プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

番線を締める時に、上手く縛れない。

これは、番線を切ったりとか。縛っても緩いとかに成る。
きつすぎると切れる。と言って緩くすると緩くなりすぎ。

縛る時の遊びが無いと、切れると思いますが。この辺の
塩梅と言うのは、何を見積もれば良いのでしょうか。

私は趣味の家庭菜園で時々、柵を作る時にこの番線を使って
います。自己流ですので正しい方法と言うのは、特に
習ってもいませんので。

専業でこの仕事に携わっている人に質問です。時々、新聞などで
はこの番線が切れての事故も有っている様です。この番線の緩み
と言うのは、現場では大きな事故の原因にも成ります。

専門家の人の正しい番線の締め方と言うのを、教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • 有難う御座います。

    作っているのは、棚(たな)では有りません。
    柵(さく)です。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/02/05 13:48

A 回答 (3件)

2です。



大変失礼しました。
柵なら、重さがあまりかからないかと思いますので、鈍しの方が良いように思います。
鈍しは、焼き入れ(鉄を熱くして、一気に油や水に入れて硬くする)、焼き鈍し(熱くしたのをそのまま地面に放置して、粘りを持たせる)のなましです。
ホームセンターの建築、建設材料のコーナーにあります。
それで絞めると、切れる直前、不自然に伸びます。

自分の持っている番線をなます時は、太い木と太い木に番線を張って、それに人が乗れば、なまります。
防火用水の貯水池の金網などを作るときは、長く必要なので、そんな方法でなまします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難う御座います。

柵を作る時に一番難しいのが。
一番下の柵を作る時です。

と言うのは、一番下の柵は地面に柵が
当たりますので、シノを回すのが不自由です。

シノが長過ぎるからですが。柵は一番上に行けば行くほど
簡単に成りますが。

私は難儀をしていますが。他の方はどうされているん
でしょうか。

お礼日時:2018/02/05 20:07

番線と言うことで、針金の太さを表す数字が、一桁の太い針金かと思います。


これで棚をしめるのなら、専用の道具「しの」とか「すの」とか呼ばれる物があります。
それで絞めましょう、手順は1番さんが書いておりますので、それを参考に。
で、とにかく絞めましょう、絞めすぎると切れます、切れたら、それを外して、先ほどの締め具合より少し弱めに(これは体で覚えるしかないです)します。
ねじ類なら、強く締めて、少し戻すこともできますが、番線の場合は締め過ぎたら切れますので、体で覚える。
後は、家庭菜園の棚とのことですので、番線ではなく、ナマシ番線という、針金を焼き鈍しした物があります。
これは、規格品で、一つの太さしかないかと思いますので、それを自分が使う長さに切って後は同様に。
ナマシ番線はU字型になって、長さの等しい物としても討っていますので、それで間に合うなら、それが良いです。

あとは、鉄パイプとジョイントを組み合わせて作れば、人が上に上がれるくらい丈夫です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。

ナマシ番線と言う言葉は始めて聞きます。
ナマシ番線の方が切れにくいのでしょうか。

それならば、今のを使い切ったらそれを
使おうと思いますが。

どうなんでしょうか。

お礼日時:2018/02/05 13:45

1、番線を縛る長さ+20Cm位に切ってU字に曲げる。


  番線を縛る長さ+は縛ってみて次の為にどれくらいかを覚えてください。
2、番線を縛る物に交差するように巻きつけます。(U字が半分出る位)
3、U字にドライバーを差して、交差した番線の下にドライバを差します。
4、番線の先をペンチなどで引っ張りながらドライバーを時計回りにゆっくり回します。
5、締めすぎると番線が切れますので確認しながら締めます。
6、マイナスドライバーは先が膨らんでいますので縛った後抜けなくなるので
  プラスドライバーを使用します。
7、飛び出した番線は折り曲げておきます。
  U字は後で緩める事があるときのために少し曲げておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。

柵を作ります。この柵に一番下の柵は地面すれすれに
成っていますので。中々、締めにくいのですが。

締めにくいので、ワンチャンスで思い切りに締めています。
番線の大きさと言うのが影響をしているのでしょうか。

大きいと切れにくいとかと言うのは、有るのでしょうか。

お礼日時:2018/02/05 13:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!