dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長くなってしまいました。

マンションでの隣人のベランダでの喫煙のことです。私は非喫煙者です。

今のマンション(都心)はベランダでの喫煙禁止事項はありません。今後の理事会で話し合いが行われることになりました。

3人家族(両親、多分60代半ば~後半、と息子、多分40代前後)で全員が入れ替わり吸います。10年程我慢していたのですが、思い切って「ベランダでなく室内で喫煙していただけないでしょうか」とお願いしたところ、「あら、ごめんなさい。二度としません」とのことだったのですが、数ヶ月たっても改善しなかったので、再度「以前ベランダでの喫煙はしませんとおしゃって下さったのに、何故吸い続けるのですか?」と言ったところ、(当然ながら)怒らせてしまいました。

以下、「私」とは、書き込みしている私のことです。

(1)ベランダでの喫煙のことを言われる筋合いはない
(2)私が問題そのものでクレーマーである
(3)私みたいな人間が問題を起こして殺人をするんだよ
(ナイフでお腹を刺す仕草をされました)
(4)私が相手を監視している
(5)煙草は日本中、ホテルでも何処でも吸えるのが常識
(6)この東京で暮らしているのなら、高速道路の騒音、煙草の臭い、食べ物の臭い等が当たり前。嫌なら私が、北海道のど真ん中に移り住めばよい
(7)他もベランダで煙草を吸っているがクレームを言われたことはない
(8)煙草の臭いがあんたんところに入るはずがない。その臭いは私の部屋自体が臭いからではないのか
(9)煙草の臭いがそっちにはいるか否かは、管理組合の立会いの下で検証すべきである
(10)言いだしっぺは私なので、あんたが管理組合と話をつけるべき
(11)近所のマンションの人もベランダで喫煙しているが、何故その人達に喫煙をやめろと言わないのか
(12)北海道が嫌なら、喫煙禁止のマンションに移ればよい

などなど息子さんに言われました。

理事長さんにはこの話しはしましたので、理事会にて話し合いが行われ、その結果に従うつもりでいます。

お隣さんは引っ越した直後から問題が発生していました。例えば、非難ハッチの上に洗濯機を置いて使用する、など。
お隣さんは以前住んでいたマンションが現在の場所より徒歩5分ほどの距離だったそうですが、そこで問題を起こし居られなくなり、今のマンションに引っ越してきた、と管理人からききました。

お隣にお願いした私が悪いのでしょうか?
我慢すべきなのでしょうか?

尚、理事会に相談する前に管理人にアドバイスをもらおうとしたのですが、「ベランダでの喫煙のことは知らない」と拘わりたくないようでした。で、思い切って相手に言ってしまったので、私が悪人であると言われてしまい、心臓がドキドキして、後悔遅しです。

たいていは、拘わりたくないので、言わない人々が多いのがこの世ですかね?
言ってしまった私が馬鹿なんでしょうか?

喫煙が認められた場合は、引越しを検討するしかない、と思っています。

質問者からの補足コメント

  • rukking15kさん、amerikaumareさん、suzuki0013さん、muzinekicyouさん、youcanchanさん、紀子さん、cacao95さん、有難う御座いました。ベストアンサーはお一人だけしか選べませんが、皆様にベストアンサーを差し上げたと思って下さい。
    隣人は問題のある方であることは理事会と管理会社が把握しておりましたので、理事会長を始め、管理会社の担当者、町内会、消防団などの方が理解を示して下さり、私と彼らとの合同での相談を続行することになりました。隣人は話し合いには加えず、刺激しない方法を模索することになりました。このように書きますと喫煙者の方々は不快と思われるでしょうが、喫煙者が悪いのではなく、隣人のマナー、近所への配慮の問題と思っています。こればかりは育ち方で違ってきますので、平行線であることは間違いないです。
    皆様、有難う御座いました。

      補足日時:2016/05/12 13:01

A 回答 (9件)

