dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

収益を稼いでいるみたいですが、これも違法なんでしょうか?カラオケやCDなどの音源を使用して、尚且つ収益を稼いでしまったら違法だと思うんですが、音源さえ使用しなかったら違法にはなりませんよね?

またこんな事を言っていたら歌動画なんて上げられませんが、『音源』以外にも『歌詞』を使用した歌動画も違法何でしょうか?

では一体どういう歌動画を上げたら、著作権侵害にならずに堂々と上げ続けられますでしょうか?せっかく作った動画が消されるのは悲しいと思います。法律やYouTubeの歌動画事情などに詳しい方教えて頂ける非常に助かります。

A 回答 (2件)

私は収益化してませんが、個人の弾き語りレベルであれば収益化に問題は無いと思います。


作詞、作曲の著作権料はYoutubeが払ってくれます。ただし、Youtubeと契約していない著作権管理会社のものとか、個人で管理されているものはダメなので、そこは調べる必要があります。
    • good
    • 0

著作権者の許可を得た物をアップするのであれば、OKです。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!