dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
初マタで、里帰り出産すべきか迷ってます。
現在関東在住で実家は四国なのですが、
実母が里帰り出産を熱望しており、病院を探したり、職場にも娘の産後に休職をとりたいと相談しているなどすでに舞い上がって楽しみにしています。
私も初めての出産で母が張り切ってくれることは心強いし甘えたいと思っています。
しかし、距離が遠い為、里帰り出産となると産前産後で2ヶ月以上自宅には帰れません。
主人は初めての子をとても楽しみにしており、立会い出産を強く希望していて、育児にも協力するから自宅の近くで産んでほしいと言われています。仕事で帰ってくるのはいつも夜中ですが…。ちなみに主人の実家は近くなので主人の家族も協力してくれると言っています。
私にとってはどちらも有難く、どちらを選んでもメリット、デメリットがあると思いなかなか決断できません。母も主人も譲りません。
母も主人もどっちも大好きなのでガッカリさせたくないと思ってしまい、自分がどうしたいのかもわからなくなってきました。
当初は実母のもとで出産したほうが安心だし母が楽しみにしてくれているのが嬉しかったのですが、毎日お腹に話しかける夫を見ていると夫と出産や育児を共有したいとも思うようになってきました。
こんなことも決められないなんて優柔不断でお恥ずかしい限りですが、みなさんの体験談、決断するにあたってのアドバイス等頂ければ幸いです。

A 回答 (9件)

一人目のお子さんですから、里帰りしなくてもさほど問題はないと思います。


核家族の場合、問題になるのは出産などで思いのほか体調が悪くなり
産後やって行けないようなときですが
旦那さんの実家も近くて、フォローはできるとおもいますから

実母さんが休職できるなら、産後2週間ぐらいとまりで手伝いに来てもらえば
ちょうど、退院~床上げぐらいになって、いいと思います。

あと、あなたは里帰りと比較して立ちあい出産、といっていますが
正直立会出産はさほど重要じゃないです。
もちろん、できるなら、希望するなら、ぜひやってみてはと思いますが…。

大事なのは、産後の時期を一緒に過ごす、ということです
右も左もわからずに、育児に放りこまれ、誰とも話せず
今までのように大人の都合に行かず、ただひたすら生理現象に振り回され
効率的な時間の使い方など何一つできない。
まるで、徹底的に自我を破壊されるような時期。
正直ノイローゼにもなると思いますし、ものすごくしんどいですよ。

そのうえ、旦那さんというのは一日に接する時間が短いので
「父親」になるのには時間がかかります。

そのハードな合宿とか修行とも言える時期を一緒に過ごす
頼る人がいない中で旦那さんの力が必要とされるところに意味があるかと思います。

正直、立ちあいの予定にしていても、出産が進みが早くて職場からかけつけたら間に合わなかったとか
緊急で帝王切開になったとか
いろいろな状況はありますから、帝王切開できるとは限らないです

これから産む人にあまりいいたくはないですが
NICUに入って退院までに何カ月もかかるようなケースもありますし
思うような時期に移動ができない、という可能性もあります。

また、2~3か月まで実家で自分と赤ちゃんの心配だけしていたらいいのが
帰ったとたんに家事や旦那さんのお世話まで急に発生する
旦那さんに赤ちゃんのお世話を一から教えないと行けない。
産後鬱になりやすい時期に。
っていうのもデメリットです

問題はお母さんはそりゃもう楽しみにしてるでしょうし
近所や親戚からの「帰ってくるんでしょ?」みたいなプレッシャーもかけられているとおもいます

それに、あなたも親になるのだから、わが子が遠く目の届かないところにいて
普段滅多に合えない辛さというのは想像してあげてください。
正々堂々と数か月も帰ってきてくれるチャンスなんて、一生にないのですから…。

そのうえで真剣に、お母さんの気持ちはありがたい
でも私も遠くで初めての育児をやるのは不安だから
実家から急に帰ったり、旦那さんと育児の基礎を作れないのは不安だ
私のことを思ってくれるなら、その時期をこれからやって行く家族で過ごさせてほしい
でももし甘えていいなら、求職できるなら
数日~2週間ほど、手伝いに来てほしい、と。
何か月頃にはお披露目でうっくり帰省しようと思っている、と。

あと問題は地方の場合、お父さんを置いていけるか
祖父母のお世話などがないか…がお母さんが来られるかどうかになりますね

毎日おなかに話しかけたり、立ち会いにあまりに期待するような旦那さんだと
ちょっとドリーム入っているので
案外育児が始まったら「こんなことなら里帰りしておけば」ってことにもなると思いますが
そんな時こそ鍛えないと後が困ると思いますしね。