ベランダでの喫煙については裁判例もあるので、今のところはそれに準ずるような形。


ただ、その裁判例というのも一時期ニュースで取り上げられたりしただけ出社会問題にまでは発展していないので、一般に周知されているとはいいがたいかなぁ。
だから、隣人の逆ギレや管理人の対応も仕方のないところでもあるかな。
理事長や理事についても意識がそう高い人たちではなければ、この裁判例の事も知らないかもしれないし、管理会社に相談しても担当者が裁判例を知らないなんてこともあるかもしれない。

・・・とそれはさておき。
マンションの近隣トラブルは、直接言うことで相手が感情的になって不仲になるケースも少なくない。
管理人や管理会社に相談して対処してもらうのがベター。
理事長や理事に相談しても、基本的には一般人なので対処方法も逆効果なんてこともあるし、理事自身がトラブルの原因なんてこともあるしね。


本件の場合は、ベランダでの喫煙に関して「具体的な被害」の有無によるところが大きいと思うよ。
単にタバコを吸っているだけ(=被害者がいない)でクレームを言われるのでは喫煙者もかわいそうかな。
でも、その煙が流れて隣や上の部屋の洗濯物に臭いがついたり、部屋の中まで流入してきたりすれば、これは他者への迷惑行為になる。
その迷惑行為が軽微かどうか、というところが理事会や総会でベランダでの喫煙禁止に動くかどうかという部分も。
前述の判例では、健康被害・期間・再三の苦情の申し入れなどの条件があるから、本件では「具体的な被害」が争点になると思うよ。
また、理事会メンバーに喫煙者がいる場合、ベランダでの喫煙(俗に言うホタル族)は当然認められる権利だと考えている可能性もあるので、今回のトラブルは理事会で握りつぶされる恐れもあるかな。

逆に言えば、質問者が「具体的な被害」を提示して、さらに裁判例(ネットで検索すれば出る)も添えれば、理事会でも総会でも重く扱われるので状況改善につながる可能性は出てくるよ。
煙草の被害について、状況や頻度や日時などを記録しておくといいよ。
「どの程度の被害があるんだ?」と聞かれて困らないようにね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

suzuki0013さん
早速のアドバイスを有難う御座いました。
裁判例、煙草の被害、状況や頻度や日時、ネットでの喫煙者・非喫煙者の意見、などお知らせすると共に、文章でも理事長にお渡ししました。
理事長さんと話していた際に、「今では建設工事場でも禁煙のところがあるしなぁ。」と、このことは私は初めて知りました。
今後の結果を待ちたいと思います。ご丁寧に有難う御座いました。

お礼日時:2016/05/04 09:19

なんか、手段が目的になってしまっているような気もします。


健康維持のための手段、非喫煙、受動喫煙も敬遠。
非喫煙、受動喫煙も敬遠が目的になり、人間関係が?、精神衛生面ではマイナスのはず。
あれが健康に良いとテレビで放映されると翌日のスーパーは売り切れ。
非喫煙、受動喫煙も敬遠さえすればOK、十分条件と思い込んでいるだけ。
数ある中の必要条件の一つにすぎません、もっとも肝心なのは食事です、偏食は喫煙以上の大敵です。
きれい、きれいにしすぎた結果がアレルギー。
寄生虫をもっているほうが免疫力は強い、はもはや定説らしいです。
>たいていは、拘わりたくないので、言わない人々が多いのがこの世ですかね?
禁煙にしたって、ほとんどご利益がないことを理屈抜きで知っているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fxq11011
ご意見有難う御座いました。

お礼日時:2016/05/08 15:50

NO.5です。

お礼ありがとうございました。
回答にはならないですが、気になったので再度書き込みさせてください。


>現在のマンション(分譲)は、30年以上経っていますので、具体的ではなかったのですが、引っ越したいとの考えも以前からありました。ただ、先祖のお墓も歩いて10分の距離で、都心で生まれ育ったため、後期高齢者の母の環境を変えてしまうのはどうか、病院も変わってしまうし、等、考えていました。これも自分勝手ととられるのでしょうね。

