dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの会社には制服があるのですが見た目ははっきり言って私服みたいな感じです。
それでも制服なので職場では社長をはじめとして職員がその格好をしていて
私も先日までは制服で勤務をしていたのですが
先日、支店長が変わって社会人ならばスーツで勤務するべきだと言われました。

「社長をはじめ上席の人たちがみんな制服で勤務をしているのに
私だけ制服勤務が禁止なのは納得が出来ません」と言ったら
「お前がもし、お客の立場になって窓口対応の職員が私服だったらイメージはどうなる?
社長が言ったことはなんでもOKではなくて社会の常識として考えろ。」と言われ
「もしそうであるならば幹部会議に出ている支店長がその場で社長に向かって
制服はやめましょうと推進をして全支店でやめさせるべきではないのですか?」と返したら
「どうして素直に分かりましたと言えないんだ」と言われ強制的に話を終わらされてしまいました。

私は間違ったことは言っていないと思っていますが社会常識的に考えておかしいのでしょうか?
お偉いさんの会議で決まったことでも社会常識がずれていると思えば我が道を進んでいいものなのでしょうか?
郷に入っては郷に従えだと私は思います。

A 回答 (5件)

私は、貴女が正しいと思います。


そんな、いいかたをする奴に限って、社長が「何故、制服じゃないんだ!」と言ってきたときに、知らん顔します。社会の常識から外れているのは、奴の方です。
    • good
    • 0

社長が社員と同じ制服を着ているなら、すべての社員に


制服着用を義務づけていると見るのが当然です
その社長の意思に逆らうような支店長の支持には従わないのが
常識です
    • good
    • 1

職場で制服が決められているのなら制服を着用するべきだと考えます。


貴方の方が正しいと思います。
制服はそれを着用することが合理性を持つということで、会社が決めたものだと思います。

支店長はその持論の開陳をまず社長にするべきで、貴方に対してするのは順番が逆だと思います。
その点で、常識の有無を問われるのは支店長の方ではないかと考えます。

制服云々は、社長以下の役員によって了承を得た上で、社員に統一させるものだと思いますね。
    • good
    • 1

会社の方針が決まってるなら、それが一番だと思います。


もし間違ってるとか、改善した方がいいと思うなら、提案くらいはしてもいいと思うよ。提案がとおってもないのに、異なることをする場合は
革命を起こすための暴動ともいえますが、戦国時代でもない、会社の
制服。おだやかに行かないと、可も不可になります。
その支店長は、そういうことが原因で飛ばされたんじゃないの?
その支店長は無視してよいと思う。やり方が悪くて、ども倒れします。

ちなみ郷に従えもいいんですが、
あなたの資質が生かせてます?
    • good
    • 0

全くあなたが正しいです。

長い物には巻かれろとは言いますが、case by case. あなたの意見を主張し続けるべきです。従業員の意見は蔑ろにされるべきではない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!