重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英検2級の勉強法を教えてください。
パス単は熟語以外一通りやって筆記は5割ちょっとしかいきませんでした。
ほかに正答率を上げる方法を教えてください。。

A 回答 (2件)

>大問1はほぼ6割です長文がネックになってる気がしますが長文はこつなどありますでしょうか?



私は、英検2級の長文を解く時に、常識的な知識というものは大事だなって思うことが多いのです。私自身、長文をまともに読まなくて、スキミングだけで、設問をチェックして、該当する部分をピックアップする読み方で、7~8割ぐらいは取れています。準2級では、9割ぐらい出来ます。

しかし、そんな方法では、ミスすることもある(よく読むと、ミスするように出来ている)ので、やはり、英検に馴染むような英文を読みなれることが大事だと思っています。

省エネ、人口増加と食糧問題、温暖化、高齢化社会と病など、テーマが限られているようです。
中学・高校の教科書では出てこないものです。

スキーマ(背景知識)といって、その英文の内容そのものを知っていることが強いのですが、それで、#1でも書きましたが、日経サイエンスなどは、なぜか、英検に近い話が出てきます。テーマ的にあっていると思うのです。日本語訳でもよいので、スキーマを蓄えて置くのがよいのではないかと思っています。
    • good
    • 1

大問1の単語問題は、難しく感じますか?


6割り程度は取れていますでしょうか。
英検は単語とリーディングの2つが要です。

英検2級は、あまり読み込みしていないと、どうしても、点が伸びません。
過去問からでよいのですが、毎日、10分程度でよいのですが、読んで何が書いてあったか、まとめてみるとよいです。

それで足りなくなったら、英検2級 長文読解問題150(新試験対応版は出ていません)

英語で読む日経サイエンス 
http://www.nikkei-science.com/?cat=8
は、教材としてよいと思っています。他に探してみましたが、
たぶん、Japan Times ST あたりがよいのではないかと思っています。
要するに、スキーマー(背景知識)をつけることが、読解の勘が働くようになるのではないかと思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大門1はほぼ6割です長文がネックになってる気がしますが長文はこつなどありますでしょうか?

お礼日時:2018/04/20 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!