼称する際には
・ウチの妻とは言える
・ウチの奥さんとも言える
・ウチの嫁さんとも言える

この中でも、「奥」という表現はかなり少数派ではないだろうか?

第三者が、配偶者のことを「お嫁さん」と呼称している際に、旦那が「ウチの妻」がと応えることは日本語的に問題無い
でも相手に話を合わせるという傾向があるので、旦那の方が相手の呼称「お嫁さん」に合わせて自分自身も「ウチの嫁が」と呼ぶという現象が起きているのでしょう

ひとと同じ言い方をする
対立したような印象を避ける(別に対立しているわけでも無いけど)と言うのが今の趨勢でしょ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
お互いに言い方の角が立たないようにするため、共通の単語を選ぶと、嫁という言葉が、無難なのですね。

お礼日時:2016/01/09 17:30

TVで関西の芸人さんたちが「ウチの嫁が~~」と言ってるから、その影響じゃないかな。


刑事コロンボが流行った当時、コロンボのくちぐせ「ウチのかみさんがねぇ」の影響で、自分の妻のことを「かみさん」と呼称する人が増えたのと同じ理屈。

そのうち流行も一回りして、時代劇風に「御台所」とか「細君」とか呼び出したりすると面白いけどね(笑
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
<関西の芸人さんたちが「ウチの嫁が~~」>
の影響なのですね。1時期の流行に過ぎないのですね。

お礼日時:2016/01/09 17:32

回りの影響だと思います。



私は、接客業だったので、『うちの主人』と言うのに慣れています。

友達は、「旦那」か「パパ」です。

「旦那」に対してが、「嫁」な気がします。

もう歳若い夫婦では無いので、主人に私の事を、外では「家内」って言って欲しいと言いましたら、「お前も俺の事を、外では旦那と言ってるやろ?」と言われました。

私としては、「家内」もしくは、「ワイフ」と言ってもらいたいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
夫が旦那と呼ばれることに等価して、嫁と呼ばれるのですね。
呼ばれる妻からは、家内やワイフもあるのですね。

お礼日時:2016/01/09 19:35

>最近、夫が自分の妻を嫁と呼ぶ場合が、増えているように思います。


>なぜ、増えたのでしょうか?
私の周りでは、そうではないですね。

質問者さんの周りで、その様なかたが増えたのだと思います。
世間一般的に、そのように変わってきたとも思いません。

質問者さんの周りが、年齢的もしくは家族構成的に嫁と言う立場になったかたが増えたのかもしれません。また、妻と嫁を使い分ける事ができずに嫁を使いまくる人が周りに増えたのかもしれませんね。増えているように思ったのには理由がありますよね。それに該当する方がいたのなら、直接聞かれたほうが的を得た回答がでると思いますよ。

私の周りでは、増えていないですよ。
逆に嫁を使う人が減ったように感じます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<逆に嫁を使う人が減ったように感じます。>
ですね。

お礼日時:2016/01/10 21:46

「うちの嫁(よめ)さんは~」と昔から頻繁に聞く言葉なんだが。


似た言葉に
「うちの嫁(かみ)さんは~」も聞く。

単に意識しているだけではないだろうか。
具体的にそんな統計もないしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答あリがとうございました。
<具体的にそんな統計もないしね。>
ですね。

お礼日時:2016/01/09 21:47

私の周りには見かけません。

名前にさん付けで読んでいます。「びんちゃん」さんと言う風にです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<私の周りには見かけません。>
ですね。

お礼日時:2016/01/09 21:48

昔よりも、言葉の意味を考えない人が増えたから。

つまり、どうでもよくなったから、使う際もどうでもよく。

その上で、言いやすい言葉が嫁。嫁さん。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<言いやすい言葉が嫁。>
ですね。なぜ、良いやすいのか、が肝心ですね。

お礼日時:2016/01/09 21:50

増えているんですかね。



増えていると仮定してその理由ですが。

ワタシの感じとしては、関西系の人は嫁
と呼ぶ場合が多いように思えます。

その影響かな。
関西系のひとが、テレビなどで嫁、嫁と
言っていますから。

嫁の方が、なんとなく可愛らしく聞こえます
ので、広がったのかもしれません。

妻だとなんだか堅苦しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうござました。
<関西系の人は嫁
と呼ぶ場合が多いように思えます。>
ですね。
<嫁の方が、なんとなく可愛らしく聞こえます>
という理由なのですね。
( tabzou2様のご回答に触発されて、私は次のように思いました。妻という言葉には、夫と対等という意識があり、男にとっては可愛らしくない、のかなということです)

お礼日時:2016/01/09 22:00

嫁って呼び方は、あんたを所有物とみなしてる証左だよ。


男尊女卑的な価値観の昔は、「嫁に貰う」なんて言いかたしてる。つまりあなたは貰われたんだ。せいぜい、捨てられないように精進しな!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この質問は、嫁の意味を問い合わせている、のではありません。

お礼日時:2016/01/11 09:57

今に始まったことではなく、昔から「家内」「かみさん」以外に「嫁」や「嫁さん」と言う男性が多いですよ。


女性が夫のことを「旦那」「主人」というのと同じです。
私も結婚当初(20数年前)嫁と呼ばれることに違和感を感じておりましたが、娘達が嫁いだ今は、娘に対して「もう嫁に出たんだから実家を当てにしないで」と言うくらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この質問は、嫁の由来などを問い合わせている、ものではありません。

お礼日時:2016/01/11 09:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!