dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

熱帯魚初心者です。
この度、熱帯魚を飼いたいと思い水槽を6日前に立ち上げました。
分からないことが多いので質問をさせてください。

3日目から白いもやもやがたくさん出てき始めたのですが、これはバクテリアコロニーというやつで慌てなく良い。ほっとけば勝手になくなっていくと調べたら大体のサイトには載っていました。

ただ、外掛けフィルターの水の出が悪くなってきたので(片側が真っ黒な状態でした)、今日フィルターを新しいのに交換しました。
この時、交換前に付けていたフィルターの絞り水を新しいフィルターと水槽に出来るだけ付けたり、入れたりした(調べたところに載っていたので)のですが、この作業はやって良かったのでしょうか?
また、このままの方法で水はきれいになりますか?
他にやった方が良いことや、この様にした方が良いということがあれば教えてください。

水換えは毎日1回1/3くらいを換えています。
エサも3日1回ほんの少しだけあげてます。

水槽:14リットル
エアレーション:24時間
外掛けフィルター:テトラAT-30
水温:26〜28°(ファンを付けてます。)

ご教授よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

6日でフィルターが真っ黒になるのは解せません。

餌以外に何か入れていませんか。フィルターは有害物汚染されていない限り水洗いして再利用します。きれいにし過ぎてはいけません。
水槽を立ち上げるときは魚を入れずに1週間カラ運転します。その時にはバクテリアは目で見えるほど増えません。槽にぬめりも付きません。
毎日水替えは無用で有害(魚のストレス、ストレスで病気になり死にます。)す。水が少し濁ったと感じときは躊躇せず水替えします。酷ければ毎日、きれいになるまで。替える量は通常70%くらいと言われていますが、水が腐敗し特にきれいにしたいときは90%入れ替えます。入れ替える水は魚にストレスを与えないよう水質が同じ(水道水なら水道水を)で水温を同じにして(魚を薄いビニール袋に水とともに入れ、水交換した水槽に30分浮かべておいてから水槽に放つのもいい)交換します。

槽の水質が安定するのはバクテリアが濾過フィルターについてからです。安定まで何か月もかかります。こうなればフィルター掃除は月1回水替えは1月1回程度です。

昔熱帯魚を飼っていたいたときはヒーター、上部ろ過機(ここにポトスというつる植物を植えて脱窒)とエアポンプだけでした。水交換は半年に1度でした。最近は不要(有害無益)な水槽グッズが多いので気をつけましょう。魚の隠れ家を入れるのは良いことです。
    • good
    • 0

エサをあげていると云う事は、もう、お魚さんが入っているのですね。



フィルターの交換は外掛けの場合、一か月に1度も必要ないと思います。
フィルター交換の嫌気バクテリア消失のほうが怖いので。

一般的熱帯魚でしたら水温は基本26度位がベストだと思います。
(高水温で飼育すると案外成長は早いですが、寿命が短くなります)

また、今現状のお魚さんの数にもよるのでしょうが、
エアレーションは魚が少なければ不要かもしれません。

また、水替えは通常一週間に一度、三分の一が原則でしょう。

今現状のやり方は少々神経質すぎるかと思います。

あまり水を交換し過ぎますとバクテリアにも、お魚さんにもストレスになってしまいます。
水替えは水質の管理ですが、魚にはストレスになります。
(水質の違い、酸性、アルカリ性の変動等)

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!