dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男の人は基本的に精神年齢が低いっていいますけど
私の旦那は典型的な人だと思います。

そのうえ
理解力がない、低い。
難しいことが考えられない。
一度にいろんなことを言ってしまうと
頭がこんがらがって
さっき言ってたことと違うじゃんってなります。
だから余計な問題で揉めたり
小さいことが大きくなってしまいます。

根本的なこと、原因をわかってもらいたいのに
わかってもらってから
じゃあまた繰り返さないように
やっていこうねってしていきたいのに
ただやればいい、ただすればいいって感じの人です。
根本的なこと、原因がわかってないのです。
それでは意味がないのです。

彼は一から十までじゃなくて一から十五。
最近じゃ、一から二十まで説明しないとダメなのかな?
わからないのかな?と思ってしまいます。

前までは
なんでわからないの?
私ができるのだからできるでしょ?って
私もいっぱいいっぱいになっていて
一方的になってしまっていました。
でも、だんだん余裕をもてるようになり
彼はそういう人だからって思えるようになって
じゃあ、私ができるのだから
できない彼ができるようになるまで
彼のペースに合わせようって思えるようになりました。

でも、それでもってときがあります。

すぐにとはいかないのはわかっています。
私が変に焦ってるっているのもあります。

自分ではだいぶ、器がでかくなったなと思います。

でも、まだ器をでかくしなきゃいけないですか?
もっと彼のペースで合わせないといけないですか?

なにか良いアドバイスというか
実体験でこういうことしたよとかありますか?

なんか保育園児を相手にしているような感じです。

年齢は二十代後半、同い年です。

彼とは付き合って8年。結婚生活は約2年です。

ちなみに付き合ってたとき
『うちらに倦怠期ってあるのかな?』って
話をしたとき
『倦怠期ってなに?』って言うような彼です。

質問者からの補足コメント

  • 女の人、奥さんに聞きたい。

      補足日時:2016/07/06 15:53

A 回答 (17件中1~10件)

自分以外の人に期待してはいけない。


人は変わらない。
変えられるのは自分だけ。
将来そんな子供のような、というより子供そのものの彼と一緒に子育てが出来るかどうか?
いや、もう彼という子供のお世話をしているんです。このままだと一生です。
彼になんにも期待してはいけません。期待すれば破綻を招きます。
期待をしないことです。私が頑張ればなんとかなる、と思った私は、どんなに自分が頑張ってもどうにもならないことを思い知ってお別れしました。
    • good
    • 0

まだ器をでかくしなきゃいけないですか?


もっと彼のペースで合わせないといけないですか?

そうですね。彼の理解に対して改善を求めるなら、その必要があるでしょう。

とはいえ、説明した努力が少々の満足感に繋がっているだけで、成果に至っていないような印象も受けます。
説明したということ=理解できるはず と考えていませんか?
結局、相手が理解できていなければ、それは説明が失敗しているということです。

たとえば、スイカとイチゴの大きさを、リンゴを用いて説明するとしましょう。
「スイカとリンゴでは、スイカの方が大きいでしょ?だからスイカはイチゴより大きいの。」
常識的にはコレで通用しますが、これにはリンゴとイチゴの関係を理解している前提が必要です。
貴女が知っていて当然とする部分が、欠落していたりするんですよね。
残念ながら、理解に至らないのはそういった事情もあるように感じます。
ですから一から十で足りなければ、そこを補完して初めて説明として成立するワケです。
人にモノを教えるには、その人が理解できるレベルまで掘り下げる必要があり、説明者がそれを省いてしまえば理解に至らない事態となるのですね。

倦怠期の例は、単にその単語を知っているか否かの知識に過ぎません。
(一般常識的な単語で、貴女の知らない物もきっとあることと思います。)
理解度と知識は違うものであり、質問文の冒頭に書かれた精神年齢に至っては、さらに無関係です。
こういった部分が、説明が偏っているのではないか?と思ってしまう理由です。
    • good
    • 0

私の夫のことかと思いました


ちなみに私の夫は、アスペルガー症候群です
この人と一緒になったから苦労したことは山ほど
でも、この人と一緒になったからこそ、今の自分がいる
とも思います
発達を心配される方の書き込みをバッサリと否定されていらっしゃいますが、
貴女の旦那様がどうかはわかりませんが、
そういった関連のサイトをご覧になると、旦那様との付き合い方のヒントがあったりしますよ
    • good
    • 0

すごく気持ち分かります!


本当、男の人って精神年齢が低いっていうか、子ども。(男性の方、すみません。)
うちの旦那もです。
良い意味でも悪い意味でも子どもです。

しかもうちの旦那とジャスミン.j様の旦那様は結構似てるかも。

>理解力がない、低い。
難しいことが考えられない。
一度にいろんなことを言ってしまうと
頭がこんがらがって
さっき言ってたことと違うじゃんってなります。

これ本当当てはまります。



うちは交際期間2年、結婚生活1年半くらいの夫婦です。
8歳年の差あります。
旦那が子どもでこんな感じってことは、私は付き合っているときから気づいていました。
将来のこととか、真剣な話とか苦手だし、ちょっと真面目に考え出すと、すぐ頭がこんがらがって投げ出します。
楽しいこと最優先で、友達に遊びに誘われると私としてた約束を忘れて、結局友達も合流しちゃうし、
我慢とか自粛とか出来ないから、自分の欲求に素直に動いてしまうし。
高校もマトモに行ってないから、勉強も出来ないし、きっと知らない言葉もいっぱいあります。

