dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お墓の墓石に入れる文字で、「○○○○没、享年六十九歳」の「没」の意味は?また、この他に「寂」などを名前の最後に付けるようですが、どういう意味があるのか教えてください。(どれにしたらよいか迷ってます)
 また、お墓や位牌の年齢には、「享年」又は「行年」を付けるべきでしょうか
 よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

墓石には通常亡くなった年月日と享年も彫られます。



没は歿の通用字で人が亡くなることです。寂は入寂と同じで通常は僧籍にある人が没したときに使われます。

享年、行年共に数え年でこの世に生きていた年数を表します。数え年は誕生日ではなく元旦が基準です。12月31日に生まれ翌年1月2日に亡くなれば享年2歳となります。

墓石を自分で彫り、位牌も自分で作らない限りお寺や
墓石の業者が教えてくれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/05 11:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!