dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

運動量0の光子とは、どういうものでしょうか?

大学で場の量子論を学んでいます。
ward恒等式の性質から、プロパゲーターのp(運動量)微分は、電子の内線に運動量0の光子の線を挿入することに対応している、という記述がありました。
 
方程式やダイアグラムにおいて、これが成り立っているのは理解しています。
しかし、運動量0の光子というものが、概念的に理解できません。

詳しい方、ぜひ回答をよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

基本的には観測できるようなものじゃないので、仮想光子という事になるはずですが、そういう理解では不十分ですか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます!

お礼日時:2018/02/16 00:26

#2です。

お礼がありましたので、再度回答します。

再度くりかえしますが、光は静止質量0と定義されています。
ですから、運動量も当然に0になります。

ただし光はエネルギーをもっています。光に含まれる光子の数と光子の周波数(波長)になります。
これがアインシュタインのノーベル受賞となった光量子論の解くところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
なるほど、やはり光の二重性が肝なんですね。量子論の概念的な理解は難しいですね。

お礼日時:2018/02/16 00:25

はじめまして



運動量 = 質量 × 速度 と定義されていますからね。
#1さんがおっしゃられているとおり、光子の質量(厳密には静止質量)はゼロとされています。
ですから、当然に運動量はゼロになります。

「光は運動しているんだから運動量0というのは概念的に理解できない」というお気持ちは理解できますが、
運動量は momentum の単なる訳語ですから「運動」という言葉にこだわってはだめですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。
確かにそう考えると、運動量は0になりますね。ただそうなると、相対論的にエネルギーが0になってしまう気がします。
静止質量0、運動量0、エネルギー0の光子というのは存在するんでしょうか?

お礼日時:2018/02/09 19:52

光子は想定物質でしかありません。


質量物質は光速に至る速度を取得することはできないとされていますが、
光や重力波は光速で進むとされています。
よって、それを運ぶ光子や重力子は、質量がゼロである、とされています。
こんなので良い?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。

お礼日時:2018/02/09 19:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!