自分勝手ではないと思います。
バカ隣人がいなければ、何も変わらず生活できていた地だと思います。

私も都心のマンションで生まれ育ったのですが、
いままで培った環境を他人の身勝手で変えるのは
とても悔しく理不尽だと嘆いたことは何億回もあります。
思い出だってたくさんつまっています。
できれば笑顔でずっと住んでいたかった。
家の中や外の風景はまぎれもなく我が家の物です。
他にも引っ越したいと思う理由はあるけれども、
真っ先にそう思わせるのがバカ隣人のタバコ問題。

ウチのケースではバカ隣人は築15年目で引っ越してきました、
そこから忍耐と理不尽が始まりました。でも変わらなかった。
状況は悪くなるばかり。
髪や顔が臭くなるとツバを吐きかけられた気になります。


>引越しが具体的になるとしたら、泣き寝入りではなく、
自分達のために、越していきたいと考えれば心が少し楽になれそうです。

同じことを考えました。
私のケースでは具体的に自分の為に越すという機会が訪れることは
ありませんでしたが、質問者さんにそんな機会がくるといいですね。

現在の地域が愛おしいのであれば、隣の区や市に移って
ふるさとがいつでも見れる所に越されるのがベストだと思います。
私のケースでは隣の区ではないので病院などは変えなければいけなかったです。

建設工事現場で禁煙の所があったとしても、職場と家では条件が
違うと思われます。仮に禁煙の所があったとしても、家で吸ってはいけないという
わけではないかと思います。厳しい意見になりますが。
具体的な被害例を書かれてもそれを隣人の煙だと確定する証拠が乏しいのかなぁと
思われます。煙が見えるようで見えないものだからです。

質問者さんの家に何時何分に臭いが入ってきた、この情報だけでは隣人のたばこなのか
上下階なのか、通行人のたばこなのか限定が出来ないかと思います。
それを私は証明できませんでした。確実に隣人が吸っているのにです。
相談者に証明するのがいかに難しいのか社会を学んだ気分でした。
長くなりましたが、応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rukking15kさん

気にかけて下さり、有り難く思います。本当です!

>隣人の煙だと確定する証拠

決定的なんです。隣人の煙草の煙が我が家に入ってきていますし、家族3人が喫煙されているのも確認済みです。何故わかったかは、洗濯を干している際にピンチを落としてしまい、隣人のベランダに入ってしまったんです。その際、ベランダに隣人がいるような気配でしたので、「すみません、ピンチを飛ばしてしまいました」と言うと、そこの奥さんがピンチをベランダ越しに渡してくれたからです。その際、煙草を吸っておられたと確信しました。話していると煙草の臭いがぷんぷんしてました。他の2名の家族がベランダで吸っていることは、その奥さん自身から聞いています。証明は、隣人自身がしています。認めています。

>上下階なのか、通行人のたばこなのか

説明不足で申し訳ありませんでした。
私は最上階に住んでいます。真下の階の二部屋には住人はいません(ある人間国宝の方のお稽古場になっています)。通行人の煙草はまず最上階までこないと思われます。お隣のマンションは私どもがいるマンションよりも数階低いということと、私の部屋からみえるマンションの部屋のベランダで煙草を吸っているところは、たまたまかもしれませんが、みたことがないのです。監視もしておりませんので。

>ふるさとがいつでも見れる所
あぁ!!ふるさとです!
「ALWAYS 三丁目の夕日」、あのまんまの状況で育ちました。一軒家だったのですが、縁あって今のマンションにいるのです。現在の隣人は4軒目ですが、それまでの3軒とは仲良くお互いいききしてました。

rukking15kさんをはじめ、書き込みして下さった皆さんに、結果をご報告したいです。
本件と同じ題名で、「・・・その結果」として、お知らせしたいと考えています。他によい方法があればおしえて下さい。

