アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

長文になってしまい申し訳ありません。
当方5回生の私立大学生です。

タイトルの通り、研究室で見捨てられた立場になってしまいました。

我が研究室では、院生or助教が学部生の卒論の面倒を見るというスタイルです。
これは教授が忙しすぎて学部生の面倒を見れないためです。
私は院生の1人がやっている実験についていたのですが、先日もう面倒を見る気がないからと言われ実験グループから追い出されてしまいました。
その理由というのが、私の怠慢だと言われました。

研究室についたばかりの3回生の頃、研究の人員に空きがなく、自分の研究はどうすればいいのか教授に相談したところ、とりあえず待っていてと言われてずっと放置されていました。
教授や院生に何度も研究をどうすればいいのか尋ねたのですが、そのたびにまだ待っていてくれと言われてしまいました。
とうとう5回生になってしまい、このままではまずいということで院生に無理を言って実験に参加させていただきました。
ただ、どうやらこの院生には最初から嫌われていたらしく、ずっと理不尽な嫌がらせをされてきました。

例えば、1時間以上かかる実験手順を1回しか見せてくれないのに、次からは私に全部やらせ、ミスがあったりするとずっと嫌味を言われる。
わからないことを尋ねると自分で調べろと言って教えてくれず、頼み込んでやっと教えてもらえるがずっと嫌味を言ってくる。
私が自分で調べて判断して行動すると、なぜ勝手にやったんだお前には常識がないとずっと罵倒する。
言葉遣いが気に入らないと言う。
こちらがメールを出しても返事をしてくれない。
他にも色々ありますが、全て私の未熟故だと思いずっと耐えてきました。
しかし先日、私が培養でミスをしてしまった時、もう実験しなくていいと言われました。
その時は実験を一時停止するからといっていました。

その後、教授に呼び出され、院生が私と実験したくないから外すよう頼んできた、代わりにテーマをやるから実験から出て行くように、と言われました。
院生が実験しなくていいと言ったのはもう実験に参加させないためだったからと教えられました。
院生の言い分は、私がろくに研究もせず、また自分勝手な行動ばかりするから、とのことでした。
確かに私もろくに研究していませんでした。
しかし言い訳をさせていただくと、私が院生に実験について伺っても自分で調べろと言うだけで、何を調べればいいかも教えてくれませんでした。そもそも実験がどういうものかもろくに教えてくれなかったため調べようがありませんでした。
また、教授から与えられたテーマは結果が出るかどうかわからないもので、もし結果が出なかった場合は卒論として認められないと言われてしまいました。

正直もう研究室に行きたくないです。大学を辞めたいとすら思ってきました。
ここでは省きますが、その教授からも謂れのないことで罵倒されたりもしたので、教授も信用できません。
私はどうすればいいでしょうか?
卒業できるかどうかすらわからないのでもう絶望しかありません。

超長文失礼いたしました。

A 回答 (8件)

現在工学系の大学院に通っているものです。

ご参考程度に。
質問者様が今後どうしたいのか、で行動は色々と変わると思いますが・・・

文章を拝見させて頂いてる限りでは現在の研究室で卒論を完成させて卒業、というのは厳しいのではないかと思います。
例えばですが、ほかの研究室に移るなどは不可能でしょうか?
ごく少数ですが、研究室の雰囲気に合わないと一年留年して他の研究室に移り、卒業された方もいます。
他の教授に相談してみたり、学生課・学務課などに相談してみるというのもひとつの手であると思います。

研究室に入ると今までは講義など学ぶだけの受け身でよかったのが、研究室では自ら積極的に学ばなければならないので、研究はそれもふくめての学習の場であると私は思います。

