dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 22歳、今年から大学の職員となりました。職員といっても研究室にいる技術職員ってやつです。普段は、研究室の雑用や、学生実験の指導をしたり、研究室の学生の実験を手伝ったりしています。
 ところで、相談なんですが自分は22歳でありまして学生と年齢が近いのですが、うまく学生と接する事ができません。自分の性格として自分から相手に話しかけるタイプではないこともあると思うのですが。学生と仲良くなりたいという気持ちはありますよ。学生の信頼を得るには、行動で示すしかないのでしょうか。といっても、まだまだ新米で知識&技術もないので、学生に教えることもできません。あせらずやっていくつもりではありますが。
 まとまりのない文章ですが、回答お待ちしております。

A 回答 (3件)

こんにちは^^


私は3月末に大学を退職したばかりで,仕事内容は学生実験指導補助や研究室の雑用などでした.

学生さんとの接し方って難しいですよね.
実は私もかなり悩みました^^;
でも,無理に仲良くなろうとすると,自分に負担がかかるだけですから普通にしているのが一番だと思います^^
でも,やっぱり,せっかくそこに勤務しているのですから,
世間話ができるような学生さんがいると,仕事も楽しいし,やりやすいですよね.

で,まず私が実行したのは,笑顔で挨拶ですね.
基本的なことだとは思いますから,eggataruさんも実行済みだとは思いますが,
なかなかあなどれませんよ,これが.

それと,もし,eggataruさんが喫煙なさる方でしたら,喫煙所は学生との接点の場となります.
私はもう喫煙はやめましたが,当時は喫煙者でしたので,休憩する場所で自分の研究室以外の学生と知り合ったりしたことも多くありました.

あとは積極的に研究室などの飲み会に出席したことでしょうか...
お酒が飲めなくてもいいんです.
最初に一口ビールに口を付けて,あとはウーロン茶でも飲んでいればいいんです.
アルコールが入れば学生もだんだん心を開いてきますよ,きっと!
ひょっとしたら,学生さんもeggataruさんとお話ししてみたいって思っているかもしれませんしね.

あとは,技術職員ということですので,学生さんと一緒に学んでいくつもりで接してあげるといいと思います.
私も仕事をしているときに,専門外のことを聞かれてさっぱりわからないことが多くありましたが,
「わからないので他の先生に聞いてください」と答えると,二度とその学生さんは自分のところに質問などには来ません.
ですから,「こちらでも少し調べてみるよ^^」と答えて,一生懸命勉強してください.
その努力は必ず報われると思います^^
ただ,注意しなければならないのは,学生さんにも勉強してもらうこと,です.
こちら側で調べてそれを提示するだけでは学生さんのためにもならないし,信頼とは違うものが生まれてしまいますから要注意です.

一人でも多くの学生さんとお話しができるようになれるといいですね^^
頑張ってください!
    • good
    • 0

こんにちは。


スタッフではありませんが博士課程です。

うまく学生とコミュニケーションを取れないとのことですが、そうそうあせる必要はないでしょう。

やはり、個々の学生、院生、相性というものがありますよ。上の方が仲良くやる気があっても下の方がそんな気は無い時もありますしね。
まずは相性のいい学生と仲が良くなったら、それを中心に同学年、下の学年と仲良くなれたりもします。

わたしも相性の悪い学生が下についたときは苦労しました…。逆に相性がいい学生だと私生活でも仲良くなれますしね。
ま、私が院生といえど学生だからかもしれませんが。

たまにご飯なり、酒でも飲みにいくなりしてつまらない話でもしてみてはいかがですか。
    • good
    • 0

こんばんは☆


学校現場に入社して始めて年齢の近い学生との接することって…確かに緊張しますね。
私は高校でも大学でもないですが、現在教育現場に10年以上も勤務していまして、今では普通に学生と交流ができるのですが、思えば私も同じ内容で不安になったことあったなぁ~と(^^;)

で、本題ですが、あまり気にしないで!といいますか普通にふるまっていいと思いますよ。。。
やっぱり最初が肝心、又は好かれよう…という意識が強く自分自身に無理をしてしまいヘトヘトになってしまいまう傾向があります。 まぁあなた自信22歳と全然若いんで体力はあると思いますが…
逆に学生の方がその辺敏感です。頑張ってる姿をみれば、おのずと学生は寄ってきますよ。あなたがバリアをはってれば別ですが(笑)

会話は友達又は弟や妹と話してる感じでもいいのではないでしょうか?(学校の方針が敬語を使うのであれば別ですが)
無理して話を膨らまそうとか今は考えなくてもいいんじゃないでしょうか?自分に余裕が出てきたら、そういう努力はやってみてもいいと思います。

あと、話し方だけは注意が必要でしょうね。
特に命令口調や女性に対してセクハラまでは行かなくても不快に思わせてしまう発言は確実嫌われますら。。。

お互いが冗談が言えるくらいのキャッチボールができるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/02 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!