dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、経営学部の大学院に通っています。修士論文を作成しているのですが、この論文を学会発表することになりました。その際、ゼミの教授に博士課程の学生の名前をセカンドオ- サ-にいれてほしいと頼まれました。この学生は、なんの貢献もしておりません。私一人で作成しております。セカンドオ-サ-をいれることでファ-ストオ-サ-である私の
価値は、下がらないでしょうか?そして、これをすることにより誰が得をし誰が損をするのでしょうか。

A 回答 (6件)

#1回答者です。



>お断りする場合、私は、十分な指導を受けられなくなるでしょうか?
そればかりは、人に依ると思います。一般論で語っても仕方ないというか。
断ることによって教授の機嫌を損ねるリスクはあると思いますよ。
単純にことの善悪を問うなら、それにより十分な指導をしなくなるという事態は許されませんが
悪いことはしない、がまかり通るなら、そもそも今回のような事態は生じてませんからね…

あなたにとってどちらのリスクがより重いか、で判断するのが妥当ですね。
そもそも大学院に通っている目的は何か?によってリスクの重さは変わるでしょうし。
一意の解が求まる話ではないでしょうから、その辺りは質問者さんご自身の考え方次第だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。論文発表の経験が少ない私にとって自分の名前と教授の名前だけで発表するというのが、一番であると思うのですが。だから、悩んでいます。自分の名前の後ろに60才の博士課程のじじいの名前を
連ねるのは不本意です。

お礼日時:2017/04/01 00:37

想像で書きます。



ポイントについて、2つ思いつきます。
(i)一つは、博士課程の院生のひとつの共著論文としてカウントされる。
(ii)一つは、博士課程の院生の日本学生支援機構奨学金の返還免除のポイントとしてカウントされる。

(i)の場合、博士課程の学生が博士学位を取得する場合の論文としてカウントする場合、あなたに対して、
あなたが将来博士の学位を取得する場合、この論文を博士論文のための論文としてカウントしないという
確約を求められる可能性があります。これに同意して署名した場合、あなたは、将来、博士を取りたいと
考えた場合、この論文をカウントできなくなります。もっとも、これは、博士論文にカウントできるような
論文に関しての話であり、学会発表がこれに当たるかどうかは不明です(私の感覚では関係ない)。

(ii)は博士課程の院生は得になりますが、あなたに特に損害はありません。

一般的な解釈としては、修士論文の根拠としてファ-ストオ-サ-としての学会発表があるのはポイントです。
別にセカンドにほかの院生が入っていても価値は下がりません。

ただ一つ気がかりなのは、博士課程の院生がなんの貢献もしていないと言い切っていることです。
これが事実なら、入れるべきではありません。但し、直接的な貢献でなくても、あなたは、これまでの研究で
全くその院生のお世話になっていないでしょうか。理系の研究室なら上級生が実験の指導をしたり、少なくとも
ゼミなどでディスカッションするので貢献0ということは、よほどの無能の院生でない限り、ありえないのですが。

あと、今後の1年間一緒に研究室にいるのであれば、名前を入れてあげたほうが無難かなとは思います。
それがこじれて、教員との間が気まずくなる方が損害は大きいと思います。
また、修士論文はあなたひとりの力ではなく、基本的には教員の手助けがなければかけないと思います。
参考文献を取るのにも研究費が使われるわけですから。
    • good
    • 0

#1回答者です。



ああ、なるほど。もう一人の学生さんは博士でしたね。失念していました。
であれば論文の数も評価されるはずだ。途中から思い違いをしていました。すみません。

>実はその教授と博士課程の学生は友人です。
それって色々よろしくないですね…。公私混同の不正行為に思えます。
個人的には、正直に反対意見を指導教官の先生へお伝えした方が良い気がします。

最初の話題(質問者さんの懸念)に戻りますが、セカンドオーサーに学生を加えるのが
過去に前例のないことであるとすると、今回のケースはあまり望ましくないと思います。
基本的に学生論文の共著者は、やはり指導教官やその立場に類する人物になるのが
自然だと思うので、そういった慣習から鑑みて、その学生さんがあなた(つまり筆頭著者)に対して
指導的立場である風に受け取れてしまう可能性はある気がします。
そうなると、その論文への寄与率について誤解を受ける可能性もあるのではないでしょうか?

特にその教授と学生に恩を売る必要がないのであれば、不要なリスクを背負うことはないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。お断りする場合、私は、十分な指導を受けられなくなるでしょうか?