有難う御座いました。

お礼日時:2016/05/05 16:04

ホタル族を止めるのはかなり難しいです。

でも別の件でやめさせることができるかもしれません
以前にマンションの一階住んでいたのですが、庭や庭にあるトランクルーム(物置)の屋根に吸い殻がよく落ちていました 階上の住人のホタル族が吸い殻を捨てていたのです(偏見を持って言うなら、喫煙者はマナーの悪い者が多く、吸い殻を捨てるのは当たり前の権利と思っているのでしょう) そこで監視カメラを庭先につけたところ3階の住人が捨てていることがわかりました。その証拠を基に管理組合と管理会社に報告したところ防火の面で問題となりました。結局、犯人の家族からも「そのような迷惑をかけて申し訳ない 今後、一切そのようなことはさせない」ということでおさまりました。
「臭い」を理由にしての禁止はむずかしいかもしれませんが、吸い殻をそこらじゅうに捨てるような奴だったら防火の面から追及できるかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

amerikaumareさん

アドバイス有難う御座いました。

>吸い殻をそこらじゅうに捨てるような奴

残念ながら、そのようなことはしておられないようです。

>防火の面

ベランダは分譲マンションでは共有部分になるので、火気厳禁のようですが、マンションの規約に明記されてないです。
ベランダでの火気厳禁となると、喫煙、蚊取り線香などが真っ先に思い浮かびますね。
同じマンションの他の数軒の住人ですが、共有部分の廊下に自転車を置くことは消防法で禁止されているので、やめるよう何度も注意をしているようですが、ゼロ件になることはないです。
本当に難しいです。
言わざる、聞かざる、見ざる。拘わりたくないので多くの方は泣き寝入りするのがこの世ですか・・・。

救いは、皆さんのように、いろいろとアドバイスをいただけることです。

本当に有り難く思っています。

お礼日時:2016/05/05 16:07

あなたが悪いか、我慢すべきか、バカなのか、引っ越しをすべきなのか、


それが質問の問であるなら、率直に言って、
悔しいがそれしか道はない、という回答をします。
他の回答者さんたちの回答は勇気の出る回答ですが、
申し訳ないですが、理想に過ぎないです。
なぜならあなたと同じ状況を20年以上経験しました。

あなたと同じ行動をし、他の回答者さんたちが回答されていることを
すべて実践しました。ですが、あなたが1~12で言われたことを
そのまま言われました。理事会、管理人なども当然相談しました。
ドキドキして後悔遅し、この感情すごくわかります。
我が家のケースでの隣人はフダ付きであること、
理事会が住人同士であることで何も変わりませんでした。

正直すべて試しつくして得たものは、無いです。
厄介な住人のレッテルをなぜかこちらが貼られ、
説明で発生するプライベートを役員たち(住人たち)に知られ、
該当隣人にはいやがらせをされ、隣人はいまだに引っ越さない。
我が家と隣人の根性比べの無意味な日々。
我が家は悪臭が口に入ってことあるごとに扉の開閉、うがい
何かをやろうとして気がそがれる、
隣人はやりたいことをやりたいだけする。

引っ越せなどは到底できない相談だし、やったところで
また別の隣人が同じだったら破産してしまう。

我が家は別の理由で引っ越しましたが、隣人はさぞ喜んでいるでしょう。
(負けてはいないが)胸糞は悪いですが。
引っ越した先では悪臭のストレスが無い分、
キレイな空気は換えがたいものだと思います。
負けたと思われても、引っ越したことで
実際は負けていない実感があります。
思うところがある部分もありますが、
嫌な日々が改善された事実があるからです。

