アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

実家の古屋についている柱の用途についてご質問です。

気になっているのは上下から飛び出した柱で、建具は腰掛け椅子の様な作りで下には収納がついています。もともと柱の間に何かがついていたという風でもなく、柱の真中を切り取ったような形で何の為についているのか理解できません。

手摺かと思いましたが、そうだとすると上から伸びる柱の必要性がなく、もやもやしております。

ご存じの方がいらっしゃいましたら御教示下さい。

「柱の用途、意図について(古屋)」の質問画像

A 回答 (2件)

上が釣床(柱)、下が置床(柱)と言って、あくまでも意匠です、今風に言うのならデザイン、の一種です。



http://blog.goo.ne.jp/gooogami/e/84cf0a7e9eee36c …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

非常に勉強になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2016/10/29 01:22

床柱の途中がないのは釣床っていう床の形式みたいですね。

下の柱が突き出てる例も見たことがあるような気がするんだけどいま検索してもヒットしなかった。意匠なのかなぁ。

知ってる方、正解お願いします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!