アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

標題のように仮設して問います。

1. 日本文と英文とは 構文ないし文型として 互いに対極を成すという見方です。

2. 初めから 《文》を扱います。文は 話し手の思想をあらわすものである。

3. 思想は 問いと答えとから成る。話者は ひとつの文の中で自問自答する。

4. 問いは 主題( T )として提示される。答えは 主題を問いとし それに答える論述( P )である。答えが さらにあたらしい問いになるという意味でも 論述も 論述主題である。

5. すなわち 文は 主題( T1 / T2 /・・・)をつらね これらを最後に論述( P )が承けてひとつの思想をしめくくる。:

  T1 + T2 + … + Tn=P。

6. これは 日本文および朝鮮文にならって 三項形式に還元される。:

  T1  + T2  + T3=P。
  ↓
  A ハ B ガ C ナリ。/ C スル。――(α)類型とする。




7. さて 議論を端折りますが 世に言う能格( ergative )言語(バスク語など)では おおむね初めのふたつの主題提示( T1 + T2 ) を この日本文の類型と同じようにおこなうことが ひとつの特徴です。 

8. つまりそのあと 論述主題( T3=P )にあっては 次のようにすでに述語動詞の担う意味内容から見て その主体(主格)および対象(賓格)を わざわざあらためて示します。ていねいに あらわすかたちを採る。
この《 主格 ‐ 述格 ‐ 賓格 》を 英文にならって S - O - V なる型で表わすこととしますと 次のような仕組みに成っています。
論述主題( T3=P )の中に 《主格 ‐ 述格 ‐ 賓格》ないし S - O - V 型が――二重となるかのごとく――はめ込まれています。

9. すなわち 能格言語の文の構成:

  T1  + T2  + T3=P。

  A ハ B ガ C ナリ。/ C スル。――日本文としての(α)類型

  A-a   B-b   C= [ S′ - V - O′ ]。――能格言語の構文


  ・ A-a / B-b: 小文字のほうは 日本語のハ格やガ格に相当する格活用

  ・  S′ / O′: プライム( ′ )なるシルシは 人称接辞を示す。
     (つまり むろん主題としてのT1⇒ A や T2⇒B を承けてそれら
      を示す接辞としての代名詞である)。

  ・ 賓格: 主格(主体)に対する賓客(客体)を示す格で おおよそ対
     格(ヲ格)か与格(ニ格)かである。

  ・ 述格: 論述主題( T3=P )に当たる《 C= [ S′ - V - O′ ] 》の述
     語動詞( -V- )の格である。つまり 主題提示〔における主格 S 〕
     に対応する論述提示〔における述格 V 〕)。

 

 10. A-a や B-b なる主題提示を承けたあとの論述提示としての C= [ S′-V-O′ ]の中の S′ や O′ はたとえば こうである。

  英語‐ハ    彼‐ガ    話す。  :  (α)類型

  英語(A)-a  彼(B)-b   B′‐話す‐A′: 任意に(μ)類型とする。

              [ he-speaks-it ]


  ・ C= [ S′-V-O′ ] :[ B′‐話す‐A′ ] ⇒ [ he-speaks-it ]という形である。

  ・ AとA’ BとB’ これらがそれぞれ 二重になっている。

11. したがって 大胆不敵な推測としては 英文は ここから 

  C= [ S′-V-O′ ]:[ B′‐話す‐A′ ] ⇒ [ he-speaks-it ]

の部分が突出し しかも独立した恰好となる。つまり この論述主題の提示の部分([ he-speaks-it ])だけでそのまま ひとつの文(思想)を表わすかたちに成ったのだと。
むろん 代名詞( he や it )は 元の名詞に戻す。

12. つまり 言語一般における論述主題( T3 = P )が 日本文などで 論述主題《 Cナリ。/ Cスル。》という形になったそのあと 能格言語の文にあっては C= [ S′-V-O′ ]という形式を採る。
そしてさらにそのあと この論述主題の部分が そのまま文の全体に広がり しかもその言わば線形なる論理のみで文を形成するというように展開した。のではないか?

  C= [ S′-V-O′ ]

  ⇒ He speaks English. : (ω)文型とする。

  ・ T1⇒ A や T2⇒Bなる文の成分は なくなったのである。


13. 繰り返すならば 英文は 主題(つまり T1⇒Aや T2⇒B)の提示を省くようになった。そのことは ぎゃくにこの推移をさかのぼるなら 次のことを物語る。
日本文や能格言語文では 主題提示層(言わば主題の羅列)とそして線形論理層(動作をめぐる主体と客体との論理的なつながり関係)との二層から成る構文である。


14. すなわち 英文は 次の図式の中の[線形論理層]のみから成るのだと。つまり二層から成る日本文( α 類型)では 《英語ハ》のハ格は――[主題提示層]において中心主題( T1=A )を提示しますという役目を担う。と同時に ほかに――[線形論理層]においては  論述動詞( T3=P ⇒ Cスル ⇒ 話す) につらなる意味連絡としては ヲ格(対格)をも担う。
《英語ハ(=英語二ツイテイエバ) / (ここで断層があって 線形的な意味連絡の層に移る) 英語(O)ヲー彼(S)ガ―話す(V)》。


(α)類型の文: 英語ハ        彼ガ          話す。

 ____________________________________

[主題提示層]:中心主題(T1=A)・・・関係主題(T2=B)・・・論述主題
          
[線形論理層]:ヲ格(英語‐ヲ)・・・・ガ格(彼‐ガ)・・・・・述格(話す)
        対格(O)―――――― 主格(S)―――――― 述格(V)


・ ハ格は 中心主題格(~~二ツイテイエバ)とたとえばヲ格(対格 O )と
  のふたつの役割りを担う標識である。あらためて示すなら:

 《英語ハ(=英語二ツイテイエバ) / (ここで断層があって 線形的な意味連絡の層に移る) 英語(O)ヲー彼(S)ガ―話す(V)》。





15. 重ねて述べます。英文は 主題提示層を無しで済まそうとしたのではないか? 

