
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1)電気料
建築会社に、想定の電気料、灯油代をシュミレーションしてくれるように
依頼すれば、出てくると思います。
表面には出てきてない、と思いますが、「設備屋」が裏にいると思いますので、
作成してくれます。
ただし、余りあてにはなりませんが。
(大体は、建物の断熱の性能を無視していますので。)
しかし、種類別の、イニシャルコストとランニングコストの「感じ」の
比較位は、出来ると思います。
2)断熱について
寒冷地の建物で、最も重要なのは、「断熱」です。
「断熱」の仕様と、これが最も重要ですが、「断熱欠損」の処理の仕方を、
説明してもらってください。
魔法瓶にお湯を入れ、「蓋」をしておけば、何時間でも、温かい。
これは、「断熱材でお湯を包んで、かつ、蓋をして、断熱欠損をカバーしている」からです。
魔法瓶にお湯を入れても、「蓋」をしなければ、温度は、大きく失われていきます。
寒冷地の住宅では、この「断熱欠損」を洗い出し、可能な限り「蓋」をすることが、
非常に重要です。
住宅は、外壁、屋根、一階床、で外気から隔離されています。
まるで「魔法瓶」のようですし、膨らました風船のようです。
風船の中には、暖房機で温めた空気を入れますが、その風船に、多くの穴が開いていたら、
中の温かい空気が逃げてしまいます。
その穴を放置して、暖房機で、一生懸命、温かい空気を作成しますが、
その時の、消費エネルギー、詰まり、灯油代、電気代、ガス代は、永久的に
掛かってきますので、「断熱欠損」を防止することが、最も重要な事になります。
このように書くと、大変そうですが、大別して、2種類の「断熱欠損」に注意すれば、
十分です。
イ:断熱材の切れ目の処理
ロ:断熱材に開けた、開口部の処理
以上です。
イ:断熱材の切れ目の処理
壁においては、グラースウールを使用するケースが多いと思いますが、
その他、断熱材の成形版(スタイロフォーム、ウレタンフォーム、等)の
こともあります。
この共通の要素は、一定の形に「成形されたもの」である点です。
これは、輸送方法の利便や、現場での取り扱い方法の利便のためですが、
一定の大きさの物を組み合わせて、外壁の断熱を構成したり、床、屋根の
断熱を構成します。
このとき「断熱材の切れ目」が「無数」に発生します。
この処理を、どのようにするのか、を配慮することが、「魔法瓶の蓋」を
することを意味します。
ロ:断熱材に開けた、開口部の処理
すべての「窓、出入り口」は、開口部であり、「大きな断熱欠損」です。
ただし、これの対応は比較的容易です。
「断熱サッシ」「断熱ドア」「断熱ガラス」が、用意されており、これを
採用することで、熱の損失を制御することが出来ます。
しかし、忘れがちなのは、そういった「断熱サッシ」類を壁に取り付ける
時の、「サッシの4周の断熱の処理」です。
一般的には、ここの「断熱欠損」の処理は、無防備です。
ここに、断熱材を充填(現場発泡ウレタン等)してもらうことが、
断熱上も、サッシの結露防止上も非常に有効です。
予定より、大幅に長くなりました。申し訳ありません。
最後に、住宅では、「間柱間にグラスウールを挟み込む」「根太間に挟み込む」と
言ったことが、当然のように行われていますが、断熱上は、「間柱の幅だけ、根太の幅だけ」
「断熱欠損」が発生しているので、それをどのように解消するのか、建設会社に
知恵を絞ってもらって、ください。
この件で、多少金額が掛かっても、灯油代や、電気代の減少でカバー出来ると思います。
「洞爺湖」は本当に寒いですよね。
No.3
- 回答日時:
寒冷地といっても状態は様々です。
土地の業者と相談するのが一番です。
寒冷地では蓄熱暖房は多いですね。
エヤコンだけでは負荷が大きいし、
積雪があれば室外機は使えません。
No.1
- 回答日時:
ランニングコストは掛かると思いますよ。
それより、外壁の内側や床の下に厚めの断熱材、
昔タイプの天井なのか、天井がない屋根一体型なのか、
普通の断熱材より「寒冷地特有の極厚断熱材」を選んだり、
窓ガラスを1枚じゃなく、ガス入り2枚サッシにするとか、
如何に外の冷気を屋内に取り込まないか?かが重要になってきます。
仮に、「勧められました契約しました!」として
ランニングコストが毎月灯油+電気代=給料の1/4も飛んだとしたら????
恐ろしくて過ごせません。。。
電気代が毎月平均値の4倍を叩き出したの自分の1例ですが・・・
・過去に夏、自宅の1室のみエアコンをフルでガンガン1ヶ月ほど入れてみた。
・過去に冬、凍結防止のスイッチを1ヶ月フルに入れてみた。
(お陰でいつでも温かったですがww)
契約の前に、機密性が高いモデルルームの見学、
とうやこさん(名前から推測するに北海道。。。)の条件に見合っているモデルルームの見学、他の住宅専門家が常駐しているモデルルームへの見学、及び支出例や利用時間配分からの支出例までモデルルームに出してもらった方がいいと思います。
参考にならず、ごめんなさい。。m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 電気代が高い!皆さんどう対応されていますか? 5 2023/01/14 15:02
- 地球科学 地球温暖化について 8 2022/08/01 11:56
- エアコン・クーラー・冷暖房機 サーキュレーター意味無し 2 2022/12/05 22:20
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの暖房効率について教えてください でんきストーブの暖房は使用でんき量で発熱が決まると思います 2 2022/11/01 09:40
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- 一戸建て オール電化住宅にお住まいの方々教えてください 電器温水器、セントラル暖房用の電気ボイラーは実際何年く 1 2023/01/19 05:31
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの暖房機能について、質問です。 20畳くらいの部屋に、30万くらいする、業務用のエアコンを取 9 2023/02/26 15:56
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- 電気・ガス・水道 床暖房のランニングコストについて 4 2022/04/28 16:23
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 冬の暖房器具選びに悩んでいます 5 2022/11/24 08:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基礎部分の断熱施工方法は?
-
断熱材がない家は小屋と同じ?
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
富士ハウスで建てられた方に質...
-
新築中 断熱材のやり直し
-
ペアガラスに断熱フィルムは大...
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
古家の断熱、防音の仕方
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
断熱材 ミラフォームラムダとラ...
-
現在、私は資格試験「第二種冷...
-
法22条地域の延焼の恐れのあ...
-
2×4、高気密住宅でも冬場は寒い...
-
大成パルコンの断熱性能は大手H...
-
家の断熱のことなんですが、断...
-
外押縁 内押縁違い
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
IHのレンジフード
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
基礎部の水抜き穴の処置
-
床と巾木の間の断熱欠損?について
-
断熱材 ミラフォームラムダとラ...
-
現在、私は資格試験「第二種冷...
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
断熱玄関引き戸で隙間風ってあ...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
粘土の断熱効果
-
住宅基礎パッキンだと冬寒いん...
-
注文住宅の総費用について
-
【一級建築士さんに質問です】...
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
ダンボールで断熱
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
中古一戸建ての住居を検討中で...
おすすめ情報