dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は防具式空手を習ってるんですが、顔面に蹴りとパンチをもらうのが怖いんです。
できれば、慣れる、勇気を出すとか以外に克服法はありますか?

A 回答 (1件)

顔面に蹴りやパンチを当たらないようにするには、一番初めの基本は、顔面がその場からいなくなる事が当たらなくする原則なんですよね。


でも例外もあります。そうですねぇ。中級以上になりますと、顔面のある所を攻撃の目的とはしないです。つまり顔面のそのまた向こう側を狙っていきます。
それに単発ではないですし、スピードは速いですし、蹴りもありますしね。
でもこういうものの対処方法も、実は練習の慣れなんですよね。その練習を一生懸命やっていて慣れない奴はいません。
大丈夫ですよ。徐々に覚えて行って下さい(^_-)-☆
自分のアレンジを付け加えてやっていけばいいですしね。

★これから顔面への蹴りとパンチの防御の克服法を下半身と上半身の2つに分けて説明します。

①[下半身の動き]
一番初めに基本は、顔面がその場からいなくなる事を何よりも基本として下さい。
要はその場から半歩下がると、一歩下がるがあります。
【半歩下がる】とは・・・左がまえ(左足を前で、右足を後ろで、左手を前で、右手を後ろでかまえます)の態勢で、
            ①前足(左足)で床を後ろへ蹴って下さい。
            ②そうしますと、顔面が少し後ろに下がります。これが【半歩下がる】の意味です。 
【一歩下がる】とは・・・左がまえ(上と同様)の態勢で、 
            ①前足(左足)を後ろ足(右足)より、一歩後ろに下がって下さい。
            ②そうしますと、今度は前足が右足になり、後ろ足が左足になります。これが【1歩下がる】の意味です。
それぞれ顔面が後ろに下がりましたので、悪までも理屈では蹴りやパンチが当たりませんね(^_-)


●《次に上の【半歩下がる】と【1歩下がる】の下半身の動きにプラスして、下の項目の上半身の動きを付けたして下さい》●


②[上半身の動き]
・左がまえの状態で・・・
 もしパンチがストレートで来た場合は、
 半歩または一歩下がりながら両手で顔面の前で相手のパンチを払う(何となくパンチが来そうという感覚でいいですからね)とかがあります。          
                           ↓
                    そしてすぐ攻撃です(^。^)y-.。o○

・左がまえの状態で・・・
 回し蹴りなら、
 半歩または一歩下がりながら相手の右足の回し蹴りならS.miyuさんの左手を顔面の横に出してカバーします。そしてできるようなら右手で、その右足を外に払います。
 半歩または一歩下がりながら相手の左足の回し蹴りならS.miyuさんの右手を顔面の横に出してカバーします。そしてできるようなら左手で、その左足を外に払います。
                           ↓
                    そしてすぐ攻撃です(-。-)y-゜゜゜

③または・・・
そこで両手はといいますと、(ダラーン)と、手を下げててもいいですし、アゴのとこで両手の拳の形でカバーでもいいですし、
とにかく腰や首にタコのような柔軟性を持たせ、クルクル回しながらタコのように...ボクシングでいうとウィニングといいますかねぇ。
クルクルクルと(@_@。顔面が四方八方に動いて、体の動きも四方八方に動いて...とにかく体をあちこちに散らばらせて下さい。
その形で当たらなくできますしね。

でもこれらは練習を重ねないと、うまくいかないと思います。初めはぎこちなく終わってしまいますしね。
でもだからこそできた時に、感激が生まれるんですよね。
うまくいったときに、初めてもぅ格闘技そのものが、やめられない中毒にかかってしまいますよ>^_^<
※臨機応変にやってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます!
いい成績が残せるように頑張ります!!

お礼日時:2018/02/03 07:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!