
No.7
- 回答日時:
根本的な違いは
貴方は、とりあえず効果がありそうなのだから使わないのはダメだろう
他の常識的な考え方は、とりあえずなんて、あやふやな効果じゃダメ、他のがあるじゃん、デメリットがあるんじゃ無い、だったら使わなくても良いんじゃない
細かい部分をアレコレ言っても、根本的な考え方が違う以上話が咬み合うはずも無し
がっかりだろうと何だろうと、法改正が無い以上違法は違法
No.4
- 回答日時:
あなたが大麻中毒なのは理解できますが。
病人には必要有りません。
医療用と称しているのは大麻の常用者(中毒)が増えすぎてどうしようもない国が非合法組織への資金流入を断つために国家管理にするための方便です。
>そんな依存性の強いもので私達を救えると思うのでしょうか。
あなたのような依存者は救えませんが末期の疼痛緩和などでは効果があります。
No.1
- 回答日時:
>病人に医療大麻は必要ないんですか?
医学博士の木下博勝氏の意見です。
(ジャガー横田夫)
>そんな依存性の強いもので私達を救えると思うのでしょうか。
そう思っているからの発言じゃないの?
この回答へのお礼
お礼日時:2016/10/27 13:40
はい、そうですね。
その方のコメントでした。
私はリウマチがありますで、医療大麻を要らないと答えた医者の気持ちがわかりません。
医療大麻があればと思います。
ここ半年お薬は増えてもリウマチは悪くなっていますので。
賛否両論ありますが、医師の立場から医療大麻は要らないと言う言葉には非常に強くショックを受けましたので質問しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男性看護師 民間か公務員看護か
-
救命処置について
-
眠るように死ぬ方法ってあるで...
-
医療従事者に対する暴力事件っ...
-
生活保護者ですが、同じ病院に...
-
大分県人の歩いた後は草も生え...
-
日焼けサロンの日焼けマシーン...
-
医療崩壊医療崩壊医療崩壊........
-
薬品や消毒液への「浸漬」←読み...
-
生活保護の医療券と修学旅行
-
中3です。弁論について!(長文)
-
動物関係のお仕事
-
生活保護の医療券ですが、通院...
-
レセプトで”マル長”、”マル原”...
-
韓国の医療界は猛反発「医療シ...
-
日本の医療技術や医療制度は遅...
-
中国に大昔に行ったのですが医...
-
医療とヘビ、その関係は?
-
早死にする方法を教えて下さい...
-
医療用油紙の使い方について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
眠るように死ぬ方法ってあるで...
-
生活保護者ですが、同じ病院に...
-
大分県人の歩いた後は草も生え...
-
医療用油紙の使い方について。
-
薬品や消毒液への「浸漬」←読み...
-
親が病気になった同僚への声か...
-
医療業界の「後値引」という商...
-
生活保護の医療券ですが、通院...
-
医療的管理って何ですか?
-
比較的コミュ能力が低くても出...
-
南南協力や三角協力という国際...
-
早死にする方法を教えて下さい...
-
制服貸与?
-
医療券について教えてください...
-
GWの略って?
-
救急隊員がトリアージタッグ(...
-
医療監査とは
-
看護学生です。 日経メディカル...
-
「恩讐の彼方に」という小説は...
-
ニチイ学館の医療事務について
おすすめ情報
医療で使うので医療大麻。
それだけの違いはわかりました。
でもじゃあなぜ海外ではこんなに大麻を病の治療法にしてるんですか?
やっぱり効果があるからですよね。
医師の立場だからこそ反対なのでしょうか。
自分自身でお薬飲むわけでもないし、その副作用を味わうのは患者ですよね。
高樹沙耶には応援してた分呆れましたが、そんな身勝手な医師にも呆れました。
私はもう薬を飲む生活に疲れ果てています。
そもそも大麻が悪なら海外の信じてる患者はバカということでしょうか。
私にはわかりません、反対することが。
医療とは医師の立場だけでは成り立ちませんよね。
藁にもすがるような強い思いになってみてからでも、同じことを言えますでしょうか。
がっかりです。
補足に気を取られて大事なことを忘れてました!
回答くださって皆様ありがとうございます^_^
何度もすみません。
補足ですが、おととい使っていたCBDオイルを医師から止められました。
理由は大麻由来の成分のためか、関わらない方が良いでしょうとのことなのでやめます。
CBDオイルも大麻を使えないなりに効いてくれてました。
眠りも改善されていましたが、医師が反対する物を使うことはできませんので。
お先真っ暗な状態です。