dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ACCESS 2.0で構築されているシステムをACCESS2000、2002へ移行するにあたって、苦労した点や留意点などをありましたらお聞かせ下さい。

16ビットであるACCESS 2.0からは言語体系も大きく変わっており簡単にはできないことは容易に想像出来ます。

・例えば、移行ウィザードがなく、全コードを全てチェックし、5人日の見積が、実際は50人日かかった。

とか

・データを変換してくれない場合があり、別途コンバートプログラムを作成することになった。

とか

色々お聞かせ下さい。

A 回答 (2件)

 なぜだったかはちょっと忘れてしまったが、2.0→2000の直接の変換でうまくいかず、2.0→97→2000の順にやるとわりかしうまくいったという経験がある。



 でも結構意外にすんなりいけるような感じだったなぁ。まぁあんまり複雑な仕掛けを使っていなかったのかも知れないが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、一度97に変換するとうまくいく場合があるのですね。参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2004/09/15 10:37

私も2.0->95で特に苦労はしなかったと思います。


8年位前のことなのであまり覚えていませんが。

DLLを呼び出してるところで、16bitから32bitに変更したのと、OSを変えるタイミングでAPIをいじったかもしれません。

95、97->2000、2002は参照設定でDAOのバージョンを変えるくらいだったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなりましたがご返答ありがとうございます。
95への移行は直近バージョンですし、特に苦労はなかったわけですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/28 11:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!