アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

お墓を継ぐのは「長男の娘」と「次男の息子」、どちらですか?

先祖から受け継いだお墓があるのですが、どの位置の人間が継ぐのが一般的なのでしょうか?
長男(父)に娘(私)がいて、次男(伯父)に息子(従兄弟)がいます。
適切な例えが見つからないのですが、天皇家で例えると
愛子様のポジションが私で、悠仁様のポジションに従兄弟がいます。

この場合、お墓を継ぐのは私なのでしょうか?従兄弟なのでしょうか?
また、お墓以外の家なども同様なのでしょうか?
(家は長男である父が継いだので、自然と娘の私が継ぐものだと私は思っていました)

よろしくおねがいします

A 回答 (11件中1~10件)

逆に質問しますが、天皇家って墓を継ぐのですか?まるで死人か墓守り。


とすると、清子様がラッキーポジションですね。
    • good
    • 0

誰でも良いのではないですか。


例えがよくない。愛子さまは宗家を継げないが悠仁さまは今や宗家を継ぐ唯一の人です。
お墓がどこにあるのでしょうか。
お墓を継ぎたい人がいればその人び継いでもらうのが良いし、
誰も継ぎたくなければ、お墓を放棄して、どこかのお寺に永代供養を頼めば良い。
なんでもありですよ。
    • good
    • 1

長男のお父さんが家を継いだのでしたら、貴女が継ぐ立場です。


仏壇が貴女の家にあるのでしょ。貴女は一人っ子ですか?
貴女の両親の考えもあるでしょうから、まずは今後のことを両親と話し合うと良いですね。
    • good
    • 0

昔ならいざ知らず、現代では決まりは無いでしょう。

要はそのお墓に祭られている人に一番近い人という事でしょうか。それとも通うのに一番便利がいい人という事でしょうか。いずれにしても義務感ではなく、私が見守ってあげようとする気持ちの一番ある人に継いでもらいたいものですね。それは眠っている人も一番願っていることではないですか?
    • good
    • 2

どちらが継いでもかまわないと思います。


要は ご養子様を迎えられて今の家を継がれるかどうかですよね。
次男の長男様も墓守が出来る場所で暮らせるのでしょうか。
主様の名前が変わってしまったら 同じ墓には入れません。
仏壇もひとつの仏壇というわけにはいかないでしょう。
嫁がれてしまったりお名前が変わってしまったりであれば
次男のご長男様が一番無難という事になると思います。
主様が女だからとかは関係ないです。
名前が変わらず御養子様を迎えられるなら 
当然本家の跡継ぎは主様の筈だと思います。
    • good
    • 4

日本の祭祀の継承は、男女どちらでもいいです。

ただし天皇家は男子のみですが・・

日本の祭祀特に墓などの継承に重要なのは「家名」つまり苗字を名乗るかどうかです。長男の娘は女性ですから、墓を継ぐなら、墓に書かれている苗字を継承する必要があります。

それができないなら、苗字を名乗れる誰か、たとえば質問者様のように次男の息子に継承権が送られることもあるでしょう。しかし、今継いでいるご長男に娘しかいないなら、昔であれば養子をもらって跡継ぎにすることもよくありました。養子がその家の娘と結婚する場合も、そうでない場合もあります。

祭祀だけでなく家督(仕事や田畑・財産など)を譲る場合は、男性である必要があるので養子縁組した婿を迎えるか、質問者様のような甥を養子縁組で本家筋の継嗣にするのが一般的です。
    • good
    • 2

>墓を継ぐのは「長男の娘」と「次男の息子」…



タイトルに違和感があります。
祭祀継承に、1代飛び越える概念は通常ありません。

お墓を継ぐのは長男か次男かなら質問として成立しますが、孫 2人のうちどちらかという選択肢はありません。

>次男(伯父)に息子…

親より下の兄弟は伯父・伯母でなく叔父・叔母ね。
匿名匿住所のネットだからどうでも良いですけど、実社会で間違えると恥をかきますのでご注意ください。

>天皇家で例えると愛子様のポジションが私で、悠仁様のポジションに…

天皇家で例えるなら、陛下の次は皇太子殿下で、皇太子殿下に男子がいないので次は秋篠宮殿下に移り、さらにその後は悠仁さまで、愛子さまは継承資格がありません。

国民一般の概念としては、

1. 継承者を男子に限定することに合理的理由はなく、婿養子を迎える家がいくらでもある
2. いったん継承した者に子や孫がいないのでない限り、兄弟に移ることはない

の 2点がポイントです。

>お墓以外の家なども同様なのでしょうか…

土地建物や現金預金、宝石金属書画骨董その他あらゆる遺産は、基本的には子全員で等分です。
遺言書で等分以外の分け方が指定されていたとか、相続人全員が納得できるなら、必ずしも全員で等分する必要はありません。

一方、仏壇やお墓などは他の遺産とは切り離し、祭祀継承者 1人のものとなります。
祭祀継承者は、一般には葬儀で喪主を務めた者です。

>(家は長男である父が継いだので…

当然、仏壇もセットでしょうから父が祭祀継承者で、その次は前述の理由からあなたです。

ただ、一つだけ留意しなければいけないことがあります。
何歳ぐらいの方かお書きではありませんが、まだ独身の方かと想像します。
いずれ結婚されて他家の姓に変わるとしたら、そこで家系は途絶えてしまうので、話はややこしくなります。

>自然と娘の私が継ぐものだと私は思っていました)…

叔父か従兄弟から、明け渡せとでも言われているのですか。
まあ、叔父が旅立つのより先にあなたが他家へ嫁いでしまうのなら、あげてしまっても良いでしょう。
    • good
    • 2

家督を継いでいる、実家を相続している、祭事を継いでいるーーなどが基本的には長男の役割かな。


長男に引き継がれているものなので、娘に引き継がれる。
相続とはそういうのも。
墓については次男以下は自分で墓を建てる。
仮に単身者であっても長男が継いでいる(あるいは他の兄弟が相続した場合も)実家の墓には入れない。

娘が他家へ嫁いだ場合、先祖代々の墓はそこで途絶えることになる。
次男の息子が関係してくることは一切ない。
もちろん、お寺さんに閉墓の相談をするのは必要かもしれない。
質問者の両親はその墓に入るのだからね。
両親の没時の質問者の年齢にもよるけれど、13回忌か23回忌あたりで、閉墓して永代供養墓にいれてもらうとか。
宗派にもよるので、こういう場合にはどうすればいいのか、お寺に相談してみると見込みを立てられると思うよ。

質問者が天皇家と同じに考えているのはかなり変わっている発想かな(笑
天皇家は、女の天皇について様々な懸念から悠仁様に白羽の矢が立っているだけ。
    • good
    • 0

財産を相続している方が一般的には義務も相続してます。


でも、お墓は、守りたい人が守るべきです。
お墓にも、土地の登記と所有権があるので、誰もいないなら、所有権者がしないとね。
    • good
    • 0

家を継ぐ人が継ぐのですよね。


もし長男が家を継ぐとしても、娘が嫁に行くのではなく婿をとれば
長男の家族で守ってもらえないいでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!