プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私は、社内でネットワークからPCのメンテを始めサーバー管理とWeb開発までやっているものです。会社規模は500名前後で、情報システムの責任者です。
 報告によると、PCの定義を変更し自社ネットワークからモデムを接続。電話回線を利用するため、FAXからモジュラーを抜き、取り付けてインターネットを楽しんでるとの事。また、仕事中、ネット対戦やPCのゲーム、チャットまでやっている様子であるとの事。最初は、確認して注意するように指示し、目撃した段階で現場を取り押さえるように言いました。周囲に気づかれずにやっている状況は確認できたそうです。しかし、取り押さえようとした段階で、無謀にも足で電源の線を蹴り上げて線を切断してしまい、押さえることができませんでした。また別の日、本人PC以外にも他の社員PCまで定義変更やLAN接続の変更をしていて、その使用者のPCから社内の基幹業務メニューが出ないとの苦情を受けて、調査復旧作業をして原因を特定しました。その調査復旧の間、当の本人は涼しい顔をしていたとのことでした。それを受けて、私の方で対策を練り、本人に警告をするべく呼び出して、全ての原因はあなたにあることと迷惑になることをやめるように説得しました。対処としては、今度からは、全てを元に戻す事、次回同様なことが起きたなら、会社にある就業規則に照らし合わせ、減給を適用することの警告としました。その時はそれで終わりましたが、未だに改善どころか、懲りない者になっています。本人の性格は、そんなに荒くれているものでなく普通です。また、本人がやったことは、PCの使用者が良かれと思ったことらしいです。
この程度の対処では甘すぎるのでしょうか? どうか、指導ください。

A 回答 (4件)

規模が500名というのが微妙な数ですね・・


200名以下ぐらいですとかなり目が行き届きますし,1000名単位ですと専任の管理者の数が増えてきますのでやはり目が行き届いて・・

参考になるか否か私どもの環境と管理手法を御紹介します。

私も管理者の端くれですが,社内ネットワーク布設に際しお問合せのような事態は想定され,実際発生もしました,そのような方は概ね中途半端にパソコンやネットワークに詳しい者が大半で復旧まで想定せずにいろいろやってくれます。

我社では,まずネットワークの使用に関しての規定書の整備と見直しを徹底し,あわせて,管理者に強力な権限を使用者には制限を与え,厳重に管理をしています。

基本的な考え方として
1 パソコンの設定関係(IP,デバイス系)はすべて登録させます。
2 インストールアプリケーションの制限(許可制)をし,これも登録させます。
3 追加が必要なアプリなどは申請にて許可を与えます。
4 上記を含め使用上の制限内容を規定化し罰則を含め公告します。
*弊社では基本的にはPCを使用不可にします。
5 上記監視用ソフトを駆使し履歴まで含め定期的に社内PC状況の巡回監視を行い設定変更などが発見された場合は規定に基づき罰則
*弊社では全PCにVNCビューアー,ネットワークモニターをインストールし各クライアントのネットワーク状況,インストールソフト,デバイス設定状況を常時監視および履歴を取っています。
6 また並行しメールなども管理者による閲覧を行い私的メールの排除を行っています。
7 WWWはプロキシ内に制限を与え,個人サイトやH系サイトはすべてアクセス不可にしてあります。

私どもは松○電器産業系ですが,上記の制限やネットワーク設定などは,あたりまえで,シェアウエアやフリーソフトにまで言及しており,お問合せのような件が発見された場合は会社として正式に罰則されるシステムになっています。

ポイントは規則と罰則を明確化しそれを明文化し全社的にオーソルアイズしておくことで,次に監視手法の強化と正当性化です。あわせて,管理者の社内的な権限強化です

現に現在各クライアントのメールの全文検索が出来るソフトも出まわっており,採用を検討中で,メールは個人私文書にあたらずの告知も行ってます。
こう言う人は制限すると自前の端末を会社に持ち込んでいろいろやらかす事もあり,この辺も徹底して規制のなかで制限をかけます。
又グループ単位(10名程度)でサブの管理者をおき,権限を与え監視させると共に不正があった場合はそのグループ単位で使用制限をあたえ,衆人監視力を強化させます。

最初は社内でも「そこまでしなくも・・」の声もありましたが,ネットワークのダウンや不正アクセスの影響の重大性を上司を含め認識いただきこれ以後,社内では上記のような大きな事態は発見されていません。

事態が確認できた段階で使用できる機能をサーバー側で順に切っていくというのが順当ではないでしょうか? FAXモデムを使うなどというのは明らかに管理者側の対応も甘いですよ・・・

この回答への補足

皆さんにご案内いたします。
この質問に対しての締切日を7月10日ごろと設定致します。
まだ、補足や回答を受け付けていますので、書きもれ等がありましたらお願いいたします。

補足日時:2001/07/06 11:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問に対して、相当なる時間を裂いていただきありがとうございます。
まず、FAXモデムの件では、使用目的が異なっての申請でファームバンキングをするということで認可したものです。回線を止めるように昨日手続きしました。
また、1,2,3,4,6は規程していますが、厳重なる観点からではこの通り実施されていません。5は、即実施に価し、7は非常に興味があります。次回、詳細に教えてください。私も以前の会社は、konojiさんと同じく、松○電器産業系の下請け会社に勤務し、同主催の電○工業の技能競技大会で入賞したことがあります。枚○市で表彰されましたが・・。
 確かにこのようなお邪魔者は、どこにでも見かけるということでしょうか?
規程と監視体制を強化したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2001/07/05 12:59

