dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発泡と段ボールにジョイントマット敷いて毛布を敷いてあげても気に入らないのか遊ぶ物がほしいからなのか?出してしまいます。寒い時はそのままでも日中あったかくなったりすると毛布で遊んで小屋から出してしまい雪だらけの氷った毛布になってしまいます。発泡などは噛みちぎりもう使えません。来週また寒そうなんですが、また新たに発泡など敷く時に破壊されない敷き方ってあったりしますか?テープなどで固定しちゃった方がいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

外飼いだと犬小屋も外気温度と同じです。

雨よけ風よけは出来ますが・・・
毛布や発泡スチロールも体温の下降を防ぐ効果しかありません。
寝袋は体温を逃がさないようにする効果です。
犬小屋を保温するには外気を遮断できるようにドアを付け夜間は風が
入らないように閉めるようにする。
犬小屋の表面に発泡スチロールを貼っても無駄です。犬が剥がすからです。
家と同じように板と板と間に発泡スチロールを挟み込む必要があります。
住みやすいような保温対策をした犬小屋に換えてあげましょう。
    • good
    • 0

どこに住んでいてどんな犬小屋なのでしょう?犬種は?


寒かったらその時だけ玄関に入れるとか?
どうしても無理なら、全面ひかずに暑くなったら自分で調節出来るように少し開けておくとか。毛布大きめにして、マットのない部分は毛布を入れておけば、寒くてもなんとかなるし、暑くなればそこに乗ることも出来るかもしれませんよね。
もしくは外側からプチプチ貼るとか。
ドアつけるとか。
もう他界しましたが、昔九州の田舎で飼っていた愛犬は、ガレージの屋根下にゲージをつくり、周囲を包み込むように透明の風を通さない素材でくるみ、すのこを敷いてコンクリから底上げしてました。小屋は木製だったので、隙間を埋めるように包んで、中に毛布を入れていました。晩年は、お産で里帰りしていたので、寝袋持って一緒に寝てみたりもしてみましたよ。
亡くなる前は、鳴いて母を呼び、母の膝の上で亡くなったと聞きました。
    • good
    • 0

私のいる所は、外飼いは出来ませんよ。

必ず室内飼いが当たり前ですし、外飼いにしてると、保健所に連絡が行くようにしています。貴方が、そこで寝て、寒くないとか、行政指導がない所なら、試してからにしてはどうでしょうか?冷たい言葉ですが、犬も寒いのは寒いのですよ。試してから決めて下さいねm(__)m
    • good
    • 0

地理的に、何処か不明ですが、「外」は無理では・・?


せめて、夜間だけでも、玄関内に入れてあげれば、宜しいかと思いますが。
お大事に。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!