アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

Do you have any idea what she will be done when I call her tomorrow?

この文章の構造ですが、when説が副詞節となっており、any ideaがhaveの目的語まではわかるのですが、what she will be done がわかりません…haveは目的語をふたつ取らないと思うので、what以下は挿入でしょうか?
文型も教えていただけますと幸甚です。

A 回答 (6件)

おそらく Have you any idea what she will be doing when I call on her tomorrow? のミスプリと思います。

    • good
    • 0

Do you have any idea


(君はどう思う)

what she will be done(=happened)
(何が彼女の身に起こっているか)

when I call her tomorrow?
(明朝私が彼女に電話したとき)

what she will be done が文法的によく分かりませんが、

「明朝、私が彼女に電話した際、何が彼女の身に起こっていると思う?」あたりかな?

(WEBSTER辞書)
[no object] informal
a : to happen
Is there anything doing tomorrow?
There is nothing doing around here.
Let's find out what's doing downtown.
    • good
    • 0

文型はわかりかねますが、意味は以下のようになるかと:



明日彼女に電話するつもりなんだけど、その時彼女がどうしてほしいって言うと思う?

what she will be done は、「彼女がされること」と解釈しました。
    • good
    • 0

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8364578.html

ここをたどっていくといくつも質問・回答が出ています。

have any idea で一つの動詞、という発想は文法がわかれば明らかにおかしいのですが、
よくなされます。

もちろん、Do you have any idea of the matter? のように、
普通に名詞を持ってくるなら of などが絶対必要なので、
have any idea で一つの動詞というのはあくまでも wh- 節が続く場合です。

節に限らず、疑問詞+不定詞でも同じようになります。

I was quite at a loss what to do.

こういう英語も文法的に説明するとなると難しいです。

それより、will be done なんでしょうか?
最初はこちらの質問と思いました。
それこそ、do が SVOO でないと使えない形です。
実際には do で「善・悪などをもたらす」という意味で SVOO になるので、
あり得なくはないのですが、will be doing の間違いでしょうか。
    • good
    • 0

これまでもたびたび質問されています。



簡潔なのは、idea の後に同格の of、または「~について(の)」という前置詞 of, about, as to
のような語が省略されているという説明です。

疑問詞節の前の前置詞はしばしば省略されるものです。

that 節は基本前置詞の後にきません(例外はあります)が、
疑問詞節は問題なく置けるのですが、省略されることがあるのです。

省略された結果、have any idea でまるで know のような一語の動詞みたいな感覚になり、
have any idea の目的語が what ~以下の節、というふうな説明が
文法を無視した、文法が得意でない人、あるいはネイティブの説明も見られます。
感覚的にはそれでいいのかもしれません。

あるいは、同格の that 節があるように、
この what 節が、idea と同格になって「何~という考え」とする説明もありです。

唯一、とんでもない文法理解をしている某回答者は
同格の that が省略されているなんてのがありましたが、
これは論外。

省略されているのが同格の of なのか、
あるいは「~について」なのかはちょっと判断が難しいですが、
それの省略というのがやはり一番いいでしょう。
    • good
    • 0

what she will be done は any idea の補語(修飾語)です。

どういうアイディアかという内容を言う内容節と言えます。目的格補語というわけです。

実際にこれを文法学者がどうとらえるのか知りませんけど、目的格補語ですから、第5文型なのかもしれません。あるいは、修飾語か付加語扱いして第3文型にするのかもしれません。

基本の5つの文型を避ける向きがあるのはこのように解釈が幾通りにもできてしまったり、目的語の後に来る主格補語の説明を忘れていたりするからでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!