dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どっちが強いんですか?

今、障害児を地元の義務教育に入れるのに
教育委員会と話し合いをしています。
どちらが優位なんですか?
どちらが下手に出るべきか。、弱いか。
私は保護者(一般市民)のほうが優位だと思うんですけど。
しょせん教育委員会のお偉いさんだって、市民町民の税金で給料貰ってるわけですよね?

頭を下げて 下手に出て、言い成りになるしかないのか、
堂々と意見してもいいのか、
助言してください。

A 回答 (6件)

某自治体の教育委員会に所属し、発達障害の査定、就学支援などをしていたことがあります。



相談者さんのおっしゃっている「障害児」というのは、ご自分のお子さんのことですよね。
教育委員会との上下関係を明らかにすることはそんなに大切ですか?違いますよね。たぶん、教育委員会の糞爺(この言い方がぴったりなのですよね、よく分かります)に怒り心頭でなんとかギャフンと言わせてやりたいところなのでしょう。

ここで落ち着いていただきたいのですが、確かに教育委員会の爺たちには煮ても焼いても食えないアタマの硬い化石みたいなのがたくさんいます。が、特殊学級など実際に現場であなたのお子さんに接することになる先生方はきちんとした方々です。これはどの自治体にも言えることです。特殊教育の先生方は本当にマジメで勉強熱心ですよ。いわゆる教師の不祥事みたいなものも、あの分野の先生達には無縁なのではと思います。

私も現場の人間でしたが、よく教育委員会から「聞き分けの悪い親がいて、そっち(私の部門)に回してくれと言うんだけど面倒くさそうなタイプだから断っておいたよ」等ありがた迷惑なフィルタリングをされていました。いいからその親をこちらによこしてくれというと、親御さんからはしばらくは教育委員会の物分りの悪さに対するグチを聞かされる羽目になりましたが、こちらの熱意や専門家としてのきちんとしたアドバイスを伝えることで親御さんの気持ちも和らいでいったものです。

ただ、こちらがいくら「そういう親でもまず現場として話を聞きたい」と教育委員会に申し入れても、教育委員会の決定には逆らえないときがあります。とすると、親御さんのみならず、子どもさんは大変損をしたことになります。

教育委員会は確かに法律でがんじがらめになったカチコチの組織です。(ただ、子ども全体の教育ということを考えるとああいう組織がカチコチであることはある程度必要なのです)しかし、現場はあなたの子どものために必死でやりますよ。教育委員会の爺の機嫌さえ損ねなければ、きっとあなたのお子さんのため最善を尽くしてくれる先生がその先にいます。お子さんのためと思うからこそお怒りなのでしょうが、ここはお子さんのためにこそまずクールダウンされて、爺どもは適当にスルーしてよい先生に出会えることをお祈りします。

爺どもの機嫌とりなど市民の義務ではありません。でも、目的のためには手段を選ばず思い通りの結果を得ることのほうが大切なのではありませんか?一枚上手になって、お子さんのためにちょっと頑張ってみてください。

この回答への補足

ありがとうございます。

私は、頭をヘコヘコ下げてお願いするべきか
当然の権利のごとく 堂々と強気な態度でいくか

どっちが良いか、どっちのほうが良い方へ進められるかが知りたかったんです。

ムカツクジジィを引き摺り下ろす作戦を練るよりも、
下手に出て、ヨイショ作戦に出たほうが特ってことですね?
うーん、解りました。
アドバイス感謝します。

補足日時:2004/09/09 22:59
    • good
    • 0

特殊学級開設の方向に進まされているとのことですが、普通学級に入ってもお子様自身は安心して楽しく通える見込みはおありなのですか?


