アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

スイマセン、とても初歩的な質問で(汗

内臓ハードディスクやらの接続するための規格に、ATAやIDE、SCSIなどがあることは知っています。そして、それらの特徴などはe-wordsなどを見ているので解るのですが、全く解らない事があります。

それは、それらのATAやIDEなどの関係についてです。IDEのページを見てみると「ATA規格に含まれる」やら「IDEの規格の一つ」やらあり、ATAという規格の中にあるIDEなのか、IDEの進化したものがATAなのか、それとも両者とも肩を並べる1つの規格なのか……その辺りが混乱して、良く解りません(汗

そこに、EIDEやUltraATA1600、UltraSCSIなど新しくてまたどう繋がっているのかが解らない用語が出てくるので、また錯乱としてしまいます…(涙

MacUserで、利用しているiBookを分解したりはしていませんので、内臓パーツに付いては疎いのです…。。。国語的な、単純な問題なのかもしれませんが、どうか宜しくお願いします(汗

A 回答 (1件)

IDE=ATAです。

その発展した規格がEIDEです。

IDE=Compaq Computer社やWestern Digital社などが共同で開発した。1989年にアメリカ規格協会(ANSI)によって「ATA」規格として標準化された。

ATA=アメリカ規格協会(ANSI)によって標準化されたIDEの正式な規格。

EIDE=IDE(ATA)方式の拡張仕様である。CD-ROMドライブなどハードディスク以外の機器も接続できるようになった。アメリカ規格協会(ANSI)によって、ハードディスク部分の仕様はATA-2、ハードディスク以外の機器の接続に関する仕様はATAPIとして、規格化された。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受験関係の問題がありまして、Resが大変遅くなりました。ごめんなさい。
なるほど、そうなるとIDEが正式で装置としての名称で、ATAがその規格としての物だったのですね。だから=となるわけですか。

Res&お答えを頂きまして、ありがとうございました。そして遅くなりましてすいませんでした。m(_ _)m

お礼日時:2004/11/08 15:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!