dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じ部の人の、妙な敬語の使い方で悩んでいます。

私は社内では一階にいて、営業事務なのですが代表電話も取り次ぎ
し、来客の応対などもしています。
メンバーは3人で、妙な敬語の人は2つ上で、私と残りの人は同い
年。みんな今の会社には転職組です。

その人は、お客様をお待たせするときに、「どうぞお座りになって
お待ちください」と言ったり、お客様に分らない事を聞かれると
「私ではわからないんですよー」と言ったり…。
クレームの電話を受けたときはケンカ腰になり、今にも電話の相手
に食って掛かりそうな勢いです。よく今まで、この電話対応でお客
様からクレームが出なかったもんだと思います。
かと思うと、社内の内線で「失礼いたしまーす」と言ったり…
おやつを食べていて、口の中に物が入った状態で電話に出たことも
ありました。

私は、一番新しく入社し、今の会社には入って一年ほどです。
しばらくは「あたしの聞き違いかも…?」と思い、黙っていたので
すがあまりに度々なので、もう一人の同僚に聞いてみました。
「やっぱりそう思うよね~」から始まり「あたしも、彼女の為にな
らないからって思って注意し続けたんだけど…(約8年間)『あた
しは○○ちゃんとは違うから!』とか言ってキレられたりして…だ
んだん言っても聞き入れてくれないのであきらめちゃったの」とい
うのです。

上司にも一応相談し、やんわり注意をしてもらったのですが、どう
もその場凌ぎと言う感じです。
私としては、彼女は歳も上だし、社会人歴も長いので自分が模範と
なるように気配りするべきでは…?思っています。
注意をすべきか(したとしてもどのように注意するか)黙っている
べきか悩んでいるのです…。
みなさんなら、どうされますか?

A 回答 (6件)

確かに気にはなりますよね。

特にあなたはその先輩の間違いがわかるのですから、かなりマナーは理解されているほうなんでしょう。気持ち的には注意したいですよね。

でも客観的に考えて見てください。私も客観的な立場からみると、「後輩であるあなたが先輩である彼女に注意する」ことについてどうでしょうか?もちろん注意する権限もないし、そんなことする必要もないですよね?越権行為とはおせっかいと思われても仕方ないのではないでしょうか?

気になることをなんでも注意できるのであれば、私だって私の会社の社長に注意したいことたくさんあります。でもしないのは、したくてもできないから、つまりそんな権限がどこにもないからです。

きつい言い方をすれば、「そんなことお前が心配しなくていいから、自分の仕事きちんとしろよ」と私が上司なら思ってしまいます。男女の性差で単純に比較できるものではないと思うんですが、女性ってどうも自分のことではなく他人が気になるんですね。

はっきりいうとそれはあなたの仕事ではありません。でもその先輩がそういう言動なのも問題です。むしろこれはその女性の上司の仕事であり、それを野放しにしているのは上司の怠慢でしょう。いくら実害がないとはいえマナーに対する注意くらいはするべきです。
もう少しいえば注意できないような上司を管理職にしている会社全体の意識の低さの問題ではないでしょうか。

今はあなたにそんな権限はないといいましたが、権限など関係なくおたがいの悪い点を指摘しあえる仲の会社だったら素敵ですね。
    • good
    • 0

#4です。



すみません、きちんと書けばよかったですね。

>それと、私自身、社会人として先輩だからって
>後輩の模範になるようになんて考えたこと
>あまりないです。なんていうか自己責任みたいな
>感じですね。
>この自己責任とは、どういう意味なのでしょうか?

うまく言えなくて間違った使い方をしたのかもしれません。
例えば、私がyullyさんの先輩だったとして、
私がもし世間一般ではどうだろうっていう社会人対応を
していて、yullyさんがそれを正しいとして見習った場合、
その事でyullyさんが、上司とかお客様に注意されちゃったとしたら、それは、先輩は模範だからといって見習っちゃったyullyさんの責任かなって言いたかっただけです。

ああ、これでもちょっとややこしいかも(><。)

感じからすると私よりもきちんと社会人として対応されておられそうだし、大丈夫だと思っていますので、気分を害しちゃったらごめんなさい。
    • good
    • 0

自分が会社の経営者でないのならば、


放っておきますね。実害がないのならば。
別に自分自身に影響はないですし、自分が
その人のような対応にならないようきちんと
すればいいと思います。
結局仕事に対する心構えの違いだと思いますし。

自分が経営者ならば、その人は切りますけれどね。
8年かけてもよくならないんだったら(^^;)

それと、私自身、社会人として先輩だからって
後輩の模範になるようになんて考えたこと
あまりないです。なんていうか自己責任みたいな
感じですね。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

ちょっと意味がわからない箇所があるのですが、差し支えなければお答え願えませんか?

>それと、私自身、社会人として先輩だからって
>後輩の模範になるようになんて考えたこと
>あまりないです。なんていうか自己責任みたいな
>感じですね。

この自己責任とは、どういう意味なのでしょうか?

補足日時:2004/09/16 13:02
    • good
    • 0

再度上司に言って、業務命令で電話対応の講習会や秘書検定を受けさせる・・・



あと、「○○さんの言葉遣い、変じゃないですか~?」と無邪気な振りをして、みんなが居るところで突っ込む・・・

電話対応マニュアルみたいなものをどこかから調達してきて、全員に配る。雑談ついでに「わ、わたしこんな取り次ぎ方してたよー」と話してみる。

一番利くのは、上司のさらに上の人から注意して貰うことかなあ。
    • good
    • 0

初めまして。

元人事部のスコンチョといいます。(^_^)

内容を拝見するかぎり、僕もその人一緒に仕事はしたく
ないですね。(^_^;)

個人的な感想はさておき、会社員としてのスジ論を書き
ますね。まず、ビジネスマナー(電話応対)におけるレ
ベルというのは、会社が10あれば全部異なります。で
すから、具体的なトラブルがおきていない以上、彼女を
厳しく指導したりすることは難しいでしょう。

また、ご一緒に仕事をされる立場としては、レベルが低
い先輩を気にしすぎても仕方ないと思います。その人を
雇ったのも、未だに適性のない部署に在籍させているのも
御社の判断ですから、ある意味でそういったレベル・や
り方を承認(容認)しているといえます。

逆も考えてみてください。質問者さんの後輩として、か
なりの高レベルな接客応対ができる人が入ってきたとし
ます。その人がやっている事が、真似できないほどすご
いとしたらどうでしょう。その人からあなたの応対はい
ただけないと言われたら・・・

出来ない人(出来すぎる人)の言動を気にするよりも、
ご自身のスキルアップを念頭において頑張っていかれて
はどうでしょうか。(^_^)
    • good
    • 0

同僚の人が8年間言い続けてもダメだったのなら、


改善させるのは無理でしょうね。
ダメ人間は見捨てるしかないです。
会社も、そのうち見捨てるでしょうし・・・     
          
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!