 《 A ハ B ガ C ナリ。/ C スル。――(α)類型 》の構文を 
 《 S - O - V 》文型へと進化させた。

言語の類型にそれ以上の進化がないとすれば (ω)言語類型の(ω)文型である。

15ー1. 仏文では 中心主題(T1=A)が のこっている。

 (T1=A) (T2=B)
・ Le temps,  c'est  de l'argent.
  時ハ、  それガ‐なり。 金

→     ・ Time is money.

16. 中国文は しかし これらの構文や文型の決まりにはいっさい目もくれず 文法無しの文法でやりくりしている。言いかえると (α)構文における主題提示の部分もあれば 線形論理の S-V-O なる(ω)文型をも堂々と許容している。

17. (α)構文と(ω)文型との中間に 能格言語の(μ)構造文があり 一般にこの(μ)形式文と英文の(ω)文型とのあいだにいろんな進化形態が――前々項の仏文の如く――  諸言語において見られるようである。


☆ 以上を問います。ご見解をどうぞ。

もし仮説のごとくであるならば 思想の形式や文化の様式に この言語類型の違いがかかわっているのか? どうかかわっているか? お考えがありましたら それについても よろしくどうぞ。(今後の課題としてになると思います)。

質問者からの補足コメント

  • 16-1. 中国文について一例です。

    ・ 我 愛 你(=汝)。
      I love you.

    ☆ となるようですが ことばの始原の状態に戻すならば ひょっとしたら 次のような文の構造が可能性として考えられますまいか。

     ① 我が愛は你(なんぢ)なり。
     ② 我が愛は你に。 
     ③ 我れは愛す。你を。
     ④ 我れを愛す。你は。

      補足日時:2022/05/30 22:08
  • №3お礼欄で 間違いがありました。おぎないます。

    ★★ (№2) 日本はS+O+C+Vです。
    ☆ とおっしゃっていたのを 《S+O+O+V》と勘違いしました。ただしくは 次です。:


    T1  T2 T3  T4    T5=P
    Aハ Bガ B1ヲ B2トシテ C‐スル。

    我ハ〔我ガ〕自らヲ 早とちりト〔シテ〕 見なす。



    ☆ 特徴についての説明は おおむね同じようになるはずです。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/05/30 23:14

A 回答 (3件)

「英語の文型と日本語の構文との違いは 趣旨説明に述べています。

参照してみてください。」

ではあなたが間違ってる。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★★ (№2) 日本はS+O+C+Vです。英語その他とは相容れない言語です。

☆ 《S+O+C+V》は 日本語における後置詞(格助詞)を抜きにした語句の順序を述べたものですよ。《やり貰い》文の場合です。

T1  T2 T3  T4  T5=P
Aハ Bガ B1ヲ B2ニ C‐スル。

我ハ〔我ガ〕花ヲ 母ニ 贈る。


☆ ハ格やガ格 それに ヲ格(対格)やニ格(与格)の活用詞が――英文とはおおむね違って――つけ添えられます。


☆ また 論述主題の述語動詞(贈る)のほかの成分は 順序を替えても――英文とは違って――成り立ちます。

お礼日時:2022/05/30 22:48

日本はS+O+C+Vです。

英語その他とは相容れない言語です。

日本語は珍しい言語です。だから日本語を取得する人はアニメのためと言う学生が多いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


アニメをつうじて日本語を会得する外国の人が 多いそうですね。


★ 日本はS+O+C+Vです。英語その他とは相容れない言語です。
☆ この文型だと 英語の文法のそれと同じ―― 一部ですけれど 同じ――になりますよ。

英語の文型と日本語の構文との違いは 趣旨説明に述べています。参照してみてください。

お礼日時:2022/05/29 08:19

中国は、モンゴルや、女真族の支配を長く受けています。

例えば清帝国などです。その結果、中国語にも影響したのです。ちなみに、モンゴル語と日本語は近い言語です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

たしかに モンゴルないしチュルク系の言語と いくつかの類似を日本語や朝鮮語は持っているということが明らかになっています。

語頭に流音(ラ行の子音)が立たないなどなど。


中国語とこれらトルコ語をふくめたチュルク系とは 系統が異なると一般に言われています。

そして――接触や交流があって 相互に――影響を受けているのでしょう。(いま詳しい資料や語例を出す用意がわたしにはありませんが)。



問題は 言語の類型に――いまは――あります。趣旨説明に述べたとおりです。

どうでしょう。

お礼日時:2022/05/29 08:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す