アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在は団体職員として総務課で働いているのですが、勤務社労士登録をすべきか検討しています。
登録することで、研修を受けたりするなどして研鑽を積みたいですし、同じ勤務社労士の方々との交流を持ちたいとも思っています。過去に埼玉会で勤務登録していた知人の話を聞いたところ、埼玉会では勤務社労士の数も少なく(支部によりますが)、あまり交流などもないとのことでした。
登録にかかる一時金と年会費の問題もあるので、ためらっている部分もあります。
(平行して社労士事務所への転職活動もしているので、転職が実現すればもちろん登録しますが)

どなたか埼玉県社会保険労務士会に勤務登録している方がいれば、ご教示ください。

A 回答 (1件)

いくつかの士業事務所で働いたことのある者です。



士業団体の研修なんてものは、実業務をすぐに行うための基礎のようなものでしょう。登録の有無にかかわらず、今必要でない知識のために行動を移しても、メリットは少ないのではありませんか?
いざ登録が必要となった時に必要な研修を受ければよいと思います。

特定社労士のための勉強をしたり、行政書士その他の他士業の資格などの勉強の方がよいと思います。

私は税理士や会計士の事務所で勤務経験がありますが、零細企業のほとんどが社会保険労務士へ依頼していないように思います。私が補助者として関与した顧問先で社会保険労務士へ報酬の支払いをしていたところは皆無ですね。
税理士では付随業務で扱えませんが、会計士の事務所ですと日々の社会保険事務を会計士業務として扱っているところもあります。

あくまでも個人的な意見ではありますが、社会保険労務士で活躍を考えれば、特定社労士の業務や助成金、人事関連の経営コンサルタントなどの分野ではないですかね。
特定社労士の業務でいえば、司法書士の簡裁代理業務などの知識なども役立つことでしょう。

私の知る税理士事務所には、社会保険労務士有資格者が勤務されていました。その税理士事務所は、行政書士や社会保険労務士の事務所も併設しているようで、社会保険労務士も会計や税法を知ることも重要としているようでしたね。特に独立となれば、自分の税務申告もありますし、最低限の知識がないと、健康保険や年金で有利な説明をしたとしても、課税で損をしかねませんからね。

社会保険・労災保険などでは、一般の事務担当者向けの研修もあるはずです。社会保険労務士有資格者ほどの知識があれば独学などでも十分な情報収集ができるはずでしょう。わざわざ登録してまで、下位の研修に頼る必要もないと思います。

私は総合事務所での勤務経験がありますが、事務所内研修程度で十分な業務を行えたものですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

転職活動がうまくいかずにいて、焦りとか複雑な気持ちになってきて悩みだしたところがあるので、落ち着いて考えたいと思います。
ご丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/12 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!