お礼日時:2017/03/31 23:25

#1回答者です。


引き続き、想像の範疇の話になりますので、参考程度にお願いします。

>ポイント稼ぎのため私の名前が上がったということです。
これは、件の学生さんが、そのポイントというものを獲得するということですか?
修了するまでに、ポイントを一定値貯めないと修了判定を出せないとか、そういったシステムなのですか?

上記想像が正しいとすると、得をするのは先生ではなく、その学生さんだけですね。
(先生にとってその学生さんが邪魔で、さっさと追い出したい等の理由はあるかもしれませんけど)

>ゼミのOBでセカンドをつけている人はいません。
どうも、科学論文とは趣が随分違うのですね。
慣習的にセカンドオーサーが付かないのであれば、質問者さんが懸念されるのも納得です。
であれば、断ってしまっても良いのではないでしょうか?
少なくとも私であれば、何の協力もしていない人物を共著者にすることはありません。

指導官ではなく学生の側が、論文を出すことで評価されるシステムになっているのであれば
ファーストオーサーとして論文を仕上げることに価値がある(正直、妙な話だとは思いますが)ので
尚の事、無関係な人物に評価の御裾分けをしてあげる必要はないと思います。
質問者さんにも別途プラス2.5ポイント、とか融通が効くなら判断次第だと思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私は修士論文なのでポイントは関係ありません。博士課程は、ポイントが必要です。経営の修士論文の場合、ファストオ-サ-と指導教授の名前を記載します。セカンドを記載する場合もあると思いますが、私のいるゼミではなかった。ということです。ゼミはできて5年です。先ほど申しましたように博士課程が修士課程と同時期に居合わせたことも珍しいです。実はその教授と博士課程の学生は友人です。

お礼日時:2017/03/31 21:56

#1回答者です。


返信文拝見しました。
また想像で書きますので、あくまで素人意見としてご参考下さい。

補足頂いたおかげで、質問者さんの抱える懸念について把握できました。ありがとうございます。
つまり、論文そのものが外部からどう評価されるかではなくて、内部(大学側)での質問者さんの印象が悪くならないか?という理解で良いでしょうか?

そういう観点では、評価者を教授会や室長(担当教授)に絞った場合、事情は当然理解されていると思うので、問題ないと思います。
(質問者さんのお立場を正しく把握していないので何とも言えないところはありますが…)
ご学友や研究者仲間からどう見られるか?という意味だと、申し訳ないのですが判りかねます。

エキスパートとしての経歴という意味では、基本的には先の回答と同意見です。
(私的には論文を書き上げることに価値があるのではなく、評価されて初めて価値が出ると思うので)

参考になるかは分かりませんが、理系論文の話をします。
私は理系出身なので、文系学問の論文には疎いのですが、論文の筆者を個人にするケースは、むしろ稀です。
科学論文の場合、学生がセカンドオーサーに指導官や共同研究者を載せるのは一般的(普通、共著者足る働きをした人が載るものでしょうけど)です。
むしろ、何らかの指導的立場のある人物やその分野における専門家が付帯しない学生論文は、胡散臭いと思います。(あまり見ないです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私の場合修士論文ですので、ゼミのOBでセカンドをつけている人はいません。私の場合、偶然、時を同じくして、同じ教授についている博士課程の学生がいるため、ポイント稼ぎのため私の名前が上がったということです。セカンドになることで2、5ポイント獲得するらしいです。経営学の修士論文のセカンドをお断りすることは、大げさでしょうか?

お礼日時:2017/03/31 21:23

想像で言うので、詳しい方のアドバイスが別に出て、私の考えと反する様であれば、この書き込みは忘れて下さい。



得をするのは多分、その教授ではないかと推測します。
大学の先生は寄稿した論文の数を評価されるので、嵩増しを目的にセカンドオーサーに別の学生の名前を入れたがっているのではないでしょうか?
(セカンドオーサーでの寄稿が得点として計上されるとして、の話ですが)

大変失礼な物言いかもしれませんが、論文を投稿した時点での「あなたの価値」というのは0だと思います。
これは、あなたが無能だという話ではなく、単純にレビューのない論文にはまだ価値がないというだけの話です。
発表後、あなたの論文が参考文献にされたり何らかの形で引用されたりしていくと、価値が創出されることになります。
勿論、その際に評価を受けるのは筆頭著者であるあなた自身だけではなく、共著者も評価されると思います。

全く貢献のない人物であることが自明なのであれば、教授の頼みは断るべきだとは思いますが
無碍にすることでデメリットを被る可能性はあると思うので、その辺りは熟考の上判断されるのが賢明だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私の懸念は、セカンドオ-サ-がいなければこの論文を私は、完成させることができなかったのかと私の周囲から評価されるのではないかと感じているのですが、どうですか?

お礼日時:2017/03/31 20:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!