dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OS?

今はどちらが多いのでしょうか?

基本的に64のほうが性能いいですよね?
メモリが増設できるのも64ですか?

A 回答 (3件)

Windows10 になってから 64bit が圧倒的に多いです。



WindowsXP や Vista の時代は 64bit は殆ど使われていなく、32bit でメモリは 2GB や 4GB でした。32bit OS では 4GB あっても、IO アドレスとオンボードグラフィックスの場合は VRAM に1GB 程度使われてしまうため、実質 3GB くらいしか使えませんでした。

その流れで Windows7 になっても 32bit が使われ続けました。これは、プリンタ等の周辺機器のドライバの関係や XP 時代の 16bit ソフトが動かないためでした。32bit を使い続けたのは企業に多かった(従来との互換性のため)ようです。

しかし、4GB 以上を積めることはメリットが多かったので、Windows7 では 64bit が盛んに使われ始めました。また 64bit の OS は 32bit 用ソフトをエミュレーションする機能があり、殆どパーフォーマンスに影響しない動作が可能でした。その後の Windows8/8.1 で 64bit 全盛になり、それが Windows10 の 64bit に繋がっています。尚、64bit 用に作られたソフトは 32bit OS では動作しません。

64bit の OS は 4GB 以上も扱えます。容量の限界は、マザーボードや OS により様々です。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0903/06/n … ← OS での上限

32bit は 4GB 内で動作している限りでは、64bit と大差のないパーフォーマンスを示します。ベンチマークを取ってもあまり変わらないでしょう。使用メモリが 4GB を超えてしまうと、64bit が圧倒的に有利です。32bit でも 4GB 以上のメモリも見掛け上扱えますが、仮想記憶(HDD)を使いますので、パーフォーマンスが相当低下します。と言うか、遅くなって使い物になりません(笑)。

32bit も 4GB まではメモリを増設できます。64bit はシステムが許す範囲までメモリを増設できます。一般的には 8GB あれば足りますが、最近では 16GB あたりまで積んでおいた方が良さそうです。
    • good
    • 0

> 今はどちらが多いのでしょうか?


何についての話か曖昧ですね…。
とりあえずx86CPUでWindowsのパソコン以外を話に含めると面倒なので除きまして…

パソコンに載っているCPUのビット数が32bitか64bitか。
これは現在はまず間違いなく64bitです。32bitのCPUが残っていたのは初期のAtomくらいが最後かと思います。

その上で動くWindows OSが32bitCPU用か64bitCPU用か。
これは64bitが多いですが32bitもまだ残っています。理由としては、32bitOSの方が必要なメモリ量が少ないためにメモリの少ないパソコンでは都合が良いのでしょう。

Windowsの上で動くソフトが32bitWindows用か64bitWindows用か。
これはまだまだ32bitが多数派でしょうね。
64bitの機能が必要なソフトは多くありません。32bitで書いておけば32bit・64bit両方のOSで動くので便利です。

> 基本的に64のほうが性能いいですよね?
難しい質問ですね。
CPUの機能は64bitの方が優れています(レジスタbit数の違いの他に、命令が多く、レジスタが多い)。そのため性能を必要とするソフトは64bitでしか動かせないものが多いです。
32bitと64bitのWindowsで32bitのソフトを動かした場合、64bitではシステムのAPI呼び出しにオーバーヘッドがありわずかに遅くなります。(プログラム本体はエミュレーションでなくそのまま動く)
ただしメモリを4GBを超えて積んだ64bitWindows上で32bitのソフトを動かすとメモリを4GB使えるので、それが効くソフトなら速くなります。
Windows自体は、64bit版の方がメモリを多く消費するのでメモリ量が同じなら64bit版の方が遅いです。
64bit版Windowsは16bitWindows向けのソフトが動かせない欠点があります。(16bitのWindowsはWindows98・MEまで)
あと私が気になっているのが、同内容のソフトを32bitCPU向けと64bitCPU向けに書いた時どちらが速いかですが、あまりはっきりした差があるという情報は見つかりません。
理屈的には64bitCPUにしか無い機能を使える64bit版の方が速くてしかるべきですが、同じソースからビルドするだけではあまり差がつかないのでしょうか。
また64bit版はプログラムが大きくなるのでその分のマイナスはありそうです。

> メモリが増設できるのも64ですか?
増設ができるかはパソコンの作りによりますが、32bitと64bitで変わることといえば、
Windowsが32bitのコンシューマー向けの場合、メモリは4GBまでしか普通には使えません。
    • good
    • 0

市販のPCは価格で異なるようです。


メモリーの量とOS(32か64)でコスト計算されているようです。
アプリが64bitで動くように作成されていれば性能は少し良いものもありますが、32bitなら同程度です。
昔は64bitで32bitのアプリは動きませんでしたが、今は64bitでも32bitでも動きます。
主に64bitが有利なのは、画像処理、動画処理などのメモリーの量が処理速度に影響するアプリです。
もちろんメモリーを多く搭載していなければ、あまり意味はないですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!