dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さん悪口についてどういう考えをお持ちですか?


私は別に悪口自体は絶対悪いという訳では無いと思うんです。
ただ、明らかに悪口のものをこれは文句だからと言い正当化したり、自分が悪口言われてることに対して傷ついたりしているのであればその人は悪口をいう資格はないと思います。
自分が言っている以上自分も言われてるものだと覚悟しないで愚痴をこぼす。
それから愚痴を話している時の自分が1番醜いということも理解していないといけないと思います。
さて、最初にも書きましたがもう一度書きます。
皆様は愚痴に対してどういう考えをお持ちですか?
※上記はあくまでも私の考えです。

A 回答 (40件中21~30件)

言わないのがベストだと思います。



他人に何されても「まあ仕方ないか」と捉えたり、糧にしたりするのがいいでしょう。実際メンタルの強いスポーツ選手とかはあまりイラッとしないそうです。

しかしそんなできた人間はいないのでたまにならいいと思います。

しかし悪口が多ければ多くなる程いけないと思います。

すいませんまとまりのない文になりましたが、要は、悪口は量(どれくらい悪い捉えかたをするか)によって善し悪しが決まるのでは?

ということです
    • good
    • 0

本人に直接言うようにしてます。

いないところでは言わずに。
    • good
    • 2

心から信頼出来る方には ㊙︎ で


愚痴をたくさん言っても良いと思います♡
現代はストレス社会〜グチグチ話す事で 自分の気持ちも発散‼︎ 心も整理出来て…プラスに繋がると思います^ ^
とても大切な事だと思ってます♡

ただ 話す相手が信頼出来て 心を委ねられるかどうかを 見極めるカンは 必要かと…♬
雇用先のカウンセラーとかは こちらを安心させて愚痴を吐き出させ 雇い主に 全て報告ってのも ありますから…(>_<)

なので 貴女さま♡が 仰る通り 悪口は
醜いかもしれませんが〜(-。-;

悪口とは全く違う…
愚痴は 人生を賢く生きて行くために
無くてはならないものだと思いますヨ
(^^)v
    • good
    • 7

愚痴はいい悪口はだめ

    • good
    • 2

言葉というものは、自分自身に言ってますから、悪口も言ってる方は、言ってる本人に言っています。


例えば、「馬鹿野郎」と言う方は、
「(お前私に何を言っているんだ!!)馬鹿野郎!!」ですからね!!もうすでに、自分自身に言っています。
損するのは、言っている本人ですね!!相手を批判すれば、相手を肯定する自分自身を批判していますから、同一同伴ですね!!良いことをすれば良いことが返ってきます!!
馬鹿野郎と言うけど、「この人なんで悪口言うんだろう!」と思われるだけですからね!!悪人に見られますからね!!馬鹿野郎が悪口だからです。馬鹿野郎と言う本人が損するだけですね!!
一括的に、ですけど悪口が悪いことではありません。そういう意味になってるだけです。だから、解らない人は損するだけです。

賢いやり方は、悪口を良いことに使うことです。
「わたしが、悪いことをして馬鹿だった!!教えてくれてありがとう!!」と、このように賢く使う方は、悪口を悪口ではなく、良い言葉として使っています。
    • good
    • 0

場合によるんですが、勿論悪口を言った人も悪いのですが、悪口を言われた相手にも少なからず非があると思いますよ。

かといって『死ね』とか『がいじ』とか人権侵害に値するような言葉は必ず使ってはいけないのですが。

まぁ、人間は基本的に悪口を言ってしまう生き物なので私は中立の立場です。
    • good
    • 2

ね?


悪口をいう人を悪し様に言う回答が沢山つくでしょ
これを悪口と言わずしてなんというか?

お互いの正しさがぶつかり合うと
そこに悪が定義されるのだよ
    • good
    • 2

悪口。


自分の感情を直接的な暴力を使って解消せず、言語で相手を攻撃したり、対象がいない場所で仲間同士で言い合うことで解消する素晴らしい手段だと考えています。

愚痴。
感情を言語化し、それを音声や文字で表現する過程を経ることで、感情を落ち着かせ、冷静になれる素晴らしい方法だと考えています。

どちらも溜め込めば、最後はストレスになっている対象へ直接的な暴力を使って、ストレス要因となっている人間を排除しようとするので、できるだけ吐き出した方が良いと思います。
何も言わず、急に相手を骨折させるほどに殴る人が側にいると、悪口や愚痴を言っている人間の方が善良だと考えてしまいます。
    • good
    • 0

「○○は身勝手で自己中だ」


「○○見てるとイライラする」
これらもやっぱり悪口になるんですよね。
私は必ずしも悪口が悪いとは思いませんね。
悪口だって言わなきゃいけない時だってありますよ。
それもコミュニケーションの1つだと考えています。
    • good
    • 3

悪口は、決して好ましいものではありませんが、たまには悪口も言わないと、ストレスがたまるまかりです。


私は、悪口を言うにもルールがあると思います。
そのルールとは
1、職場の上司、同僚の悪口は、絶対言わない。
これは、うっかり口にすると、どんな形で、本人の耳に入るかわかりません。
これは、職場の人間関係を悪くする要因となり、結局、本人がその職場に居づらくなる。本人が一番嫌な思いをすることになります。
それに、私くらいの年齢、すなわち定年を2年後に控えたくらいになると、露骨に嫌いな上司や同僚というのは、そういなくなるものです。
ちょっと生意気なところがある同僚も、大量のゴミを捨てに行かなければならなくなった時に、半分を手伝ってくれたりするなど、良いところも必ずあるものです。

2、買い物や、公共のサービスに対する悪口は、思う存分に言う。
例えば、今日買い物をした店は、不在のレジで長時間待たされたとか、こうした不満は、思う存分に言います。
ただし、必ず自宅内で、酒を飲んでからいうことにしています。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!