dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

赤ちゃんの就寝時間について

7ヶ月の赤ちゃんの就寝時間が22時過ぎ、遅いと23時くらいになってしまいます。

いろいろな事情が重なりおそくなってしまうのですが、問題なのでしょうか。
起床はだいたい9時くらい。添い乳でしか寝ません。

添い乳でも夜中起きることなく朝の5時くらいに起きて、オムツを変えたりしてまた添い乳して寝ています。

質問者からの補足コメント

  • トントンの寝かしつけは何度も試しましたが、手を掴まれ無理でした。

      補足日時:2018/01/15 18:39

A 回答 (2件)

20~20半には就寝させるのがよろしいです。

今、就寝が22~23時ですと、すぐに20~20半に寝させようとしても眠れません。先ず、朝30分か1時間早めに起こしてください。その分、夜は早く眠くなります。朝熟睡しているようでも充分眠っていたので起こすことは何の問題もありません。
 20~20半に就寝するようになっても朝は6時には起こしてください。この場合も充分寝たので起こしても問題はありませんし、むしろ起こす必要があるのです。。
 正常な睡眠では、誰でも規則正しく寝起きしても、体内時計の周期の長さが24時間より長い人は、直ぐには寝付けず、寝付くのに20~40分位かかり、朝は一旦目覚めてもあと1時間位寝ていたく起きるのが辛く感じます。これが正常です。私達は誰でもいろいろな面で常に多少の苦痛を伴うのが普通です。このように私達は生きていくためには緊張が必要なのです。常に緊張が無く楽であったらどんなに良いことかと羨ましくもなりますが、このようになると心身ともだめになってしまいます。
 赤ちゃんは、20~20半に就寝すると朝6時には自分では起きられません。しかし、規則正しい寝起きをさせていると2~3歳になると自ら6時頃起きるようになります。起きてしばらくは寝ぼけた状態ですが、やがて身体が完全に覚醒します。
 このようなことですから赤ちゃんを20~20半に就寝させたら、朝6時に眠っていても起こさなければならないのです。
 生後6、7か月を過ぎると1歳半頃までは夜中にお腹をすかせますが母乳だけでは足らなく空腹のため夜泣きすることがあります。この場合は、ミルクを飲まなくなるまで飲ませてください。
    • good
    • 0

寝てくれるんだからいいと思うよ。


寝るのと起きるのが2.3時間早くづれてくれたら理想的でしょうけどね。
わかってても事情があるんだから、仕方ないよ。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!