プロが教えるわが家の防犯対策術!

数学の応用問題ができません。。
ああいうの解ける人って頭の出来が違うんですかね?

A 回答 (5件)

確かに生まれもってのIQってのはありますが、


数学なんて中学や高校のものだったらほとんど元来の頭の良さなんて
関係ありません。

すべてのものは練習次第です。
つまりどれだけ勉強したかだけの問題です。

すべての能力、
運動能力も含めて人それぞれ違いますが
熟達するには練習しかありません。
また練習すれば最初から脳よくあった人にも追いつけます。

ゴルフも難しいです。でも一日10発しか練習しない人と100発打つ人では
最初から持ってる能力が前者のほうが優れていても
後者の人のほうが上手くなります。

つまり経験なんですよ。
どれだけ数学の問題をこなしたかで応用力が違ってきます。

中卒の大工の棟梁、(決して学歴がないことを卑下してるわけではありません)
大卒の建築学部卒業生、
家一軒建ててみろ!
後者には家は作れません。作れたとしても前者の作った精巧な家には到底
かないません。
親方に仕込まれ、何百という家を作ってきた経験がモノをいいます。

ついこの間自分の家を改築した時の話です。
40歳くらいの職人さんに「ここに窓を作りたいんだけど無理かなぁ?」
といったところさんざ考えていましたが、「ちょっと無理かなぁ・・中に柱があるからねぇ、でも帰って親方に聞いてみますよ」という答えでした。
翌日、58歳の中卒の親方(私の同級生です)が来て現場を見て
「あーここね、ここにどのくらいの大きさのつけたいの?」
大きさを言うと
「柱切っちゃうけど、こうしてこうすれば柱の代わりになってむしろ
強度も増すし、きれいに収まりるよ」
といっていとも簡単に窓作っちゃいました。

40歳の職人さんだって結構経験がありますが
20年余計にやってる応用力はさすがです。
応用力ってのは経験値がその土台になってるということを思い知らされる
出来事でした。

数学も同じです。
高校時代抜群に数学のできるヤツがいました。
もちろん東大コースまっしぐらのヤツでした。
地アタマがよく他の教科も優秀でした。

私も数学が苦手なわけではなく
まぁ学年では中の上、上の下といった程度
でした。
高2になってすぐ、どうしても一回でいいから彼に数学だけ勝ちたいと思い
そいつにどうしたら数学ができるようになるか聞きました。
彼曰く、問題たくさんやることだよ。でした。

そこで私も一念発起!
本屋に並んでる問題集を片っ端からこなし、一年間でその本屋に並んでいる問題集をすべてこなし、さらによその本屋でしか売ってない問題集を探して
これをも全部やりました。これにはさらに半年かかりましたが。
もう日本にある問題集をすべてやりつくしたので見た事のない
問題、あるいは過去問はありませんでした。

見たことないとすれば学力テスト時に先生が自分で作ったオリジナル程度です。
もうこんなもん簡単に解けてしまいます。
見たことない問題がないわけですから
新しい問題が出たとしても今までやってきた問題のあの部分とこっちの部分とを
あわせればできる、とすぐにわかります。
あー、この問題はあの問題の変形版ね、とすぐに見えてきます。
これが応用力。

おかげで高3の夏のテストではついにそいつを抜いて学年一位を取れました。
ただ地アタマがよくなかったモンで他の教科がまるっきりだめで
国立の大学にはいけませんでした。(どーでもいいことですが)

数学はひらめきだとか言いますが決してそうではなく
ひらめきだって頭の中にかけらがなければひらめきません。
つまり、ひらめきとは知ってること、覚えているものをつなぎ合わせて初めて
起きることであって、無のところからは絶対にひらめきません。
それは経験値なんです。

なのでバカはバカなりに経験値を地アタマのいいヤツより上げれば
並べるくらいまでは行きますよってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました!もうとにかく経験を積みます!

お礼日時:2016/05/20 21:36

応用問題が出来る出来ないは国語が出来るか出来ないかと同じです


文を読んで理解できれば応用問題も出来る
文を読んでも意味が分からなければ応用問題は出来ない
国語力がなければほとんどの学問が出来ない
当たり前だね
    • good
    • 0

私は教壇にも立ちたくさんの子供たちを見て断言してもよいのですが・・


数学できない子の大多数は、本をほとんど読んでいません。算数障害( https://www.google.co.jp/search?q=%E7%AE%97%E6%9 … )の子供を除いて・・

