dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前(xp)はフォルダ内のjpgファイルをスライドショーで見たい時に、カレントで選択しているファイルからスタートしてフォルダ内の並び順に見られていましたが、新OS(8以降?)からは
必ずファイル名の昇順に一番若いものからスタートする様になりました。
これは、何処かの設定で旧スタイルになりますでしょうか?
仕様なのでしょうか?

A 回答 (2件)

操作タブからですか。


XP基準に考えていましたので思いつきませんでした。
補足ありがとうございます。

カレントファイルは指定できません。仕様です。

そもそもXPには8/8.1のピクチャーツールに相当する機能は無い。
エクスプローラを拡張するソフトを入れていたのではないだろうか。
そのようなソフト・ツールを使用していないのであれば、
XPは画像ファイルを表示してからスライドショーを行う。
8/8.1でも同様のやり方でよいと思うのだが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

銀鱗さま
再度のコメントありがとうございます。
拡張ソフトとかは一切使用していません。標準機能のみです。
Windowsxpでは選択したファイルからスライドショースタート。
Windows8以降ではフォルダ内のファイル名の昇順にスライドショースタート。…が仕様なのですね。
良く分かりました。ありがとうございました。
フォトビューアーだと自動切り替えが出来ないので、「写真」のスライドショーを使うようにしますね。

お礼日時:2016/02/14 09:34

「Windowsエクスプローラーのスライドショー」


…が何なのか分かりませんが、
Windows フォト ビューアーからのスライドショーなら、開いている画像からエクスプローラで表示されている順にスライドショーを始めます。

スクリーンセーバーの「写真」か「Windows Live フォトギャラリー」のことだろうか…いや、それでは”カレントで選択”ができないし…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

銀鱗さま
回答ありがとうございます。
普通のファイルエクスプローラーのことです。
操作タブでスライドショーボタンをクリックすると全画面モードのスライドショーが自動開始され、フォルダ内の写真を全部表示し終わるまで自動切り替えします。
フォトビューアーだと手動でしか切り替わらないと思っていたので、自動切り替えの手順をご教示頂けると助かります。
宜しくお願いします。

お礼日時:2016/02/13 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!