あとまあ、里帰りの予定にしていて、8か月頃に切迫で長距離移動が…となると
バタバタ産院を手配することになる、っていうのも大変になると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに私は自宅の近くで産むことの一番のメリットを立会い出産、産まれる瞬間を夫と共有できることと考えてました。しかし大事なのはその後だということに気づかせて頂き、ありがとうございます!
また、母の気持ちまで考えてくださった上でのアドバイス非常に参考になりました。

お礼日時:2016/04/28 14:39

私は里帰りをおすすめします!出産は体へのダメージが大きいです!実家のお母さんは経験者ですからサポートが手厚いです!実家のお母さんなら気も使いません。

他の人には気をつかって気疲れしちゃいます。旦那さんは育児の大変さを分かってないです。分かってたら里帰りをすすめるはずです。こどもが二人目になると里帰りできませんよ。1人目くらい実家に帰って楽したっていいと思いますよ(^_^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
主人が背中を押してくれれば里帰りしたい気持ちも大きいんですけどね^^;
主人が一緒に乗り越えたいと言ってくれている以上はその気持ちに応えたい、絆を深めたいと思ってしまいます。
でも体へのダメージや育児の負担について主人にもっと知ってもらいます。もう少し話し合ってみますね。

お礼日時:2016/05/02 14:56

#5です、よく読み返すとちょっと里帰りしない不安要素がありますね


それは旦那さんですね
ちょっとドリームとも書きましたが
旦那さんも「譲らない」ということ

今回初めての出産ですし、産後の奥さんの体調や、育児の不安を最大限に考えれば
自分が「立ちあいたい」とか自分が当事者でいたい、という思いより
奥さんの体調を不安に考え、自分は一緒にいたいけど…とあなたの気持ちや
未知の産後に理解を示す態度をしてくれてもいいのでは、って気はします。

実際出産も立ちあいも産後も育児も
思うようにいかないことの連続です
その辺どう思ってるのかなぁと。事前にしっかりいろいろ伝えておく必要があるし
具体的にじゃあ、いざという時はどう動けるか考えておいたほうがいいとは思いますよ
産後の大変さ、無理をすると後から困るとわかっているからこそ
お母さんは心配して引かない部分はありますから。
孫フィーバーなだけじゃないですよ。
今回、大変さを知ってるのは、お母さんで、旦那さんじゃないから。
まあだからこそ一緒に、お母さんの援護を受けながら旦那さんと過ごしたほうがいいかナとは思いますが
思い通りにいかないと気が済まないとか
自分が!というのが強い人だとちょっと大変。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんですよね、主人の気持ちが嬉しい半面、私の母の気持ちや私の心身の心配はあまり考えないのかな?とはふと思う時があります。
産後の大変さや主人にも大きく負担がかかることをもう少し勉強してもらって、覚悟してもらおうと思います。

お礼日時:2016/05/02 14:46

ご主人を優先するべきかもしれませんね。


お二人の子供ですし、
旦那様の元に嫁いだのですから。
最良なのは、お母様に主さんのところにきてもらうことですね!!
父親の自覚、お産の大変さも
共有したいと思ってらっしゃるご主人のお気持ちを第一にしてあげたらいかがでしょうか?
お母様のお気持ちも大事にしたいのでしょうが、そこは親子ですので。
理解してもらえたらいいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そうですね、頼りないながらに一生懸命支えようとしてくれている主人の気持ちはとても嬉しく、それを無視してしまうような選択は今後にひびいてしまったら取り返しがつかないですよね。
母も私を想ってのことで断るのは心苦しいですが、親子なので分かってもらえるように伝えたいと思います。

お礼日時:2016/04/28 14:53

男の人は 子供を産む


女性より 父親に
なるのが遅いです。
せめて立会い分娩をして
母になる姿
愛おしい子供が産まれる
姿をご主人様にも
みせてあげてください(´ー`)
少なからずそこで
もっと父親になる
実感がわくと思います٩(*´︶`*)۶お腹に話しかける
旦那様素敵ですね(´ー`)♡
どうか母子共に
安産で素晴らしいお産に
なりますように٩(*´︶`*)۶
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やさしいお言葉ありがとうございます(^ ^)
これから先を考えると、出産後母の元で一時的に少し楽をすることよりも、子供の親である夫とともに苦労して2人で一緒に親になっていければと、強く想えるようになりました。