 以下、長いですが投げ出さずによく読んでください。

 あなたが応用問題と言われているように、通常の計算問題は特に問題ないのだと思いますが、文章題となると計算能力以前の問題です。決して逆ではない。
[応用問題が解けないって損です]
例えば・・
問1 計算問題 1点×20
問2 計算問題 1点×20
問3 計算問題 2点×20
問4 応用問題 10点×2
問5 応用問題 20点×1

 とかですものね。応用問題の計算なんてとても簡単なのに配点は高配点。たった一問で、20点とかざらですからね。
 ですので、最初に問5と問4を解いて(40点確保)から、コツコツと計算問題を解いていく、間違ったって失うのは2点か1点。応用問題って式は超簡単なので計算間違いはしないですから・・

>ああいうの解ける人って頭の出来が違うんですかね?
 そうかもしれません。
 マラソンが走れる人は訓練で体が違う。それは生まれながらではなく日々のトレーニングで。だからマラソンランナーは走っているときが最高に幸福・・。

 では、どうしてトレーニングされるの??

 以前、複数回、ご両親にアンケートとったことがありますが、そのときに「子供たちに読み聞かせされてましたか」「子供たちは本を読みますか」の答えが「ハイ」だった家庭の子供は、有意に数学や算数の成績が良かった。
 (注)当然ですが、本に漫画は含みません。
 たくさんデータがある。
読み聞かせ 読書 数学 OR 算数 - Google 検索( https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#safe=off&q= … )

 例えば、
40%濃度の濃厚酢を薄めて70%濃度の酢を作る。
100円で100個仕入れた、はじめは5割増しで定価をつけて、残りは 2割引きで全部売った。利益が20000円だった。何個低下で売った?
とか

・簡単な算数の問題ですけど解けません。HELP! - 数学 解決済 | 教えて!goo( https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8465411.html )
・小学校6年生算数  - 数学 解決済 | 教えて!goo( https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8395237.html )

 とかも見てごらんなさい。

【問題点】
 文章や会話から、語られている情景がアリアリとイメージできること。濃度なら、透明な容器に入っている混ざる前の酢と水の関係。販売なら原価部分と利益部分が色分けされた升とか・・
 その情景を、あいまいさのない処理しやすい数式に「落とす」だけです。そうなるとあとは簡単

 数学は、計算問題なんて社会に出てもほとんど不要です。因数分解なんてまず使うことはない。
 しかし、数学を学ぶことで身に着けた数学的な考え方は一生ついて回ります。

【解決策】
 とにかく読書しなさい。漫画やアニメや映画なんて遠ざけて、本を読むこと。はじめは短編など軽いもから。好きな分野や作家が見つかったら、徐々に長いものに挑戦すればよい。
 マラソンと同じです。最初は短くしてはじめて、徐々に長くすればよい。そのうち走るのが楽しくてたまらなくなると、長くしていけばよい。

 私は両親が本好きで、本に埋まったような家でしたが、大人向きの本まで読むので、小学校に上がったとき「少年少女文学全集」を買ってもらった。次の配本が待てなくて何度も読み返したものです。国語で本の一部が登場すると、その本を買って読んだものです。中高となるとSFとかにも、はまりましたね。
 そのおかげで、私はそのおかげで、理系に進みました。
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 国語力か?算数(数学)力か? - 数学 締切済 | 教えて!goo( https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8491154.html )
 も参考になるかと
    • good
    • 0

基礎ができていて、その応用のやりかたを理解しているだけ。



応用問題ができないのは、
・問題を解くための基礎を理解していない。
・応用方法を知らない。
の2つが大きいと思います。

基礎を知らなければ、応用の勉強は苦行でしかありません。
・・・
どうにか25m泳げる人に、水泳大会の100m自由形の種目で優勝して来いと要求しているのと同じです。
・泳ぎに関する知識。
・100m泳ぐ体力。
・練習方法。
身についてないだろ。普通。
そんな人に競泳選手の練習をさせても苦行にしかならない。

・・・
問題の解説を見て・聞いて「自分は何が分からなくて問題を解けなかったのか」を知ることから始めてみよう。
分からなかったことを理解できるように勉強し直すのだ。
それができる人は少しずつ数学を面白いと思うようになり、
それができない人はずっと数学を面倒だと思うようになる。
これまで”ゆとわわわわ”さんは、ずっと後者だったのではないかな。
これからは前者であることを心がけることで、少しずつ応用問題を解けるようになりますよ。
    • good
    • 0

数学の応用問題



 1+1=2
 2□0=2

 □×3=9
 2÷2=□

全ての式の中に対し
(+)(-)(×)(÷)が基本です。

(式さえ覚えれば)数学は強くなります。

私も苦手でしたが、式を覚えると 解けるようになりました。
そして面白くなりました。

と言っても約29年前の話です。

頑張って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!