アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

製品の表面のキズなどを検査する際に、青色の照明(波長400nm程度)を使うと、表面の凹凸が際立つため、キズが見えやすいという話がLED照明メーカーのサイトに書いてありましたが、これを照明する理論や数式は存在するのでしょうか?
以下のサイトに書いてありました。
https://www.optex-fa.jp/tech_guide/light_guide/i …

確かに波長が短い光が空気などの微粒子に当たると散乱しやすいという、レイリー散乱というのは調べると出てくるのですが、製品表面の凹凸やキズは空気の粒子よりも格段に大きいため、上記の理論は適応できないと思います。
単純に製品の表面の凹凸に当たった光は乱反射してるため、目で見えると私は思うのですが…
それだと、光の波長は関係ないように感じます。

ご回答宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

全然詳しくないですが。



表面の傷で反射が乱れると、一部ですが光が重なります。

水に浮いた油膜に光が反射し虹色に別れて見えるのがその実例。
油膜厚による光路距離差などにより位相ずれが生じるため。
理論的には、両者がどういう数値でも何らかの変化は起きているはずだが
両者の数値があまり違いすぎると現象も小さく、人の肉眼で検出できないらしい。

https://www.google.co.jp/webhp?ie=utf-8&oe=utf-8 …

http://web.canon.jp/technology/s_labo/light/001/ …

傷検査とは方向が違いますが「構造色」を利用し塗装に代わる加工方法も。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!