病気の内容が書かれていませんので何とも言えませんが、特殊学級にしか出来ない利点もありますよ。
開設にあたり、それなりの予算が必要となるにもかかわらず開設の方向に向かっているなら、状況としてはまだ良いほうではないでしょうか。
知り合いは、かかりっきりの教員を一人配置するのは予算上無理との理由から養護学校に入れました。
障害児を全て受け入れるようになれば教員は何人いても足りません。どこの自治体もその様な余裕はないと思いますよ。
rindamamaさんがお子様に付きっきりで毎日一緒に登下校する覚悟をお持ちなら話しは又別ですし、実際それを実行されている親御さんがおられます。頭が下がる思いです。

うちの学校では、多少の発達障害児はや身体障害児であっても一応は特殊学級に籍を置きます。
交流授業で共に学びます。
給食などは皆一緒に食べます。

無理をさせて普通学級に入れると、場合によっては結果的にお子様自身が可哀相な状況に置かれることになりかねません。
ついて行けていないのにどんどん進むのですよ・・・。
見ていて「本当にこれで良いのか?」と疑問に思う事も少なくありません。
障害児も健常児も、それぞれに見合った『適切なペース』というものがあります。
勿論そのあたりは十分検討された結果だとは思いますが・・・。

話し合いをする上で立場など気にせず、お子様の真の幸せのために正論をぶつければよいと思います。

余談ですが、確かに誰にでも障害者になる可能性はあります。
だからと言って健常者が障害者側に合わせて生きる必要もないと考えます。
それを『勝手』と判断されるなら仕方ないですが、決して差別をしているのではありませんので誤解のないようにお願いします。

人間が生きる上で必要なことは互いに尊重しあうことではないでしょうか?
健常者が一方的に障害者に合わせるのではなく、障害者も健常者の立場に立って考え行動することが必要だと思います。
それこそが本当の意味での『差別なき社会』だと思いませんか。

この回答への補足

特殊学級に入れるつもりで考えています。
当然、送り迎えは必要です。
毎日手を繋いで元気に通えたらいいなと思っています。

ただその話し合いの中で、心にもない事を言われ
ちょっと悔しかったんです。
それに対して、我慢しなきゃならないのか、反論してもいいのかなと思って質問させてもらいました。

ありがとうございました。

補足日時:2004/09/10 10:11
    • good
    • 0

同格です。



rindamama さんも考え方に偏りがある方だと思います。
問題はそういう問題ではないように思えます。
権利の主張はご尤だともいますが

>どちらが優位なんですか?
どちらが下手に出るべきか。、弱いか。
私は保護者(一般市民)のほうが優位だと思うんですけど。
しょせん教育委員会のお偉いさんだって、市民町民の税金で給料貰ってるわけですよね?
というご質問を見ても十分に考え方が偏ってるように見えます。

>堂々と意見してもいいのか、
助言してください。

もちろんですよ!
ただ、その意見を述べるときにこの質問のように

>私は保護者(一般市民)のほうが優位だと思うんですけど。
>市民町民の税金で給料貰ってるわけですよね?

こういう傲慢な態度が見え隠れするのではなにでしょうか?
税金で給料もらっちゃ駄目なのでしょうか?

逆に言えばこういう事です。
税金をもらっているからrindamama さんに頭を下げて 下手に出て、言い成りになるしかないのか?

違うでしょう?ようは話し合いのが上手くいってないように見えるだけです。
rindamama さんは自分達の意見が通って当然、通らなきゃ障害児への差別と言わんばかりの態度でそれも問題だと思います。

rindamama さんのご意見もわかりますが
>障害児を偏見視してるから、
世間体などもあって親も困ってるだろうという態度に出てきています。

障害児を偏見視してるからというのはrindamama さんが勝手にそう思っているだけではありませんか?自分の意見が通らなきゃすべて差別ですか?
結局、障害児を偏見視しているだろうと相手を偏見視しているだけです!

私も経験者ですが障害者の立場を盾にして話を進めるようなやり方はしたくないといつも思います。

仰る通り子供を安心してまかせる体制を最優先です。それを考えておられるなら、それを相手に1つづつ教えてあげればいいのです。お互い人間です、意見が通らないことも、食い違う事もあります。それを立場が優位とか、相手がどうとか決め付けずに話し合う事が大事なのではありませんか?

