映画のエンドロール観る派?観ない派?

栄養学科を専攻しているものです。

栄養価計算をしていて、食塩相当量がどこまで含めればいいのかわかりません。
例えば、藻類、魚介類など調味料でないものは塩分に含むべきなのでしょうか。

最近勉強を始めたばっかで、よくわからないです。
わかる方、教えていただきたいです。

A 回答 (2件)

ナトリウムを含むものは、食塩相当量を出せるし、加工食品は食塩自体を含みますよね。



魚介類では、筋子とかししゃも、めざしのような食塩そ含むものと、まったくの生もののように食塩なしのもの、
藻類も、のりや寒天は食塩ないけど、味つけのりや乾燥わかめのように食塩含むものもあります。
食品成分表を見たらよいのでは?
    • good
    • 0

日本での標準摂取量の上限は、食塩換算5g/日と言われています。


その食材が1日分に占める量に従って割り当てればよいと思います。
塩分とは、食塩量のことではなく、その換算量です。念のため。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!