アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高校生と比べてどうですか?
毎日毎日ゴリゴリ勉強してる人はあんまりいないのですか?

A 回答 (5件)

理系就活するには院へ行くしか無い。

理系就活するには文系就活の上に理系卒研が待っている。大学はとっとと捨ててダブルスクールだね。
    • good
    • 0

クラブのOB会で現役君のお世話係(就活のお手伝い)をしていましたが、今の学生さんは40年前の私の時代とは違って、勉強“させられ”ますね。

(笑)

 私の母校では土曜日まで講義があるそうです。しかも『自主休講』しない! まぁ、『大学の講義なんてクソの役にも立たないし、考え方を習得すれば、大学生の本分は社会を知って人脈を作ること』と先輩諸兄姉から言われていた私の時代から考えると、気の毒な限りです。
    • good
    • 0

経済学科や経営学科なら勉強はほとんどしません。

するとしたら試験前だけです。しかも勉強というよりは過去問を入手して頭に詰め込むという、あまり勉強とはいえない姑息的な作業ですね。あとは、ゼミに入ると調べ物が増えるから勉強量は増えます。まぁ、こいつらは勉強したくて大学に行っているわけではないので(もちろん勉強したくて大学に入った人もいますよ)、普段から勉強するわけがないです。
文学部は基本的には勉強したい人が行く学部ですから、経済学部の人たちよりは勉強します。○○文学科は外国語を読む作業があるわけですから、その分勉強しなければなりません。史学科や哲学科なんて勉強が好きだからこそ入る学科ですね。
あとは、公務員試験を受ける人たちはその分勉強してますね。まぁ、大学の試験は過去問入手でなんとかなりますが、就職試験の勉強はちゃんとしています。
理系は、実験・実習・レポートが多いのでそれだけ勉強しているというわけです。
いずれも、受験生のように1日○時間と決めているわけではなく、オフのときはしないけどやるときゃやるという感じだと思いますけどね。
    • good
    • 0

人によります。

大学にもよります。
まともな大学なら、遊んでいると、単位を落として留年という結果に直結しますね。高校は赤点でも再試験とか補習とか救済措置があったりするけれど、大学にはそういう救済策はほとんどなくて、「また来年再履修ね」です。そういう意味では高校よりシビア。だから「毎日ゴリゴリ」ではなくても、単位を落とさない程度には勉強しないといけない。どれくらい勉強の必要があるかは、その人次第。

専門分野にもよるけれど、高校の勉強みたいに問題集をゴリゴリ解いて、みたいな勉強とは違ってくるんですよ。
教科書を指定する授業もあるけれど、そもそも教科書の指定がない授業も多い。参考図書が紹介されたりもするけれど、それだけ読めば十分ということもなくて、「何をどこまでやればいいか」も含めて自分で考えて、自分に足りない部分を補う、というのが、大学での勉強。
大学だと実習や実験もあったりして、その準備や後片付けも専門的な学びの一環だったりして、机の上に向かうだけが勉強じゃなかったりしますしね。

また、「課題を解決するために、図書館等でたくさんの専門書を探して、読んで、その中から適切な資料を選ぶ」「読んだものを元に、自分で思考する・論を組み立てる」のも、大学の学びでは必要かつ重要なことで、それは端から見ると「ゴリゴリ勉強しているようには見えない」かもしれない。
レポートをパソコンで書くのも、指定要件を守ったりといろいろ手間の掛かることなのだけど、高校生の感覚だと「ただ清書しているだけ」に思えるかもしれない。
でも、そういったことのほうが、高校のように与えられた教科書や問題集を解くよりも、もっと大変で頭を使うことだったりするのですよ。
    • good
    • 0

とにかく、読む書籍の量が大幅に増えます。



それを読んでいないと講義についていけません。

教員は読んでいるものとして講義を進めますから。

特に自分の進む方面では、このような下地がないとゼミで弾かれます。

卒論もままなりません。

大学はそもそも教育の場ではなくて研究の場ですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!