dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

半月ほど前、通勤途中に交通事故を起こし、自らもケガをしてしまいました。
その時は慌てていたため、とりあえず国保で診療費を支払ったのですが、後々の調べで労災に
なる場合、国保は使えないということが分かりました。
万一、国保を使ってしまった時は、速やかに切り替え手続きをする必要があることも分かった
のですが、その時に負ったケガの内容が歯牙破折(歯が折れた)で、長期継続した通院治療を
要するとのことでした。
労災指定病院であれば、会社から発行された所定の証明書類で以後の診療費は免除されるそう
なのですが、かかりつけの歯科医は労災指定病院ではない為(歯科医の場合、ほぼ労災指定は
無いそうですが・・・) 完治までにかかった診療費は、一旦全額自費で建て替えて後日自分で
労働基準監督署に返金手続きへ出向かなくてはならないらしいのですが、何せ完治するまでの
期間が定まらない上、全額負担となると経済的事情からも非常に難しく、このことから未だに
国保からの切り替えを行わずに治療を続けています。
医院に相談しても、「労災は会社と監督署の問題だから、うちには関係ない」と言われます。
今回のように労災に該当しても、経済的事情から診療費の一時全額立替が困難な場合、何らか
の救済措置は用意されていないのでしょうか?
他に頼れる当てもないし、借金までして建て替えるというのも本末転倒なので、良い対策法が
あれば、是非ご教示ください。

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    文面が不十分でしたが、今回は人身事故(当方原付 対 相手歩行者)の為、当方には自賠責補償が適用されません。
    勿論、過失相殺はあるものの、法的な過失は当方がその大部分を占めています。
    幸いにも、通勤途中だったので労災が適用されるようですが、自腹の一時立替がネックになっています。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/07/06 14:41

A 回答 (4件)

関知するまで請求できないのではありません。


1回でも支払いがあればそのたびに請求出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
それは初めて知りました。 大変参考になります。
今日、早速歯科医(労災指定外)に国保で使った分の精算に行ってきました。
まぁ、まだ2回しか行っていないので、10割負担と言っても目玉が飛び出るような金額ではありませんでしたが
監督署に申請する書類の発行には5千円程度の文書料がかかると言われました。
こちらの回答を見る前だったので、発行の都度かかるのかは聞きませんでしたが、そもそもこの文書料は返還して
貰えないのでしょうか?
毎回5千円も払って証明書を発行してもらうことは不可能ですし、まして完全な自腹(返還無し)では保険を使用
する意味がなくなってしまいます。
例によって、病院側は「その辺の事情はうちではわかりません」と言うだけなので・・・

お礼日時:2016/07/06 14:51

国民健康保険なんですか?


それはややっこしいですね。
ここでの相談先は労災に加入している
勤め先でしかないです。
つまり、勤め先で立替えをしてもらえないか
相談するしかないです。

勤め先が全額立替を医療機関にする。
勤め先が労基署に労災の請求をする。

それを勤め先が承諾してくれるかです。

いかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
幸い、会社側も今回の件では理解を示して戴いていますので、交渉してみようと思います。

お礼日時:2016/07/09 18:35

ってか・・・何で交通事故で「自賠責保険」使わんのでっか?

この回答への補足あり
    • good
    • 0

大変でしたね!


自爆ですか?
相手が有りですか?
車の任意保険は使えない?
基本交通事故の場合は国民健康保険は使えなかった気がするな
保険屋さんに聞いてみたら良いかもです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まず、人身事故ですが、相手の補償は無制限ですが、自分側の補償や車両の補償はありません。
まぁ、付帯で多少の見舞金程度は出るようですが、経済的なこともあって相手の補償を優先していたので
自分の補償は組んでいませんでした。
ご指摘の通り、今回のケースでは国保は使用できません。
しかし、役所に聞いたところ相手側の過失が大きいなど一定の要件を満たせば、第三者災害が適用されて
その場合は国保の使用が可能とのことでした。
勿論、その場合には労災は使えません。 今回は、既に会社に労災届を出しているので、今更第三者災害
での手続きをするわけにも行かず・・・。
保険屋の話では、やはり一時全額立替しかないそうです。

お礼日時:2016/07/06 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!