お礼日時:2016/04/28 14:47

里帰り出産しました。

まだ、近いので陣痛来てから旦那には走ってきてもらいました。
あなたは、2ヶ月くらい自宅を不在にすると思っているでしょうが、実際は違います。四国~関東の距離なら、産前、2ヶ月前には帰る必要があります。産後は、1ヶ月検診を受けてからになるので、1ヶ月は必要です。合わせて、3ヶ月は離れることになるでしょう。
文章からして、旦那様を大切にすべきかと。これからの生活は、旦那様の協力なしでは生活できません。
私なら今後の生活を考えて、母を関東に呼びます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
最短でも3カ月は離れることになってしまうんですね(-。-;私の勉強不足でした。
そうですね、出産て一時的なものではなく、その後の育児はずっと続くもので、その一番の協力者は遠方の母ではなく夫でなければなりませんね。母が可能であれば来てもらう方向でもう一度交渉してみたいと思います!

お礼日時:2016/04/28 14:29

なんとなく


文面から察するに旦那様のご両親に甘えることも苦では無さそうな
良好な嫁姑ですね。
それなら
四国に行くのではなく
四国から実母に来てもらうのはどうでしょう?
お母様の都合もあるとは思いますが
あなたが行くよりはリスクが少ないような…。

もし私が家族なら
心配です(>_<)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
旦那の両親も優しい方々で頼りにしたいと思ってますが、やはり気を遣ってしまうというのも正直あります。産後は精神的に余裕がなくなるとよく聞くので私がイライラして失礼なことを言ってしまわないかが少し心配です。とはいうものの、確かに母だけを頼りに数ヶ月も四国にいくのもリスキーですよね。母にこちらに来てもらう案を主人、母に相談してみたいと思います。

お礼日時:2016/04/28 14:21

こんにちは。

只今1歳女児の育成中です。

>初マタで、里帰り出産すべきか迷ってます。
>現在関東在住で実家は四国なのですが、
>実母が里帰り出産を熱望しており、病院を探したり
>職場にも娘の産後に休職をとりたいと相談しているなど
>すでに舞い上がって楽しみにしています。

お母様の喜びよう、何となくわかります。我が家もそうでしたから。。
ただ、実家には90近い祖母もおり、両親の日々の暮らしが大変な上に
私自身ネットからは隔絶された世界に1か月以上身を置くのは何かと不安だったので
折衷案を取りました。

出産はいつも診てもらっている産婦人科で
産後の静養は実家で
です。

いつもの病院だと、何かと安心ではありませんか?
私の場合、家と病院の間は徒歩10分ほどだったので
とても心強かったです。(勿論、当日の移動はタクシーです。)
出産当日は主人も立ち会いました。
妊婦健診からずっと付き添ってくれたので、主人が職場から駆けつけてくれた時は
ホッとしました(*^_^*)
出産後6日は病院に滞在して、授乳の仕方・お風呂の入れ方などを習います。
(産婦人科の産後の入院は、どちらかというと一人で育児するときのOJTです。。)
その3日後ぐらいに再度検診があります。
その後は1か月検診ですので、ちょうどその期間に帰省して静養というのはいかがですか?
新生児は生後8日後ぐらいから飛行機への搭乗が可能です。
過去にそのぐらいの赤ちゃんが飛行機に乗っていくのを何度か見かけたことがあります。
一人で何もかも行うのは大変なので、お母様に四国から迎えに来てもらうか
ご主人に四国まで付き添ってもらうかが必要です。

私の実家は自家用車で行ける範囲の所にはありますが
互いの生活リズムが異なるために、頻繁には会えません。
(我が家は土日祝日無関係の生活で外出は極力平日、実家は暦通りです。)
それだけに、10日後検診終了~1か月検診までの間の実家での静養は
とても貴重な時間でした。
実母も娘を入浴させるのをとても楽しみにしていて
私に触れさせないぐらいでしたので(^^ゞ。。

以上、参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご体験談大変参考になります。出産後すぐの移動というのは考えておりませんでした。可能なのであればそのような選択肢もありですね!
しかしながら初めてのことで産後の自分の状態もまだ全く想像もつきませんのでその時にならないとわからないですね(^_^;)
でも私も里帰り出産じゃなかったとしても、母にも赤ちゃんと触れ合ってもらう期間を作りたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2016/04/28 14:11

妊婦さんを困らすのは、いけないですね。


私はこの先を考えて旦那様の近くにいた方が良いと思います。出産してからお母さんに来て手伝ってもらったらどうでしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答、アドバイスありがとうございます。
母にしても主人にしても思いのほか譲ってくれないので何が正しいのかわからず戸惑っておりました。
確かにこの先をずっと共にする主人を優先して考えたほうがいいのかもしれませんね。参考にさせていただきます!

お礼日時:2016/04/28 13:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!