 その社員の方に、その部署の「ネットワーク管理者」になってもらうのは如何でしょう。



 情報処理部門の管理的者的立場で考えた場合は、不快感と苛立ちがでるのも、心情的にはわかります。
 ご掲載いただいた内容だけでは、推測の域をでませんが、多分その社員の方は、自分の知識と技術をアピィールしているように感じられます。屈曲した形で出ている行為を、会社の業務に取り込むには、あえてその立場にしてあげるのも一手かと思います。

 その社員に対する、周囲の評価はあまり好ましくないと、想像できますが、操作相談(部署内のヘルプディスク)や障害担当に限定した立場でも良いように思われます。

 特に中小企業の、社内での「情報活用能力(リテラシー)の向上」を狙う場合には、一部の問題行為を理由にして、全員を対象にする監視体制や罰則を発布するより、個別対応が一番有効のような気がします。「お前の行為には、このような問題があると認識している。だがその知識を、そんなクダラナイ事でなく、こんな活用を期待している。業務に生かしてくれ。」と、口頭注意で少し重い勧告程度で良いのでは。

 意図的な破壊行為の場合は、一般的な業務規定中の一項として、「業務に支障をきたすな」との記述は必ずあり、新たな規則や内部管理体制を作らなくても、運用面で適用できると思います。


心情はお察しします。でも、管理のための管理作業を無くし、効率的な運用のためにも間接工数の発生を極力避けるべきと考えます。そして、「社内システム環境の活用の方向性」を、理念やガイドラインとして示すことで、今後の活用指針や予防策としては如何でしょか。



 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
確かに「ネットワーク管理者」もそうですが、私のやっている全てを別の社員にやって欲しいと役員に願い出たことはあります。
その別の社員とは、今の本人です。しかし、拒否されたとのこと。理由は、大変だらとのことです。で、今やっている行動は改めることはしていないのです。
効率的な運用のガイドラインはあっても、”絵に描いモチ”です。無視することもある程度必要なのでしょうか。?効率さが多少犠牲になっても・・。
参考にさせていただきます、ほんとうにありがとうございました。

お礼日時:2001/07/07 12:03

今の時代、会社のネット環境を利用してネットをして


仕事上の情報を調べるのは当たり前。
メールで、お客様との商談をするのも当たり前。
そして、個人の為の調べ事にも利用していますよね。
メールも、個人内容の物を出しています。
会社で、自分の旅行の為にホームページで情報を得るとか、
友人にメールするとかって事は、インターネットが無い時代から
別の方法で行われていた事。私語だって、仕事とは関係ない。
しかし、職場で100%仕事の時間だけにする事は、生産能率も
悪い。休憩時間としては、ある程度認めなければならないです。

しかし、tadanokumaさんの会社の社員さんははっきり言って
行き過ぎですよ。
常識というか、許容範囲を超えている人に対しては、厳格な
態度で処罰するべきだと思います。
エロページを見る為に、早朝出勤をするおじさんとか、
常識の範囲を超えているんだから。
減給や解雇を含めて考えるのは、普通だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。環境を補足したします。
メールは役員から営業・事務員まで150名に振り出しています。さらに、インターネットへの接続も社内LANから全てのPCで接続できている環境です。勿論、今の本人もそうです。LAN環境がありながら、FAX回線を使用して毎月30K円の請求が私のところにくるのです。通信費としての請求書。これを減給している。
 さらに私用メールは当たり前、エロページも当然ついているものという具合です。おかげで、外国サイト管理者からの警告メールが1日数本づつ届けられます。
また、社長から社内にひまな者がいると言ううわさだが誰だ?それと、お前が言うようにPCを導入したが営業が外へでなくなったが何でだ?との質問。部署違いと思いつつ、報告書を作成。今の本人の業務状況依頼を同責任者に依頼したが、これがグル。さらに上は役員。その実態をその役員に相談したら、senna13さんが言われているような、”休憩時間”を見たのでは?ネット環境を利用してネットをして仕事上の情報を調べるのは当たり前。といわれました。
そういうものでしょうか?とりあえずお礼まで・・。

お礼日時:2001/07/05 12:40

回答にはなってないかも知れませんが・・・


僕も同じような境遇です。
そうゆうタイプの人って、PCを会社から借りていると言う自覚が無いんですよね。
自分のパソコンだと思っています。
たとえて言うなら、社有車を勝手に改造しているようなものだと思います。
その辺を説明するしかないのでは・・・・

以前勤めていた会社では、社長がその辺すごく厳しく管理していて、デスクトップにショートカットを置くことすら禁止されていました。
これは極端な例だと思いますが・・・

とりあえず、第一段階では本人の自覚を待つしかないのでは・・・・

PS:この手の問題ってどこにでもあるんですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。
う~ん、確かに自分のものとしていますね。大体、本人のPCに手でも触れようなものなら、あたりに触った人を聞き倒しているみたいですね。また帰宅後、PCを自分でしか判らないようにマウス位置に目印であるとかPCを磨いて指紋まで見つけるようなぐらいですから。
次の日確認しているみたいです。しかし、PCの中身には全く興味はありません。故障しようが無くなろうが、私の責任ではありませんから。ただ、他の社員への迷惑は考え物です。
本人の自覚の確立を見る頃には、私はいないでしょう。
その人の為のモラル向上対策委員の責任者ではないですから。
どこにでも、このような者いるのですか??
ありがとうございました。

お礼日時:2001/07/05 11:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!