今は本当におつらいと思われますが、卒業目指して頑張ってください。
    • good
    • 15

 もし貴方が学生ではなく、社会人として企業に勤めていたならば、この様な状態に置き換えて考えてみましょう。


 貴方が担当する顧客相手との間での取引で何らかのトラブルが発生したとします。この時に貴方が「先ずすべきこと」は何であるかとの問題を立ててみます。
 問題と直接に向き合っているのは他ならぬ貴方です。貴方以外には問題の全容を知っている人物は他にはいません。
 そうした時に、貴方は上司に対しいきなり「トラブルが発生しているので解決方法を教えて下さい」と答を求めますか?
 貴方から報告を受けた上司は貴方に「トラブルの発生した経緯に関する説明」を求め、その内容によって貴方に適切な助言を与えるはずで後は自分で解決しなさいと、自分で考えて解決するという「課題」を貴方に与えます。
 もちろん新入社員にはベテランや中堅あるいは入社2~3年目の若手をサポートにつけます。そうしたサポートにあたる人間も直接にはその問題を解決することはしません。あなた自らが解決しようとしない限り、取引先も貴方に信頼を寄せることはありません。
 先日、記者会見の席上で激情し号泣した前議員がおりましたが、貴方はあの状況に違和感を覚えませんでしたか?
 彼は説明責任を一つも果たしていないにもかかわらず自身の行為を正当化しようとした。それと貴方がこれまでに行ってきた行為に類似点があるとは感じませんか?
 言われて初めて気付くのでは、一人前の大人とは言えません。「なぜそうしてきたのか、そうなってしまったのか」を一つ一つステップを遡及する形で検証してみて下さい。
    • good
    • 12

 >私はどうすればいいでしょうか?



 教授から与えられたテーマをそつなくこなす。それに加えて、バックアップ・フォローアップとして、結果がでるような実験も考案しておく。教授の許可を得て実施する。それも初期段階から、教授に週一くらいの割合で報告・相談する。

 1人でもできるテーマなんでしょう? そうであれば、それくらいの意気込みで実験すればよろしい。単位は取得できるし、卒業もできるし、卒業論文として成立する。「この実験では結果がでませんでした」という論文(教授の顔を立てる論文)と「ちょっと工夫してこういう実験をしたら結果がでました」という論文(卒業論文)が書ける。合作して1本にしてもいい。

 ところで、今はゼミってやらないの?
    • good
    • 9

 学部に入りたての一年次生や二年次生ではあるまいし、教えてもらうとの姿勢では何も求めることができてこなかったと言われても仕方ないでしょうね。


 何よりも大学は自らが主体的に目標設定してテーマに取り組むことから始まりもします。実験の意味を質問するならば、それは実験方法とそこから得ることの出来るデータとの間での整合性や検証方法を確認するとの意味があり、そうした話は講義でも聴いているはずで、しかも初学者にはスタンダードで既に確立されている手法を実際に試してごらん?との振り方をします。
 「培養でミスをした」。恐らくは貴方が今まで何をしてきたのかと院生も教授も怒り心頭に発しているのでしょう。医学や薬学の領域ならばなぜこんな基本的なことすらも確実にこなせないはずもないと半ば呆れているといえます。
 質問の仕方を貴方は考えたことがありますか?。答を求める質問の仕方が大学以後の課程で適切でしょうか。その実験の意味を自分はこう理解しているが、それで良いのかどうかとの判断を求める形とどこがどう違うのか。こうした点をこれまで考えてきたことがあるならば、答だけを求める質問の仕方などするはずもありません。
 貴方が身に覚えはないといっても、相手は貴方を観ている視点とは異なりもします。自己評価は正当に行うのが原則であって、それを自身で行うには余程の冷静さと自己対象化を確実に出来ていなければ単なる自惚れと同レベルになってもしまいます。
 それ故に、もっと単純な形で評価をするには、第三者による客観性に裏付けられた観察が有効であるとの結論になります。
 「教授から与えられたテーマ」ですが、貴方はこれまで同様「結果を求めることだけが全て」と勘違いしているのではありませんか?。
 結果を出すためには、適切な方法と実験装置そして手続きが必要であって、今までの貴方がそうした基本的な部分に目を向けていないとの点を考慮し、そうした点を顧みさせようとの教授による親心が働いているとはお考えになりませんか?。結果を求めるならば、そこに至る幾つかのプロセスに関して具体的な質問をし、そのために自らで調べなければ質問も成り立たないことを実践的に学び取って欲しいとの思惑です。
 貴方にとってはキツい言葉を教授が口にした理由を考えてみる必要もあります。口では厳しいことを言っていますが本質的には基本的なことを一つ一つ確実に積み上げることの大切さを理解できればそれで可とするとの真意を正面から受け止めてほしいとの印象を僕は感じ取っています。
 それができないならば、大学を去るしかありませんね。
 