ベランダでの喫煙に焦点をあてているのなら、
経験者として、それは無意味だと言いたい。
なぜなら、ベランダで吸わなくても、部屋のベランダ付近で吸っていても
臭いレベルは変わらないからです。
我が家のケースではそうでした。
5人家族全員がヘビースモーカーで一人はマンションの部屋で仕事、
嫁は専業で家にいてスパスパ。学生の3人はフダ付きで夜中までスパスパ。

ただ、まともな空気を吸いたいだけなのに、という願いは
マンションでは難しいと実感しました。
そして隣人がヘビースモーカーであるという不運。
他の世帯の隣人はタバコを吸わないからラッキーに見えます。
我が家のように全力で戦って、成果を得られず、嫌がらせを受けて
住みづらくなったという話は少なくないと思います。
あなたも黙ってられない性格であると思います。
やることをやって成果が得られないのであれば
幸い引っ越しを視野に入れているのであれば
戦略的撤退するのだと考えればよいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rukking15kさん
同じ状況を20年以上経験されたとは想像を絶します。さぞかし、精神的・肉体的にもきつかったと想像致します。
「戦略的撤退するのだと考えればよい」、のとお言葉、有り難く思います。
現在のマンション(分譲)は、30年以上経っていますので、具体的ではなかったのですが、引っ越したいとの考えも以前からありました。ただ、先祖のお墓も歩いて10分の距離で、都心で生まれ育ったため、後期高齢者の母の環境を変えてしまうのはどうか、病院も変わってしまうし、等、考えていました。これも自分勝手ととられるのでしょうね。
引越しが具体的になるとしたら、泣き寝入りではなく、自分達のために、越していきたいと考えれば心が少し楽になれそうです。
素早いご意見を有難うございました。

お礼日時:2016/05/04 09:22

本来は 意見書 などの方法で、管理組合理事長宛に提出すべきでしたね。

  
管理員を通じて対処方法を聞く
管理員は、管理会社フロントに報告して 
居住者に先の意見書などの提出を促し、
管理会社から、管理組合理事長に届けられ先ず理事会に図られる。

ただ、本件は当事者同士が既に口論どなって居るだけに、今 規約に無い項目を新たに総会に図って3/4以上の賛成が得られても、マンション規約改定が成立するだけで有って、両家のわだかまり解消には成りません。


管理会社フロント担当者と善後策を 管理会社の経験上質問者さんの取られる方向性を聞くことで解消すべきだと思いますよ。

退去を考える前に、相談して下さい。
管理費を払っているのですから…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

muzinekicyouさん
有難う御座いました。
管理人には3度、どうしたらよいのか、アドバイスがないでしょうか、ときいたのですが、記載しましたように、「知らない」とのことでした。
理事長さんに直接言うべきであったことが最善策だったと思います。
分譲マンションですので、次を探すも、自宅を売却するにも、急に実現するとは思えませんが、この先は、理事会での決定に従います。
「両家のわだかまり解消には成りません」、はい、その通りだと思います。
隣人が引っ越してきた際に、「前のマンションで嫌なことがあったので、引っ越してきたこのマンションでは誰ともお付き合いしない」と、宣言されておられました。
より険悪になるのでしょうが、理事会に全てを託しましたので、これ以上、私が何かを言うことはしません。
アドバイス有難う御座いました。

お礼日時:2016/05/04 09:33

解決するのは難しい問題だと思います。


喫煙不可のマンションでも出来ない限り。
喫煙が合法でタバコが売られている以上は吸う権利もあるのですからね。
一戸建てであろうが問題は起こります。

ペットの問題も然りですし、最近では洗濯物の柔軟剤のニオイが問題になることも。
煙だのニオイだのは実害を実証しにくいものですし、難しい問題です。
合理的な解決策がないから隣人との関係を悪くするリスクを冒してまで言う人が少ないのだと思います。
けれど言ったことで理事会での白黒はつけられるわけで、一歩前進(もしかしたら後退かもだけど)したのでは。

