アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なぜベクトルの外積の向きが右ねじの法則の向きになるのでしょうか

A 回答 (3件)

「なぜベクトルの外積の向きが右ねじの法則の向きになるのでしょうか。


この質問に直接的に答えると、そのように定義したからだ、となります。
「なぜそのように定義したか。」と聞かれると、それは3次元空間の座標として
右手系の座標を使うからです。右手系の座標とはどんなものでしょうか。
図のように右手の親指、人差指、中指の順に1,2.3の番号を付け、
指の向きに直交座標のxyz軸の向きを合わせた座標が右手系の座標です。
使うと、他の人と逆の結果になったりして、失敗します。
右手系座標で各軸の単位ベクトルの外積を作るとi×j=(1,0,0)×(0,1,0)= (0,0,1)=kとなる。
このルールを覚えるために右ネジの規則を使う。左手系座標でこの規則を使うと、
i×j=- kとなる。一稜の長さが1の立方体の体積が-1になったりする。
だから、皆が決めた一貫した定義を使う必要がある。
「なぜベクトルの外積の向きが右ねじの法則の」の回答画像3
    • good
    • 0

ベクトルの外積をどう定義しましょうか?



あといちおうかくにんだけど「右ねじの法則によって向きが決まるから表される外積はa→とb→に垂直」ってどういうことでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません
混乱してしまいました
なんでもないです

お礼日時:2018/02/02 07:25

そのように定義して決めたからです。



逆向きでもよかったのでしょうが、そちらに決めたようです。
ベクトルなので、逆向きは「負」とすればよく、どちらかに決めればよいだけなので。
まあ、「右利きの人の方が多い」とか、そんな理由なのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分は右ねじの法則によって向きが決まるから表される外積はa→とb→に垂直だと思っていました
しかし右ねじの法則をそう決めただけと解釈すると外積がそれぞれのベクトルに垂直であることは他の何かによって示すことは出来ますでしょうか

お礼日時:2018/02/02 00:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています