牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?

 「廃藩置県」という言葉からすれば、日本全国「県」であって良いと思うのですが、現実には「都」「道」「府」の例外があります。
 私は奈良県民ですが、首都である「東京都」や歴史的経緯から見ても「北海道」はともかく、なぜ大阪と京都だけが「府」なのかが納得できません。
 過去に首都であった地域(江戸時代の「畿内」)を「府」と呼ぶのなら、奈良も「県」ではなく「府」であって良いと思います。
 それとも大阪と京都が「府」である意味は他にあるのでしょうか?
 どなたか、奈良県民が納得できる回答をお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。



私は大阪府民で私もうまく説明は出来ませんが
下記サイトの内容で納得出来ませんか?
http://homepage2.nifty.com/osiete/seito328.htm
http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/geo-hist/prefrank. …

参考URL:http://homepage2.nifty.com/osiete/seito328.htm,http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/geo-hist/prefrank. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございました。
ほんの一時とはいえ「奈良府」があったとは。まして東京が昭和18年まで「東京府」だったとは。
驚き、納得できました。

お礼日時:2004/09/25 22:26

 こんばんは。



 その昔、「国府」と呼んだ経緯があり、 旧徳川領で所司代や奉行の支配地だったところを「府」とし、郡代や代官の支配地を「県」としたようです。
 ですから、明治初期、東京や大阪、京都だけが「府」だったのではなく。長崎も神戸も「府」と呼ばれていたそうです。三重県でいえば伊勢神宮のある伊勢の山田は1868年7月から一年間だけ「度会(わたらい)府」と呼ばれた歴史があるそうです。
 過去に都があったかどうかではなく、徳川幕府との関係で決められたという事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

徳川幕府との関係、が正解のようですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/25 22:29

ちなみに廃藩置県によって1都1道2府43県が出来たわけではありません。

廃藩置県では1使3府302県が出来ました。
それまでの首都であった京都、幕府が設置され新たな首都となる東京(江戸)、経済の中心地である大阪が府として特別扱いされるのは当然だったと思います。
過去の歴史的経緯は関係ないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

廃藩置県によって1都1道2府43県が出来たのではないのは知っていたのですが。
特別扱い、なんですか・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/25 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!