プロが教えるわが家の防犯対策術!

数学の答案の書き方について


現在高校2年の者です。
数学の答案を書くとき、
余弦定理などは「余弦定理より、」などと使う公式を示すと思うのですが、三平方の定理などもいちいち定理名を示した方が良いのでしょうか?
こういうのは定理によって違うものなのでしょうか?

A 回答 (6件)

大学の教科書とかだとある行から隣の行に数式を変形するのに


定理を数個説明なしに使うなんて当たり前のように行われますが
高校生の試験の答案ではまずいでしょうね。

一遍に複数個使わず、ひとつひとつ名前を挙げて
式変形に使ってゆかないと減点食らうかもしれません。

また定理になってなくても、

「3個の未知数に対して、方程式が3個得られたので・・・・」

というように、解いてゆく道筋をしっかり示した方が
分かりやすいでしょうね。

とにかく、見る人のことを考えて書くことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆さま、ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2016/10/08 20:10

学校の試験ならば、教科書の例題の書き方をまねる。


大学入試ならば、入試問題詳解 などの内容をまねる。

大切なのは、
日本語として意味が通じること。
です。
生徒の答案は、式と計算が書いてあって日本語の部分が欠けている場合が多いです。

理由をしっかり書ける。日本語でしっかり説明できる。事が大切です。
たとえば、
次の計算をしなさい。2+3=?
は日本語の説明無しに答えを書いても普通は問題なし。
でも、
2+3=5 を証明せよ。
となったら、何をどう書くべきか、いろいろ悩みます。
    • good
    • 0

書いた方がよいです。


誰でも知っている内容であっても、根拠を明示することは重要です。万人に「公知」とは限りませんので。
逆に、試験では「公知」であったとしても「知っていて使える」という能力を試されているのですから、「知っている、使える」ことを積極的に示すべきでしょう。

風が吹いた。よって桶屋が儲かった。
では「論理が不明確」と言われても文句は言えません。
    • good
    • 0

先生に教わった通りに記述した方が吉です。


もし減点されたらいやだと思うので!
ちなみに私の場合は書かなかったです。
    • good
    • 0

定理公理は示さないと回答になりませんよ。


その回答や計算過程がどのように導かれているのか判りませんから。
ただ、簡単な公式は省略しても良い事が多いですね。
    • good
    • 0

示したほうがいいです。


実際に私も示してました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!