甘くみられている、というならその話の進め方を変えましょう。
甘く見られるような話し方をしているのです。
感情荒だてずに、溝をうめていけばいいのです。
このご質問の考え方や話し方ををしている以上は、いつまでも平行線のままです。
甘く見られるのもわかります。

最後にもう一度言わせて下さい。
優位とか、そういう問題ではないと思います。

障害児を偏見視してるから、と言われれば世間はもう何も言えません。
そういう意味ではないのに、と思っても言えないのです。
ですから、そういう偏見視という言葉で相手を押えないで下さい。
これは唯の話し合いの途中の経過なのです。
わかりあえます、きっと!
それを1つ1つこなして見て下さい。
教育委員会は1人のワンマンな機関ではありません。そんな偏見視などで理が通らない訳がありません。話しのすすめ方の問題です。

経験者として、そう思いますし世間に皆さんもそう思っていると思います。
自信ありです。

この回答への補足

いろんな御意見ありがとうございます。

「特殊学級に入れないとならない保護者の方の『見栄』もあるでしょうけど」
などと悔しいことを言われ 腹も立っていました。

「見栄?」
そんなもの微塵もありません。
子供の為に最善の環境を整えたくて頑張ってるだけなのに。
特殊学級1年○組でも何でもいいんです。
なのに「見栄」とは何事でしょう。
悔しかったんです。すいません。

補足日時:2004/09/10 10:04
    • good
    • 0

No.2です。



よーするに「教育委員会の○○な親父になじられたんで愚痴ります。同情してください」なんでしょうか?

相手に付き合ってご自身まで優位性を競いある必要も無いと思いますが・・・。
信念をしっかり持って、対応すればいいだけかと思います。


ちなみにこれ以上愚痴られてもいやなので、もう自分はこの質問には口出ししません。
頑張ってくだい。

この回答への補足

ケンカ売ってんでしょうか?

わざわざ人を嫌な気持ちにさせるような書き込みならしないでほしいです。
知恵を分けて頂きたくて質問させてもらってるのに。

心の乏しい方ですね。

補足日時:2004/09/10 09:56
    • good
    • 0

「どちらが優位か」とか「税金で給料を貰っているから」と言う考え方が自体が間違っています。


こーゆー話し合いはあくまで「同等の立場」でするものです。
ご自身が正しいと思われるのであれば、それだけで堂々と意見すればいいんです。

この回答への補足

堂々と、うるさく意見してます。
すると、「見栄もあるだろうけど」って小馬鹿にするような態度をとられました。

見栄なんて、ありません。
そもそもそれに対しての見栄って何でしょうか?
担当になった教育委員会のオヤジ自身が、
障害児を偏見視してるから、
世間体などもあって親も困ってるだろうという態度に出てきています。
(あくまでも今回の、私的な例です)
私は特殊学級に対しての偏見・恥じらいなど微塵もありません。
いかに、安心して預けられるか、なにより子供が楽しく学校に通えるかを再優先に考えてます。
相手のたいそうお偉いオヤジが、同等の立場で見てくれないんです。
親子ほどの年の差、もしくは孫ほどの年の差かもしれません。
(年齢は関係ないのですが、甘く見られてます

補足日時:2004/09/09 22:22
    • good
    • 0

同格です。


しかし、教育委員会のほうは規則に従った決定しか出来ないので、超法規の決定を強要することは不可能でしょう。
ちなみに、その障害児の入学に関して、
他の保護者から反対意見はないのですか?
それならば嘆願書を持って行くのが効果的です。
少なくとも7割以上の署名が欲しいですけどね。
                

この回答への補足

特殊学級開設の方向に進まされてるんですが、
保護者からの反対意見とは、障害児は避けたいという意見のことですか?

自分達だって、いつ何時障害者になるか知れないのにね。
脳梗塞や事故でね。
勝手な人が多い世の中ですよね。

補足日時:2004/09/09 22:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!