dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宗教の違いについて。
先日プロポーズされましたが、それと同時に宗教についても話がありました。
彼はS〇〇〇です。(分かると思いますが)
私はその宗教にかなり偏見があります。彼自身何も活動はしておらずお墓守のために、産まれた時から入れられていた3世です。彼は名前だけと言っていますが、長男のため、お墓をついでいかないと行けないので辞めれる事は出来ないとの事。お墓は信者の方しか入れない所にあるそうです。
そして男の子が出来た時はお墓をついでほしいと言っています。
彼自身は何年も付き合っていますが、活動自体は行っている所は見たことありませんし、告白されるまで全く想像もしていませんでした。親も産まれた時から入れられていた2世なので、何も活動は行っていないとの事ですが、個人的になかなか受け入れられません。
S〇〇〇の旦那さんと結婚された方、やはり色々大変ですか。
もし実体験者がいらっしゃるのならお話聞きたいです。

A 回答 (6件)

学会員です。



【長男のため、お墓をついでいかないと行けないので辞めれる事は出来ない。
 そして、男の子が出来た時はお墓をついでほしいと言っています。】

これは大きな問題ですね。
基本的には、墓は継がなくてもよいものです。
私の両親の墓は、創価学会の墓園にありますが、兄と私はそれぞれに持っている一般の墓園に入ることになっています。
墓園は、ただの形です。大切なのは、先祖に対する感謝の気持ちを忘れないことだけです。

ですから、やめていいのです。脱会していいのです。
未活動の二世三世は、居てはいけないのです。
はき違えて洗脳されてますね。
学会活動は、そんなに甘いものじゃありません。

兄は、脱会して結婚しました。それを認めた両親の人間らしい心を尊敬しています。
そして、両親の墓参りにも行っています。兄の優しさも尊敬しています。

大問題は、お墓を継いでほしい=子供にも入会してほしいということですね。

この問題に対して、彼が固執する限り…
一生、喧嘩が絶えないと思います。

変に洗脳されている彼の家庭の人々を目覚めさせるのは、並大抵のことでは不可能と思われます。


ただし、現時点で「名前だけ」というところに、救いはあるかと思われます。

洗脳されきっていないので。
近所の学会員の出入りを禁止すれば、私たちも言われているほどしつこくないので、
『選挙とか、新聞勧誘とか来ないで下さい。活動するつもりはありません。』と宣言するのも、ひとつの手です。
そこを、彼が納得してくれれば、そんなに大変ではないですね。

今の学会員は、ヘタレが多いですよ。

宣言するにあたっては、くれぐれも理由など言わないようにしましょう。
宣言以外、口をきかないようにしましょう。
いったん私たちと口をきくと、あの「ああ言えば、上祐」のような論破戦法で、ゾンビのようにからまれますので。
    • good
    • 1

別れた方が良いです。

価値観が違うのです。

友人は親・兄弟姉妹と付き合いが出来なくなりました。
彼女の実家は仏教(真言宗)です。創価学会に入会を勧められて断った結果です。
実家の両親は「娘は亡くなった」と思う事にしたと話してくださいました。
私達も入会の勧誘に悩まされた時期があります。
彼女が私達の知っている彼女ではない別人になったのです、これは体験しないと理解できないと思います。今、どうしているのかさえわかりません。
彼女が選んだ道ですから仕方がない!

彼は良心的ですね、結婚前に話してくれたのですから。
でも、貴女に親・兄弟と付き合いをやめる度胸がありますか?
信仰は自由です。押し付けてはいけない。
彼と結婚すれば、合わすしかないでしょう。
    • good
    • 0

学会式の結婚式を挙げないと、向こうの親も結婚式には参列もしてくれません。

もちろん、あなたのご家族に御不幸があっても、葬式にも来てくれません。
    • good
    • 0

あなたの為を思って申し上げます。


相手が「創価学会を辞めます」ときっぱり言わない限り、相手の話を断ることをお勧めします。
こちらの常識は創価学会の常識とは異なります。
そもそも墓を継ぐから創価を辞められないということ自体変だと思いませんか?
あなたのことを本当に大切だと思うなら、創価なんて辞められるはずだ、それが常識ではありませんか?

宗教とは人の魂を救うものですね。ところが創価は人の弱みに付け入って脅し、すかし、恐怖で従わせようとします。
到底宗教などと呼べる代物ではありません。
プロポーズを受け入れたなら、もう創価地獄へ真っ逆さま、そして一生抜けることができません。

https://matome.naver.jp/odai/2142245305996201001
    • good
    • 0

たぶん、私の母親がしていたSかと思いますが・・・私も無理やりやらされそうになりましたが、墓の問題で母親を説得して辞めました。

私の場合、お金があまり払えないので父親の遺骨は墓ではなく共同で納めるところにしましたが後から5年したら、骨壷から出して他の人の骨といっしょにすると聞いたので、とにかくSを辞めて遺骨を引き取りがんばって墓を造りました。Sの共同墓地にいるためには、確か定期的にお金を出さないといずれ、継続する人がいないとのことで、共同と同じことになったと思います。いくら宗教活動をしないといっても、普通の寺のように気楽にとはいかないと思います。いずれは、あなたも入りなさいと強制をされますよ。家族はみんなしないといけないと、入信しないのはあなたの信心がたりないからと言われ続けるのであなたは大丈夫と言われても信用しないことです。私は、本来自分の家系がしていた宗教に戻りましょうと説得をしました。
いいお寺を探して、事情を話したら快く先祖供養もきちんとできるようになりました。
本心からSをしたいのであれば、いいかと思いますが・・・結婚式やお子様が生まれても日本の本来の伝統はできません。
するということは、許されないのです。Sの関係で結婚式、子供が産まれたらそくSに入れる儀式とすべてSです。それを墓の為という彼に親がSでと言って拒絶できるのか疑問です。Sの信者の墓に入っているということは、よほどの信心をしているということです。相手の家族がどう思われているのか、きちんと聞かれることです。
    • good
    • 0

創価学会でしょうか?


真言宗?それとも曹洞宗?
別に伏字にする必要ないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

創価学会です。一応気分悪くさせる方もいるかな…と思いちょっとぼかしてみました。。

お礼日時:2017/03/11 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!