    • good
    • 13

なんだ学部生なのか。


それも6年制で研究室って言えば薬学ですね。
私立6年制薬学部薬学科ですか。
色々書いてありますが薬学の5年生の研究なら
誰も期待なんかしてません。
そんなところで浮くなんて貴方の性格の悪さ
コミュニケーション力や協調性の無さによるものでしょう。
私立大学薬学部の学部生なら適当に頭を下げてハイハイと
言っておれば済むことなのにそれが出来ないんでしょう。
社会に出ても困ったチャンになる可能性大ですね。
まあ、ひどい登校拒否になれば別ですが
ちゃんと研究室に出て、適当に研究し、
しっかり教授に報告(これが重要)指導を受ける。
そうすれば教授もメンツが有りますので少々変な結果が出ようと
まともに結果が出まいと、なんとかしてくれます。
学部生なんてそんなものです。
まあ、貴方の場合国家試験も大変そうだし
就職後も大変そうですね。
貴方、自覚してないかもしれませんが、医療系では
大変困ったチャンですよ。
    • good
    • 11

助教は教員(人を教える立場の職員)ですが,素人に毛が生えた院生に指導をまかせっきりらしいのは,どうかと思います。

要点は教授自身が教えて,「手足の動かしかたは君(院生)が教えてあげてよ」なら,わからんでもありませんが。

すでに留年して5年生になっているようですが,その経緯が書いてありませんね。ふつうは,指導体制として「やばい」と問題視されるところです。推測されるのは,去年1年間さぼりまくったのですか? そういう状況によっては,周囲の対応も「ふつう」とは変わってくるでしょう。

たとえ上述のとおりでも,また留年しても当然とはいえません。八方ふさがりなら,学部内の人権委員みたいな人に相談してみたらどうですか。対面で詳しく話を聴かないと,事情が複雑そうです。

この回答への補足

うちの学科は6年制なので留年では無いんです。
教授からは先日、「私は研究というものがわからないから教えることができない」と言われました。
助教も院生とは全く別の研究をしているため教えを仰ぐこともできません。
院生の中にも1年以上研究テーマを持っていない人もいるという研究室なんです。

補足日時:2014/07/17 08:16
    • good
    • 4

人には向き、不向きが有ります。

また人同士のマッチングもあります。残念ですが、今の研究にはどちらかというと不向きなのでしょう。回答者さん自身が悪いわけではありません。
実験も授業としてしているわけではなくて研究としているわけですから、どうしてもこの人とはうまくやれない。または不向きと判断されれば研究の支障となるので関わらないでほしいという状況は有り得るわけです。
また院生といっても単なる学生です。変な人種は山ほどいます。でも変な人を見抜けず、結果このようになったのもまた事実です。 

ただ、ろくに研究をしていなかった。との自覚が有るなら、どうしてこのような状況になったのかうすうすご自身でも感づいておられることだと思いますが。

教授がわざわざ代わりのテーマという助け舟を出しているのですから、卒業が目的ならそれに乗っかってやり直せばまだリカバリは効くと思うのですが。何もやらなくて辞めざるを得なくなるより結果を出さないといけない。そのためになにをすれば良いのか考えて新しいテーマに取り組むことが最善策だと思います。
 それでもダメだったら駄目だったときです。やってみないことには前には進みません。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

この数年で自分が研究者に全く向いていない人間であることがわかったため、とにかく卒業だけを目的に研究してみようと思います。

お礼日時:2014/07/17 08:12

大学の研究って上から言われた課題をこなして終わるもんなんですか?


自分で課題をみつける所から始めるのが普通だと思っていたんですけど。

この回答への補足

そこは省略したところなのですが、面倒臭いことにうちの研究室では研究室独自の研究というのがなく、全て外部との共同研究という形になっていまして...なので自分でテーマを決める場合、協力先が必要になってくるのです。
今回教授から与えられたテーマは自分一人でできるものなのですが、その分結果が出ない可能性があるという性質のものでした。

補足日時:2014/07/17 08:10
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A