ちょっと話ずれてるかもしれませんが、うちの旦那にも問題点や不満がたくさん。
しかも、そんな人と知って結婚しました。
(結婚したら変わるかな?という期待も少しはありましたが)

それでも、幼稚な部分があっても、旦那に魅力を感じたから結婚しました。
うちの場合は、何より一緒に居て楽しいこと、優しいこと、コミュニケーション能力が高いこと、心が広いこと。
欠点もたくさんあると思いますが、良いところもいっぱい知っているつもりです。

もちろん理解力がなかったり、真剣な話が出来なくて困るときもたくさんあり、直してほしいとも思います。
でも、簡単に人間て変われるわけじゃない。
今までの生活環境とかってすごい影響してるし、本人が生まれ持ったものでもあると思います。

私にも問題点っていっぱいあるだろうけど、旦那は全然文句言ってきません。
私に直してほしいとことかない?って聞いたら「俺はなんも考えてないからなー何も思わん」とか笑って言ってますけど、正直助かってます。
だから、私もよっぽどの事じゃない限りは旦那に言わないようにし、旦那の苦手分野は私が対応するようにしています。
旦那に説明しても理解してくれなさそうな内容は言わなかったりもします。笑

友達の旦那とかで、ちゃんとしてる人とか見ると羨ましく思ったりもしますが、ないものねだりかなって最近は思ってます。
そんな子どもな旦那だから、私も助かっている部分もありますし 笑



ジャスミン.j様の悩みの解決策にはなっていないかもしれません。。
すみません。
でもすごい共感しちゃったので、長々書いちゃいました!
少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

彼の反発がここでは見えてこないのが、すごい。


ウチのは、私に口で敵わないとなると、キレたり暴れますからー。

質問者様の書き方の限りの推測では、きっと彼も我慢してることあるんじゃないかなぁと思いました、、、
つまり、彼は彼で、あなたに合わせるために器でっかくしてるかもですよー。。。

人間関係は、お互いさま、の気持ちを忘れたら終わりじゃないですかね。

彼のために器が大きくなった、ではなく、それがあなたに欠けていたもので、必要な成長で、今後そのおかげで何か別のことで可能性が広がることもあるかもしれません。
視野を広げてみましょ!
    • good
    • 1

おいおい、自分で選んでおいて今更だな。

こんな豪快な後だしジャンケンは中国でもせんぞ。

自分の持ち物には責任を持つ。夫婦も同じ。
    • good
    • 5

私の旦那も同じ様です


10の事を、15,20くらい言わないと理解しないし
良かれと思って言った事は聴かず
私が気を利かせてする事は当たり前で
「ありがとう」の一言もありません
ただ、ウチの旦那は13歳歳上ですが、、、
人間って歳相応に成長するもんだと思っていたし
結婚した時は大人だと、思ってましたが
結局根本的な考え方は変わらないし、私には変えれませんでした
同じ歳の旦那だったら、一緒に成長?して行けたかもしれませんが
なまじ年の差があったので強い事も言えず
私が出来る事はやるのは当たり前になり
結婚28年目ですが、何か全て嫌になって、今は別居中です
主様は、まだ結婚して2年
ご主人も同じ歳なので、改善の余地が有りそうに思えます
まず感じてる事、思っている事はハッキリ言いましょう
その上で、あきらめる事とあきらめては行けない事を整理して
それでもダメなら、離婚も有りかな?
旦那さんの様なタイプ(男の人は大多数かもしれませんが)は、
何も言わないと、何も不満が無いと
それで良いと思っていますよ
余り口うるさくして、追い詰めてしまうのは逆効果ですから
その辺は、主様が良く分かっている様なので
上手く手綱を握って、導くと考えたらどうかしら
    • good
    • 0

わたくしの夫は50代ですが、完全に子供です。


まともに相手にするに足らず、「お金を稼いでくる長男」と思っています

口先だけの褒め言葉でいい気分にさせて、わたくしのいいように使うだけです。
    • good
    • 0

相手のペースに合わせる前に、


旦那さんが何に不満が有るのか聞くことはできないのですか?

一つ良くないのは、
何か聞く耳を持たないのは何故かと考えるより先に、
旦那さんが一番大事に思っている事が
「心」ではないのではないかと思います。

あと、旦那さんは、「心はあるけど…、僕だって努力してるのに…」
と必ず言っていた時がある筈です。

心の声を表に出せない程追いやった事についてどう思いますか?

今、周りの人に感謝の気持ちが無い事と、
【生きている実感】が無い事が原因だと思います。
    • good
    • 0

一つだけアドバイス



>私ができるのだからできるでしょ?って
この思考方法やめましょう!!
「私ができるのだから、私がやります」
に代えたらよいと思います。

得意分野、能力は、人それぞれです。
夫婦なのだから、2人で協力して、
 よそ様に迷惑にならないように
暮らせばよいだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アンサーありがとうございます。

上記にも書いたとおり
最初の頃は
私ができるのだからできるでしょ?っていう
考え方でした。
でもそれではいけないなと思い考え方を変えました。

どういうふうに変えたかは上記にも書いたとおり。
あと、あなたがアドバイスしてくれたように
彼ができないところは私がフォローして
私ができないところは彼がフォローしていけばいいなって思いました。

そうですね。
まだ結婚生活・夫婦関係が始まったばかりなので
2人で協力して頑張りたいと思います。

お礼日時:2016/07/06 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!