アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

東工大を受験するのですが、過去問を解き終わってしまったので、初見での問題になれる練習が必要かなと思ってます。どうすれば良いですか?

A 回答 (5件)

> 過去問は全て自力で解き切ることができるようになったのですが



話を端折っちゃダメ。
「できるようになった」ということは、「解けなかった」のですよね?
この情報が大事。
いいですか、過去問を解いたら解けました、と、解けませんでした、は違いますよね。
解けませんでしたが解けるようになりました、と、解けませんでしたが未だに解けません、も違いますよね。
過去問を解いたら解けた、合格点が取れた、という場合は、初見の問題云々の話は、もうおしまいなのです。
ところが、過去問解いたら解けなくて、勉強の末に解けるようになった、のであれば、仰るように、初見の問題云々になります。

そもそもそうなるのは、勉強の手順を間違えているのです。
過去問を解いて解けなかったのであれば、過去問を解きまくるのではなく、過去問は残しておいて、何かの教材、やさ理や新スタ演だっけ何だっけ、その辺りで、過去問が解けるレベルまで、先に学力を上げなければなりませんでした。
そうして過去問に再チャレンジして、さて解けるのか、です。
では、そうして学力は上げてあるんでしょうか?
たったの過去問ぽっちの解き方を習得しただけで、学力が上がったかどうかも不明、何かの教材を『それなりに体系的に』やったわけでは無いのか、過去問と平行して同レベルの教材も仕上げたのか。そこでも判断が変わります。
そもそも、過去問をやりまくれ、なんてのは、早慶文系の話でしょう。
連中に毒されていませんか?
仰るとおりで、理数の場合は、じゃぁ初見の問題ならどうなのか、ということがつきまといます。
暗記ができたらそのまま出力できそうな文系とは違うのです。

> 新しい問題を解くのが重要だと思うのです

というわけで、めちゃくちゃ重要です。
特に数学の場合は、化物もそうかな、この問題の解き方を理解しました暗記しましたおしまい、という勉強では全く通用しない場合があります。
いざ初見の問題を解こうとすると、全く手が動かせない。
東工大志望で合格ラインに乗っている人なら、入試標準レベルのことに於いては、それはクリアできているはずですが、さて東工大レベルだとどうなのか。

それと、化学はともかく、数学なんかは、全問解ける必要は無いんです。たぶん。
半分か、せいぜい6割で良いということは。
だから、全問解けるようになる勉強、というのは、ひょっとすると間違いかもしれません。
    • good
    • 0

おっと、忘れてた。



駿台から
「東京工業大学への数学 2018年」
とかいうタイトルで、
駿台実戦模試過去問を編集したような本が
毎年でてると思います。

アマゾンとかで買えると思います。
    • good
    • 0

旧帝大+早慶


の入試問題で面白そうなのを解くとか。

模試をうけるとか。

より古い過去問やるとか。
(ヤフオクで赤本を入手、あるいは
東進の過去問データベース。
あるいは教学社の
「東工大の数学 15ヵ年」などを買う)
---

数学に関しては、
「大学への数学」4,5月号あたりに、
難関大の入試問題がのっていて、
難度表示がついています。
Cレベルの問題を解けば
「考える訓練」になる気がします。
(東工大としての)基礎固めならBレベルでしょう。
ただし大数に載ってる解答は、
かなりしばしば、「シンプルに上手すぎ」て、
必ずしも参考(勉強)にならない場合があります。
マア、そういうときは「自分の手に負える別解」を考えることです。
というかネット検索すれば別解も見つかるでしょう…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。大学への数学取り組んでみようと思います。

お礼日時:2017/09/29 09:59

過去問は10年分ほどは、何度もやり尽くしたと言うことでしょうか?


全科目で満点とれたのですね?
であれば、もう受験当日までやることは何もありません。
しかし、もし1科目でも満点でないテストがあれば、何度もやり直してください。
    • good
    • 0

過去問を解いてみて、合格点が取れたのか、取れなかったのか、遠く及ばないのか、余裕で超えているのか、で対処が変わります。

科目によって違っても良いはずです。
勿論、どの模試の偏差値や判定がどうなっているのか、というのも判断材料の一部になりそうです。
しかし、話がおかしくて。
おギャァと生まれてこの方、東工大の過去問に触れて回った人はあまり居ないはずです。
数問が何かの教材に収録されていて、既に勉強し終えていた、ということならあるかもしれませんが。
過去問を解いた段階では、殆どは初見だったと思うのですが。
それが今更、初見での問題に慣れる練習が要るというのはどういうことなのか、ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。過去問は全て自力で解き切ることができるようになったのですが、初見の問題だと頭の使い方が違うと思うのです。
前に解いた問題は過去に解いた時の記憶を探って解けるので、別に新しい問題を解くのが重要だと思うのです。

お礼日時:2017/09/29 00:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!