まあ家族全員で吸うなら室内でやれと私も思います。
退去時には壁紙を取り替える等の工事代を支払うべきですね。
ただ他の方も言うように室内で吸おうとニオイが洩れるのは防げませんが。
禁煙を強要することまでは出来ませんからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

youcanchanさん
有難うございます。
「禁煙を強要」したのではなく、「お願いをした」つもりだったのですが・・・。つまりは、個人間でやってはいけないことをしたから、今に至ってしまった。
喫煙者からすれば、禁煙を強要しているように思える、肩身が狭い、という感情は理解できます。
非喫煙者からすれば、例えば、昭和の時代、会社でも隣の方がもくもくと吸って仕事しているが日常であり、ひたすら我慢してきたのも実情です。
「言ったことで理事会での白黒はつけられるわけで、一歩前進(もしかしたら後退かもだけど)したのでは。」、はい、どちらにせよ、結果を待ちたいと思います。
有難う御座いました。

お礼日時:2016/05/04 09:40

ルールで禁煙になってない以上、お願いするしかできないと思います。

相手が応じてくれればラッキーくらいな感じで。
でも、ベランダ喫煙をやめてくれたとしても、彼らが禁煙しない限り、煙害は終わらないでしょう。
そもそも、ベランダで吸うってことは、部屋の中にヤニや匂いをつけたくないからです。
ですから、ベランダ喫煙やめても、次はキッチン喫煙になるでしょう。
結局、換気扇から煙の垂れ流し。家の中で吸うまで譲歩してくれた相手に、換気扇回すなとは言えないですよね?

どうしてもたばこが嫌なら、ベランダだけでなく屋内も禁煙の物件に引越すしかないと思います。
それでも、ルールを破る人はいるかもしれませんから、喫煙そのものが違法にならない限り、解決には至らないと思います。
話が極論になってしまいましたが、現状では相手が協力してくれればラッキーって思うしかない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

紀子さん
有難う御座いました。
「ベランダだけでなく屋内も禁煙の物件」、探してみます。
それぞれの常識の違った人々の集まりがマンションですので、考えはいろいろあるのはわかります。
「相手が協力してくれればラッキー」、本当にそのように思います。
素早いご意見を有難う御座いました。

お礼日時:2016/05/04 09:45

私は元ヘビースモーカーです。

友人や兄弟も喫煙者でしたのでタバコの臭いは気になりませんでした。
それが禁煙した途端、タバコの臭いには敏感に反応します。
今では、部屋の窓は必要以外は締め切っています。タバコの臭いが入って来るためです。
5月初旬は外気も丁度いいですが、臭いには耐えられません。

部屋で吸っているタバコの臭いが室外に漏れるのは仕方が無いと思いますが、ベランダで吸うのは許すことは出来ませんね。
自分の部屋がニコチンで汚れる。副流煙での健康被害で家族から嫌がられる。そんな理由でベランダで吸うなどは言語道断です。台所の換気扇の前で吸えと言いたいです。
近年、ベランダでタバコを吸う「ホタル族」は社会問題になっています。
己の部屋で駄目なものをベランダで吸うのは常識ある人間のする行為ではありませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

cacao95さん
有難う御座います。
喫煙者が非喫煙者になると超嫌煙者になる話しは実際にそのような方々が回りにいますのでわかります。cacao95さんはヘビースモーカーから非喫煙者になられたのですね。臭いも敏感に復活したと思われますし、きっとお食事もより美味しく感じるのではないでしょうか。
喫煙者は非喫煙者と比べどうしても嗅覚が劣りますので、臭いには鈍感であるのが事実ですが、それを認めないのが喫煙者です。
喫煙することはそれぞれ個人の自由です。しかし、家族が嫌がるものは、他人はもっと嫌です。喫煙者の考えと非喫煙者の考えは平行線ですので、社会問題にもなるわけです。
どうなるかは理事会での結果を待ちます。
有難う御座いました!

お礼日時:2016/05/04 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!