dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウキを使った泳がせ釣りについての質問です。
今度釣りに行くのですが、泳がせ釣りをする予定です。
釣りをする波止の水深は波止際から15メーターで、20メーターほど先からは水深30メーターほどある潮通しのよい深い波止です。その水深30メーターのところに、高さ5メーター程の瀬があり、そこにいろんな魚が居着いています。
それを狙おうと思うのですが、ウキ下の長さをどのくらいにしたらよいかわかりません。狙う魚は、具体的にハマチ、カンパチ、マトウダイ、マハタ、オオモンハタ等です。みなさんなら、ウキ下の長さはどれくらいにしますか?
教えていただければ、幸いです。

A 回答 (3件)

釣り場の環境からして、狙うタナは2つに分けられます。



まず、カンパチやハマチ狙いの場合ですが、おおよそ15m〜20mのタナを重点的に狙いましょう。
カンパチは特に根周りに居着く習性もありますので、タナさえ合えばすぐに結果が出るはずです。
逆を言えば、カンパチやハマチはそれより下の層にいることはありませんので、まずはそこを重点的に探りましょう。
万一そのタナで食わなかった場合は、1ヒロ(1.5m)ずつタナをあげていきましょう。
時としてカンパチやハマチなどの回遊魚はナブラを起こしたりしますので、その場合はウキ下0mで食ってくることも多いです。

次にマトウダイ、マハタ、オオモンハタなどの根魚ですが、この場合はタナを思い切り深くとりましょう。

根魚は基本的にそこを離れない魚なので、底付近を狙っておいて損はありません。
現場の状況からして、25m〜30m、つまりほぼベタ底で良いと思います。

しかし、ベタ底の場合根の近くに流しすぎると仕掛けを引っ掛けてしまう場合がありますので、適度に距離をとりましょう。

話が逸れるかもしれませんが、泳がせ釣りは何よりエサの活き、鮮度が何より大切です。
現地にいる魚(イワシやサバ、アジなどが好ましい)をサビキである程度調達してから釣りを始めましょう。

フィッシュイーターに追われるとベイトは口を使わなくなりますので、早めにエサを調達しておきましょう。

また、大きさも大切です。おおよそ15cm以上の魚は活きエサに向きませんので、それ以上は自分のエサにしましょう(笑)

長文駄文、失礼いたしました。
    • good
    • 1

アジを泳がせてアオリイカを狙ってるときにヒラメやハマチやシオが釣れることがあります。

アジは底付近を泳ぐからヒラメが釣れるということです。この場合の仕掛けはウキなしで道糸にアジを付けています。(アジのシリビレの付け根に付けていますね。)

ウキ釣りですが、これは深い場合、ウキからアジまでの糸がどのような角度になるのかわかりませんので果たしてウキを付けて棚どりが正確にできるものなのかがわかりません。25メータの深さで25メーターのウキ下(ウキはアジの引く力で沈まないもの)であってもラインが斜めになったらその分アジは少し上を泳ぐと思えばよろしいかとおもいますから25メーター以上でいい。(とおもいます。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
詳しく教えていただき、本当に助かります。
参考にさせていただきます!ありがとうございました。

お礼日時:2016/05/12 23:55

泳がせ釣りはやったことが無いので、ウキ下ではなく、


質問者さんが狙っている魚が釣れるシチュエーション(泳層)からの回答になります。

・ハマチ、カンパチ、マトウダイ
 →アジの泳層と同じことが多いので、タナは底から2~6mくらいでしょうか。
 ちなみに東京湾でのアジのタナは、2~3m
 相模湾では6mくらいまでのことが多いです。
・ハタ類
 →ベタ底~1mの事が多い

といったところですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
アジ泳いでいるタナを意識すればいいんですね。
詳しい回答、ありがとうございました!

お礼日時:2016/05/12 23:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!