dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来客受付での対応について
教えてください。

当社は来客者には、受付で、来客シートに
氏名、会社名、訪問先を記入いただき、訪問先に
受付の女性が電話で来訪者のアポイントの確認をして
番号入りのバッジを渡して入館いただきます。

退館時には、受付に、バッジを返却いただきます。
普通の流れだと思います。

退館時のバッジを来客者から受け取る時に、
受付の女性が、「お預かりいたします」と
言うのです。

この「お預かりいたします」が、どうも違和感。
バッジは当社のものであり、「お預かりいたします」
ではなく、「ご返却ありがとうございました」じゃないだろうか。

いかがでしょうか。

A 回答 (4件)

そのような場面での「お預かりいたします」は私も違和感を感じます。



「預かる」を使うのはクロークなどで客に返却することを前提としている場合。
受付で「この荷物(この会社の)〇〇さんに渡しておいて」と依頼された時。

あとは駅事務室に落し物を届けた時なんかに言われるかもしれません。

最近は病院でも面会者は、受付で(記名してから)首から下げる札を渡されますが、返却の際は「ご苦労様です」などと言われます。

その場その場で色々な言い方はあるとは思うが、この場面での「お預かりいたします」はちょっと違うような気がする。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。私の感覚に近いと思いました。

お礼日時:2017/04/21 22:33

違和感はありませんが…




ちょっと考えてみました。


来客者からすると「お返し」する訳ですから…貴方のいう事も間違いでは無いと思います。

ですが、受付の女性に返すけれどもその女性の所有物でもないと思います。

つまりは、受付の女性はバッジを預かって所定の場所(所有者)に返す!と考えれば「お預かりいたします」は間違いでは無いと思います。


あくまでも、違和感がないという前提でのこじつけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

感謝します。

お礼日時:2017/04/21 22:32

>ご返却ありがとうございました



これもおかしいのでは?
バッジが訪問先のモノなら返却するのは客の義務なのに、それに対しお礼を言う必要が果たしてあるのかという疑問を感じる

>お預かりいたします

バッジは受付のモノではなく、会社のモノなので、バッジを受け取った受付が一旦、そのバッジの保管を引き受けるという意味で、「預かる」を用いるのは間違いではないと思う

特に根拠はないけれど、言葉として筋が通っているかより、自然な言い回しか違和感があるかを重視するなら、「ありがとうございます」だけでもいいかもね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/04/21 22:34

特に違和感は感じません



バッヂの貸し出しに際して記録を取っているので
お客さんから、バッヂを預かり記録と照合して確認する

現実には記録と一致しないなんてことは無いが、論理的には一旦預かり(中間的な状況)、その後に完了という考え方は出来ないだろうか

「お預かりします」だけでなく
「お預かりします」->「確認いたしました」->「ありがとうございます」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/04/21 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!