プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは。
先日歴史専門のカナダ人の先生が「昔、日本で津波があったときに、米が波を吸収して災害を免れた」と言っていたのですが、このような事実はあったのでしょうか?インターネットで調べたのですが、ヒットしなかったので、質問させていただきました。

A 回答 (3件)

「稲叢の火」の話の誤解か誤訳ではないかと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
さっそく、ウィキでしらべてきました。
「水を吸収する」という内容以外では全く同じ内容ですね!
もしかすると、先生はこの話を勘違いしたのかな?と思われます。
ただ、僕自身も聞き間違いをしている可能性があるので、もう一度先生に聞いてみようと思います。

お礼日時:2016/05/11 14:48

海岸には防風林がして津波を和らげる効果があります。


田んぼの稲にもそんな効果がないとは言えないです。
秋になって水を落とした田んぼが何Kmも続けば、
大きな防潮堤の役目もあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
津波程の大規模な水量だと、かなりの広さをもった田んぼが必要になりますよね。。;

お礼日時:2016/05/11 14:43

何かで津波を吸収する、ということがありえないと思います。



東日本大震災の津波の映像を見た今の日本人なら、津波は「波」ではなく「潮位の上昇」であることを知っていると思います。
「米で堤を作ったら津波の水が入ってこなかった」くらいなら考えられなくもないですが、津波が波ではない以上「波を吸収して災害を免れる」ということはありえないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>>津波は「波」ではなく「潮位の上昇」であることを知っていると思います。
江戸時代の内容について話していたので上記のような知識はなかったとかんがえられます。
ですが、やはりお米だけで津波のような大量の水を吸収するのは不可能ですよね。。;

お礼日時:2016/05/11 14:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!