dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

苗木を植えて4年目の桃の木ですが、去年までは花も咲き実もなりましたが、今年は葉っぱも出ず、花も咲きませんでした。幹も枝も枯れてはいないようで枝には少し青みも残っています。それに最近、接ぎ木の所から若芽が数本出て来ました。どう処理すべきか迷っています。ご教授よろしくお願いします

「桃の木の病気?」の質問画像

A 回答 (1件)

まだ枝や幹が生きているのであれば、


枝には去年作られた花芽や葉芽はありますか?

あっても小さいとか、花芽が枯れたようになっているというのであれば、
去年、それらが作られる時期に育成がストップされた何らかの原因があった事のかもしれませんし、
春先の花芽が膨らみ始めの時期に、極端な冷えや寒冷差などがあって
花芽等が死んでしまい開花しなかったという可能性が考えられます。

確かな事は言えませんが、
枝がまだ枯れていないのであれば、もう少し遅れて、葉や枝が伸び始めるかもしれないので
もう少し様子を見た方が良いかもしれません。

原因に関しては、今言われた様な理由や、
枝枯病、胴枯病などの病気からくるものや、コスカシバなどの害虫によるもの、
去年沢山の実を付けさせ過ぎて木が弱っている、栄養不足、など
様々な可能性があるので、ちゃんと確認しないと確かな事は解りません。

また、接ぎ木の部分から新たな枝が出ているとの事ですが、
接ぎ木部分より下から生えている場合は、土台の木の枝になるので
取ってしまった方が良いです。

もし、接ぎ木より上から生えている桃の枝だというのであれば、
いっその事、その枝を伸ばし、今成長が止まっている部分をすべて切り落とす
という手段も考えられます。

とりあえず、良く様子を伺い、原因をある程度特定し、
対処してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

花芽は全部枯れてる見たいです。新芽は接ぎ木の下からですが、上の幹や枝が生きてるか心配なので、しばらく様子を見る事にしたいと思います。早速のご教示有難うございました。大変参考になりました。

お礼日時:2016/06/05 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!