プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

タイトルの通りですが、現在の高校数学の単元では行列は習わないのでしょうか。
一応検索してみたのですが、単元に含まれてないですよね?たぶん。

A 回答 (3件)

行列を削除した分、複素数平面が増えているので、大学での微分方程式や電磁気学にはつなげやすくなっています。

(大学理工系学科では、線形代数・微分積分学は必修、ベクトル解析・微分方程式は選択必修、複素関数論は選択となる場合が多いので、複素数方程式、極形式になれておくのは良いかもしれません)
高校で取り扱うにしても、2元連立一次方程式の解法しか解説出来ないので、あまり意味が無いと言う判断でしょう。
    • good
    • 4

行列とその応用


行列とその演算
行列の積と逆行列
行列の応用

として、昭45(1970)の指導要領から初めて導入されましたが、
昭45(1970)の指導要領では、行列・逆行列はありました。IIA,IIB,一般応用
昭53(1978)--いわゆるゆとり教育の開始とともになくなり、代数幾何でのみ扱うようになりました。
平1(1989)---数学Cで指導
平11(1999)---数学Cで指導
 現在、H20(2008) で数学Cが廃止されて、数学Bなどで、一部・・・厳選なのか簡略化なのかは知らないが
目にするということ。

 社会に出て最も必要な分野の一つだと思うが・・
    • good
    • 9
この回答へのお礼

カリキュラムの変遷を詳述してくださってありがとうございます。参考になります。

お礼日時:2016/04/17 20:28

普通は教えないですが、理数科、理数コースを


設置している高校では教えるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうやってカバーしている学校もあるわけですね。

お礼日時:2016/04/17 20:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています