dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職業訓練の国際コミュニケーション、国際ビジネス、貿易実務の職業訓練を卒業した方、就職した方、現在、通学している方に伺います。
英検、簿記等、何の資格も持たずに職業訓練を受けようと考えているのですが、無謀でしょうか?

A 回答 (1件)

こんにちは。



長文失礼します。

職業訓練で、そういう職業訓練の話があるのは知っています。私が聞いた頃は、お台場辺りの民間委託でやっているところと、飯田橋かどこかの職業訓練所だったと思います。私のかつての本業でしたから。一応、興味は持っていました。職業そのものは、事前に知識がなくても可能だといえますが、訓練校に入るには、おそらく試験があるか、英語力はチェックを受けると思います。英検で言ったら、英検準2級、TOEIC500点ぐらいの力は必要です。

TOEIC800点以上とか、就職の段では名目的に求められますが、実際の英語は以下のようなものです。TOEICが高得点でも、仕事の英語にはまったく役に立たないということです。

日商ビジネス英語3級
http://www.jcci.or.jp/jigyo/eigo/eigo-sample/sam …
私のやってきた英語にドンピシャリでした。(ほぼ満点取れます)
訓練校のほうは、貿易実務検定のようですから、これとはまったく違った内容です。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
ここの解答例がありますが、この回答者さんは、事務方のみだったようてす。男性で事務方は、経理部からの委託で経理の仕事でもしない限りは、絶対にやめたほうがよいです。まだまだ、事務方は女の世界だと思います。

全般的に、貿易の仕事は、表面的な部分と裏方の部分と両方があって成立します。あまりイメージだけで進まない方がよいかもしれません。

貿易とか国際ビジネスという職種そのものよりも、男性の場合は、その人が持っている専門技術が、役に立ちます。PC関係が得意だとか、化学が得意だとか、変わり種というのかな、結構大きな会社で、通関士の資格がある方でしたが、数年で、人事部の上層部に行った人がいます。大変に驚きました。もっと驚くのは、乙仲(通関業)の人で、ものすごく頭の良い人でしたが、某球団の専属の通訳になった人がいます。

派遣そのものはダメだと知恵袋にかかれていましたが、だから、職業訓練校で仕切り直そうとする人も多いのかもしれません。貿易の営業でも、まず大事なのは、商品知識です。次に、数字の記憶と計算の速さです。そして、お酒に強いこと。貿易の海外営業では、日本はまだ男性の方が優位です。何でも食べられて、お腹を壊さないことかな。

私が会社に入った時は、私の取り柄は数字の計算かな(^^;大学の時には貿易には簿記の知識がいるとは言われていても、そんなに勉強しませんでしたが、入社前に徹底的に計算と数字の書き方だけは鍛えていきました。

話がそれてしまったかもしれませんが、今後の参考になればと書きました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!